●本日午前7時曇り15.0℃ 午前10時過ぎ日が差して来ました。予報は雨だが…
【 JO-97 】 08:58 V/U Linear ■交信(CW)JA7IUX ★-2,530Hz(CW)
【 短波帯 】 ◇10.122MHz ■交信(CW)JO1XOK/1 ◇7.026MHz ■交信(CW:和文)JH2VEP
【 NOAA-19 】 09:38 SatDump v1.2.2
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
昨夜のCS4B AOS 22:18:03 、MEL22:23:22は仰角67度で大島を通過した直後あたりですから比較的楽に聴こえるかと思いましたがBeaconさえ聴こえませんでした。昔日がささないような悪条件のアパート1階でホイップアンテナを窓から出してBeaconを聞いていました。IC9700を導入したので是非サテライト🛰️に挑戦したいのですが分からないことが沢山です。OMの衛星通信記録は通信実績を確認できますので それなら次はこの衛星を受信してみようと計画が立てられそうです。一つ今分からないのがターゲットとする衛星の送受信周波数のモードがノーマルなのかリバースなのかはどこで調べたら良いですか?お教えください。今後とも宜しくお願い致します。
夕べは2mのCW最初は欧文、続いて和文での交信
ありがとうございました。私は2mのCWは殆ど
やらないのですが、夕べはたまたまやって見ました。
衛星通信に興味をお持ちのようですね。リグも
最適のIC-9700 をお持ちのようですから、ぜひ
チャレンジされて下さい。私も衛星通信この秋で
20年になりますので一通りのことは説明出来ますが
このコメント欄での説明は無理ですので、
Blog本欄で、何回かに分かれると思いますが
返答を書いてみます。
私は今屋根馬で上げた9mHほどの145/435 GPでトライしています。先日JO97の受信に初めて成功しましたがCW交信の様子はとても忙しそうで、私には無理かなあと言うのが初回の感想です。暖かくなったら仰角30度固定の3ele /9ele 145/435を立ててみたいと思います。地上から手が届くような低いANTです。今年72歳になりますのでもう高いところは無理ですので(笑)
今後とも宜しくお願い致します。
設備等の紹介分かりました。
衛星通信をされている皆さんの設備は
千差万別で、それぞれ工夫されて運用されている
ようです。
JO-97ほかLinear衛星のCWはともすると
高速になっています。特に移動局へのパイルは
高速です。ゆっくりやっている局も居ますので
見つけて交信すると良いでしょう。
私75歳ですが、
まだタワーへ登る気力ありますよHi
いろいろ頑張ってチャレンジされて下さい!