平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録10月20日(木)

2022-10-20 09:27:24 | アマチュア無線

●本日午前7時快晴6.7℃ 冷え込みました。寒い朝

【AO-27 ON予測外れ】今朝の1番パスは、ON予測が大きく外れてしまいました。AOS直前もしくはAOS直後にONになる計算にならなくては可笑しいと思っていたのですが、どうしてもそうなりませんでした。1番パスでは、07時15分20秒くらいにONになったようです。一応最初から追っていたので戸根さん今村さんと交信

【AO-27】07:16 V/U FM ■交信 JK2XXK JA5SAG

【AO-27】08:55 V/U FM ■交信 JK4DHT JA4GVA 

↑ 2番パスのONは、ほぼ予測どおりでした。OFFになったのが、09時00分08秒でしたから、逆算で4分マイナスすると08時56分08秒、JE1CVLの予測「08時56分10秒」

【短波帯】10.123MHz CW ■交信 JE3BDP/6 09:10(4603:鹿屋市)

【AO-91】09:41 ■受信 JA2NLT JA4GVA JA6EGM パス中、2回しかONになりませんでした。それも短い時間

【AO-7】14:11 & 16:03 Mode-A OFFでした。敢えてStatusにレポートせず。

【FT-847 静音化】JE0KBPさんのBlog☆⇦衛星通信(システム編)かなり下の方、2022-08-12の記事 Tnx. 

【FT-847 静音化 ② 】 FT-847を当Blogはかれこれ15年程使っていますが、標準仕様の後部クーリングファンは「騒音源」として昔から定評があります。何とかしなくてはと思い続けていたのですが、JE0KBPさんがBlog記事で紹介していたこともあり、いよいよ交換することにし、ネットで注文したところ静音タイプのクーリングファンが今日午前、届きました。日中は快晴で時間がもったいないので、今夜にでもオペすることにします。

 【FT-847 静音化 ③ 】騒音源の「定評」は本当でした。後部のクーリングファンを「静音タイプ」に取り替えたら「嘘のように静か」です。何でもっと早くやらなかったのだろうファンのリード線の出ている位置の関係で品名定格表示の見え方が上下逆ですが、そのように取り付けることにより、本体の切り欠きにリード線が旨く入りました。

【SO-50】18:09 V/U ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK JA2XTV JA7TTU 7L1ETP ■受信 JK3HFN/3 VR2UNG

【AO-27】 18:31 V/U 夕方のパスでは、JA上空でONにならないようです。AOSより前にON/OFFになっている可能性あり

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 衛星通信記録10月19日(水) | トップ | 衛星通信記録10月21日(金) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:FT-847 静音化 (JE0KBP)
2022-10-20 23:44:16
JE1CVL 久下さん
いつも交信していただきありがとうございます。
FT-847 静音化の記事を拝見しました。
リード線を挟み込まないようにファンを取り付けられたのはさすがです。切り欠きがリグの後面シャーシにあることに気が付きませんでした。私もファンを逆に取り付け直して電線挟み込みを解消しようと思います。教えていただきありがとうございました。
念願の交換 (JE1CVL)
2022-10-21 07:46:12
JE0KBP 井澤さん
コメントありがとうございます。
井澤さんの交換した事例があればこそ
やる気になりましたので、
感謝しております。
何とか旨く出来ました。

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事