●本日午前7時曇り5.3℃ 8時半頃晴れ
て来ました。
◆「Lenear」リニアー 「R」でなく「L」でした。
【FUNcube-1】10:23 遅ればせながら、Dashboardを使ってTelemetryのReal Time Dataを送りました。仰角が高く、滞在時間も長いパスだったので91Framesデコード 先刻紹介のとおりの設定でOnlineレポートOKでした。JA 11局ご同慶の至りです。7J1ADJ局は沖縄在住の米国人で日本のCallsignをお持ちのジョセフさん。SSBにもQRVしてました◆JA0CAW JA1GDE JO1PTD JR8LWY JF1EUY JA2WDN JN1GKZ JA6PL 7J1ADJ JH4XSY JE1CVL
【FUNcube-1】21:16 ■交信(SSB)JA2MJA ◆★ループ採りのための周波数変動の傾向が分かりました。以下「受信固定」を前提にしています。このパスで最初にループが採れた周波数はアップ周波数+6.91kHzでした。それからどんどん上がって行きました。+8.51 +9.05 +9.64kHz これは取り直した時のものを、ドップラーを解除して周波数を読み、記録したものです。CALSAT32ではQRV中アップ周波数を補正出来ますが「Shift+左右カーソル」で100Hz単位で変更出来ます。周波数の変動が大きいので、これを続けていないと自分の信号を見失うことになります◆一番最初SSBでは自分のダウン信号を見つけずらいので、CWで連続音を出し、聞こえたらアップをLSBに切り替えて、CWでループが採れた周波数に700Hz加算してアップするとUSBで自分の音声が聞こえて来ます。これをごく短時間にやります。手前味噌ですが裏技であります。
【TOKYOモーターショー2013】西館のハムフェアーをする所あたりにHONDAのブースがありました。軽のスポーツカー「S660」に黒山の人だかりでした。隣りに初期のSPORTS-360が展示してありましたが、360ccがスタートだったのですね。その後、S500 S600 S800 もあったと思います◆展示車はどれも市販車とは違ったデコレーションで、塗装なども特別でマニキュアを塗ったようにしてあるので豪華に見えます。いずれにしても華やかでした。後々バッテリーの交換費用が高くつく、ハイブリッド車Onlyなのが気になるところ◆ハイブリッド車は現状エコロジーかも知れませんが、エコノミーではありません。私は欲しくない車です。燃費改善をした普通のガソリンエンジン車で十分。