goo blog サービス終了のお知らせ 

My Graffiti Board

MacBookPro, iPhone/iPad/iPod, BCL/SWL/Amateur Radio & Planet

アキバの歩行者天国の中止は、当然と言えば当然だ

2008-06-13 19:59:15 | アキバ/秋葉原
秋葉原のど真ん中で無差別通り魔殺傷事件が発生した事をうけ、千代田区は地元の町会や商店街の意見を踏まえ日曜・祝日に実施してきた歩行者天国(通称 "ホコ天")を当面中止と決めた。
中止か存続かを巡る議論は千代田区や秋葉原地区の住民や商店街、所轄の万世橋警察署が、それぞれに賛否両論あるなかでの結論。こんな痛ましい事件があった後での "ホコ天" の中止は当然と言えば当然だ。
1970年代の高度経済成長時代、自動車の急増による交通事故の多発や排ガスに起因するスモッグなど環境問題に関心が高まるなか、クルマ優先から歩行者保護へ変革が求められ、"ホコ天" がスタートする切っ掛けになったようだ。
たしか、東京都内では1970年夏に銀座、新宿、池袋、浅草で初めて実施されたと聞くが、自分としては銀座しか記憶にない。
今さらに調べてみると、そもそも "ホコ天" とは、車両通行止の規制を行い、車道部分を含めた道路全体を歩行者用道路として歩行者が安心して歩けるようにする警察署による措置の通称とあった。
普段はクルマが行き交う車道の真ん中を堂々?と歩けること自体が驚きで、また、街並みを今までと違った目線で眺めることで新しい発見もあった。
その後、原宿の "ホコ天" では竹の子族などと称する踊る集団や、ストリートパフォーマーなども現れ、当時の若者文化に大きな影響を与えると同時に、地元に与えた経済効果も見逃せなかった。
しかし、原宿の "ホコ天" も、やがて羽目をはずす行為が目に付く様になり、結果的に自滅し廃止されてしまった。
当の秋葉原の "ホコ天" では、本来、人々が自由気ままに行き交うことが出来るはずの車道で、いわゆる路上ライブ?やコスプレ撮影会?などで、あちらこちらに人垣が出来て、まともに歩けない状況になってしまっている。
本来なら親子連れが気軽に歩けるはずの秋葉原中央通りで、公序良俗に反するかの様な行為をする者も散見されていたが、遂に万世橋警察署も重い?腰を上げ、街の風紀を乱す者の摘発に掛かっている。つい先頃も、自称アイドルが路上で公然と卑猥な行為をしたとして逮捕された。
しかし、逮捕は数少ない例で、ハッキリ言って万世橋警察署はこういった輩に手を焼いている。警官の姿を見るとパッと逃げる、姿が見えなくなると直ぐに戻ってくる、正にイタチごっこだ。
"ホコ天" の中止には、もちろん賛否両論がある。しかし "ホコ天" の原点は、時間を限っての遊歩道であって、居座ることは違法だ。今のアキバの "ホコ天" は、心ない不逞の輩に占拠を許し、百害あって一利無し、中止は自明の理かもしれない。

付属池田小事件と同じ日だなんて、忌日になってしまうのか?

2008-06-10 12:59:15 | アキバ/秋葉原
自分が父に連れられて初めて秋葉原の露店街を歩き始めてから、とっくに半世紀が過ぎた。
永い永い時が流れ、電気街も変わった、道も変わった、歩く人も変わった、来る人の目的はもっと変わってしまった。
それでも万世橋警察署管内で小さなイザコザは有るにせよ、こんな凄惨な事件は無かった様に思う。
ある意味、東京の繁華街でも治安は良かったはず? それなのに、こんな無差別通り魔殺傷事件が起きてしまったなんて・・・凶器は2トントラックと殺傷力の高い特殊なダガーナイフ。
「世の中が嫌になった。人を殺すために秋葉原に来た。誰でもよかった」と、判で押した様なカタチ通りのコメント。
こんな身勝手な男により、通りすがりの七人の方が亡くなられ、十人の方々が重軽傷を負うなんて痛まし過ぎる。
毎週決まって土日のいずれかの日には、アキバ詣でを欠かさない自分だが、虫の知らせか、この日ばかりは体調悪くパス。それを知らずに、嫁いだ娘から安否を気遣って携帯へ掛けてきた。
テレビでチラッと視た惨劇な映像に、直ぐそこがアキバの何処だか分かった。神田明神下通りと秋葉原中央通りの交差点、ソフマップ秋葉原本館のまん前だ。もしかしたら、現場に居合わせる確率も高かっただけに、心拍数がいつになく上がるのが気になった。このさい、コスプレも路上ライブも許すから、頼む、こんな男だけはアキバに来ないでくれ。それにしても、七年前の付属池田小の児童殺傷事件と同じ日だなんて、忌日になってしまうのか?六月八日は。

アキバの一等地に次々と進出する新興勢力?

2008-05-14 09:59:15 | アキバ/秋葉原
秋葉原駅の西口改札を出て秋葉原中央通りまで行くと、左側は家電では老舗の石丸電気、右側も家電のロケット一号店でした。そのロケットが昨年閉店し、その跡地は暫く空き地でした。
それが最近ですが、急ピッチでビルの建設が進んでいます。この一角はアキバでも立地に恵まれ、一番人通りの多い場所です。
それ故、完成後のテナントが気になっていましたが、まだまだ工事用シートでくるまれた様な格好で中を窺い知れませんでした。
それが最近になって最上部から地面に達しそうな長尺サイズのバナーが吊り下げられ、ようやくテナントが分かりました。
既に隣のビルで営業中の店舗の本店が入居する様です。
店舗名は敢えて明かしませんが、お隣のビルでは、キャラクターグッズ、食玩、フィギュア/ホビー、小説、画集、女性向けコミック/小説、コミック、ゲームソフト、攻略本、CD/DVD、新譜DVD/CD、アニメDVD、雑誌、新刊コミックなどを売っているようです。
この様な店舗が駅近くに次々と進出することは、私の様な趣味でアキバ詣でをする者にとって、ますます行き場を失う思いです。

NECの「BIT-INN東京」があった秋葉原の「ラジオ会館」の変わり様は

2008-05-10 20:59:15 | アキバ/秋葉原

1970年代から90年頃まで、いわゆるバブル期に成熟商品になったFMチューナーやアンプ、カセットデッキ、CDプレーヤーなど、かっての中古システムコンポをチューンナップして販売している店が秋葉原にあります。
数年前に施行された電気用品安全法(PSE法)に抵触すると、中古AV機器などの販売が問題視され、一時的に経営危機に陥った、ここのお店がマスコミに紹介されもしました。その後、紆余曲折を経て、結果的には、ビンテージ商品の再販に道筋が付き今も営業を続けています。
久しぶりにその店を秋葉原駅前のラジオ会館に訪れたところ、四階から五階に移転していました。しかし、残念な事に火曜と金曜日が定休日でガッカリ。
余談ですが、アキバの電気街は昔々から木曜日が定休日でしたが、時が移り今は、昔からの営業形態を踏襲する一部の電子電機パーツ店だけになり、多くは年中無休になりました。
それにしても、久々、このラジオ会館(通称ラジカン)に行ってビックリしたのはテナントの様変わりでした。昔から営業していて店名をよく覚えていたのは、プロユースのマイク、コネクタ、PA機器のトモカ、中古オーディオの清進商会、真空管オーディオ、アクセサリのキムラ無線くらい。日本電気の「BIT-INN東京」は既に撤退、日本電気の大手代理店FIRST POINTも移転していました。
入れ替わってテナントになったのは、俗にアキバ系と呼ばれる方々が、ご御用達とするカラフルで派手派手しいお店です。この現状を見れば「ラジオ会館」とは名ばかりの存在になっていると思わざるにはいられません。
昔を思い起こせば、「ラジオ会館」は日本のパソコン発祥の地です。日本電気(NEC)のコミュニケーションサロンとしての "BIT-INN東京" は (日本のマイコンブームの火付け役となった "TK-80" が登場した) 1976年に開設され、その後、NEC初代のパソコン PC-8001が発売された頃から店舗が拡張され七階の半分くらいのスペースを占有していました。
TK-80→TK-80BS→PC-8001という "マイコン" から "パソコン" に移り変わる時期に "BIT-INN東京" は貴重な情報の発信基地であり、アキバでのNECファンにとっての聖地ともいえる特別な場所で、私も足繁く通いました。
その後、日本電気に続いて、日立製作所、東芝、三菱電機、富士通などが、相次いでパソコンの販売拠点、ショールームを開設し、日本に於けるパソコン普及の原点になりました。
それから四半世紀にわたりパソコンの啓蒙活動を展開してきた 日本電気は、その使命を果たした?として、この地を離れました。それに呼応してか?多くのパソコンメーカーや電器商が撤退し、変わって、アニメやコミックブック店、模型店などが相次いでオープンし客層が変化しています。
もはや、ここは、パソコンオタクや元ラジオ少年が足を踏み入れづらい場所になり、歴史も由緒もある「ラジオ会館」は "庇を貸して母屋を取られる" の例えの如く、名ばかりのビルになる日もそう遠くないと思われます。


カーネル・サンダースがメード服?で登場、アキバならではのコスプレ

2008-04-26 18:59:15 | アキバ/秋葉原
連休初日の秋葉原は生憎の小雨模様で、少し肌寒い気配もしました。
各店舗とも、このGW期間中に大売り出しを企画していて、ソフマップは「衝撃の12日間!」、石丸電気は「GW特別ご招待会」などと銘打って集客に大わらわの様子が見られました。
土曜日で歩行者天国も無く、人出は今イチの感は否めませんが、やはり、狭い歩道を行き来する若者達で賑わっていました。
秋葉原中央通りから一本なかへ入った通りにあるKFC(ケンタッキーフライドチキン)の店先で、いつもウエルカムポーズをしているカーネル・サンダースが、今日は何と何とメード服?で立っていました。
道行く人は、これを見て、異口同音に「エーッ」と一様に腰が引けた様子、それでも気を取り直して一斉に携帯を向け始めました。
しかし、流石にカーネル・サンダースと肩を並べてツーショットを撮る人はいませんでした。
アキバならではの光景かと思いますが、少々悪乗りでしょうか?
思い起こせば一昨年の暮れ、旧秋葉原デパートが閉店セールを実施している最中に、テナントのマグドナルド秋葉原店は数名の女子店員にメード風の服装をさせた。これが若者達に大受けで店内は超満員、携帯のシャッター音が絶え間なく聴こえ大フィーバーでした。 
  
その後、伝え聞いた話では、数日でノーマルな服装に戻ったそうです。
何でもKFC(ケンタッキーフライドチキン)本社へお客様から「メード服を着ていることについてのご意見」が何件かあったとかで、秋葉原店に中止するよう指示が出たようです。


旧秋葉原デパートですが、本格的な解体工事が始まったようです

2008-04-25 21:59:15 | アキバ/秋葉原
久しぶりの上天気に秋葉原へ行って来ました。
前々から気になっていた "旧秋葉原デパート" ですが、JR秋葉原駅の西口改札口を出て振り返るとその壁面は工事用のパネルで全て被われていました。
一昨年の末に、建物の老朽化と街の再開発によるビルの陳腐化を理由に、五十五年間の歴史に区切りを付けて閉店しました。
一年後の昨年末には未だ廃屋状態で一向に工事が始まる様子もなく如何したものか?と訝っていました。
二月頃だったか?入口付近だけでしたが塀で囲まれいよいよかと思わせる動きもありました。
それが今日になって本格的な解体工事が始まったことを知らされた思いです。
JR東日本が明らかにした改築概要は "(仮称)秋葉原駅電気街口" と題し、地上7階、高さ約30メートル、延べ面積は約9,393平方メートルの駅ビルを建築予定。
JR総武線の高架下部分は3階建て、それ以外の部分は7階建て、従来の "秋葉原デパート" に比べ、大型ビルになるようです。現在は解体工事中で着工は今年九月のようです。

iPod shuffleの価格を5,800円に改訂し、新たに2GBモデルを追加

2008-02-20 22:29:15 | アキバ/秋葉原
昨晩、十時半頃にアップルからメールが来ました、「iPod shuffleが5,800円に」と題したメールです。
ニュースリリースを抜粋すると「アップルは二月十九日、世界で最もウェアラブルなミュージックプレーヤー、iPod shuffleの価格を5,800円に改訂し、新たに2GBモデルのiPod shuffle (7,800円) が追加されることを発表しました。高い人気を誇るiPod shuffleは体積が約8立方cm、重量が約15.5gで、クリップ を備えたアルミニウムのボディは、シルバー、ブルー、グリーン、パープル、そして(PRODUCT) REDスペシャルエディションの5色が用意されています。5,800円のiPod shuffleはこれまでで最もお求めやすいiPodです。また新しい2GBモデルは、このとても小さなiPod shuffleの中にさらに多くの音楽を入れてどこにでも持ち歩くことができます」と、アップルは述べています。
つまり、現行品の1GBモデルを5,800円に値下げ、新たに2GBモデルを7,800円でラインナップした訳です。
例の如く、発表そく新価格に移行したようで、前日に買った人は何とも悲劇的な事態です。秋葉原でも、店によっては突然のことで?用意が出来ず今日のところは手書きのプライスカードでやり繰りしているようです。なお、2GBモデルは今月末からの新発売になる予定とか・・・

一万円を切る電子辞書に、思わず即決での衝動買い

2008-01-26 20:59:15 | アキバ/秋葉原
秋葉原で永らく買い物をしている老舗の家電店から決算セールのDMが来ていて、たまたま別件もありフラリと出掛けました。
しかし、取り急ぎ購入する家電製品もなく、液晶テレビの売場で後日のために少々店員と会話してから、店内を一回りして帰ることにしました。
ある階のエスカレータの際に、電子辞書が並べられているのが見えて近づいてみました。最近は辞書を引くにも、あの細かな字を判読する様に読みとる辛さもあり、電子辞書があっても良いかなと思っていた矢先でした。
総決算特価セールといっても、二万円台から三万円台が中心で受験生でもなし、そんな立派なモノは必要無いと、一瞥でその場を去ろうと思っていました。その時、一番端の方にある値札に一万円を切る特価が付いていて、思わずそちらへ歩み寄り手に取ってみました。
S社の "Papyrus" っていう電子辞書です。
小型手帳サイズで100gちょっと、単四乾電池一本で動作するようです。辞書類は国語/英語系辞書+七ヵ国旅行会話/英会話、22コンテンツを収録しているとか・・・私にとって不足は無く、値札を改めて見直してもパフォーマンスは良く、即決での衝動買いをしました。
帰宅後、メーカのホームページで検索すると、2003年8月の発売で希望小売価格は 36,750円だったようです。
五年も前のモノですが、モノがモノですから、それほど陳腐化もしていない?と自分自身では納得しています。
グッドショッピング?

LABI秋葉原パソコン館がJR秋葉原駅前に出店して一週間

2007-12-22 20:59:15 | アキバ/秋葉原
ヤマダ電機が今月十四日、東京秋葉原のJR秋葉原駅前に"ヤマダ電機LABI秋葉原パソコン館"をオープン。
それから一週間になる今日になって行ってきました。
JR秋葉原駅西口前で約三十年間にわたり営業してきたサトームセン駅前第1号店が先月閉店。
ヤマダ電機が子会社化したことに伴い、改装して新店舗として営業を開始。
"LABI"は、ヤマダ電機の都市型店舗のストアブランドで "Life Ability Supply"を意味し、首都圏では池袋、品川大井町、新橋に続いて今回が四店舗目。
"ヤマダ"としては初めての秋葉原進出です。
LABI秋葉原パソコン館のフロア構成は、地下一階から地上五階まで、"パソコン館"との位置づけで、生活家電と携帯電話はありません。
地下一階:デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ
一階:電子辞書、デジタルオーディオプレーヤー、モバイルパソコン
二階:ノートパソコン、PCサプライ
三階:デスクトップパソコン、プリンタ
四階:パソコン周辺機器、パソコンサプライ、パソコン周辺機器、PCサプライ、PCソフト
五階:パソコン周辺機器、法人提案コーナー、BTOパソコン

元サトームセン駅前第1号店のフロアをそのまま使用しているようで、ハッキリ言って狭い。アキバ地区に限って言えば中規模程度の店構えです。既存店とこれだけの品揃えで互角に戦えるのか?とにかく、ヤマダのスローガンは売価での"徹底抗戦"。日本一の激戦区で新参者のヤマダがどのように立ち回るのか?しばらくは様子見でしょう。
画像でも分かるように、ここのエスカレータはサトームセン時代のモノをそのまま残していて、アキバでも一番ユニークな構造、外から丸見えのチューブ状のスケルトンタイプです。しかし、一階上がる毎に、その階の反対側まで歩き、上の階へのエスカレータへ乗る為すごく面倒です。
しかも、下りエスカレータは無く、下の階へはエレベータを利用しますが、定員が少なく、また、なかなかやって来ません。しびれを切らして階段を下りようとすると、この階段、非常階段では?と思わせるような造りで、しかも急勾配で怖い、ハッキリ言って女、子供、年寄りには危険?若者でも手摺りに手を添えて降りるのが無難です。
今日は、意中のパソコンを絶対買って帰ると出かけた人は、価格調べで立ち寄る必然性がありますが、それ以外では、強いて立ち寄るほどの魅力は無く?、行き慣れた既存店へ行く方が勝手も分かり、何かと都合が良いのではないかと思われます。

ヤマダ電機、新橋駅前に「LABI新橋デジタル館」をオープン

2007-12-19 22:29:15 | アキバ/秋葉原
ヤマダ電機は今月六日、東京港区新橋に新店舗「LABI新橋デジタル館」をオープンしました。
JR新橋駅前、SL広場前で、従来はディスカウントショップのキムラヤ新橋本店だったビルを全面改装しての新装開店です。
ヤマダ電機はキムラヤを運営するキムラヤセレクトを九月に子会社化。この新橋店は、生活家電製品を除く、携帯電話やデジタルカメラ、テレビ、DVDレコーダー、パソコンなど、いわゆるデジタル家電の販売に特化しています。
売り場は地下一階から地上六階までの七フロアでとなっていて、おおよそ以下の様な商品展示です。
地下:デジタルオーディオ、ラジカセ、ミニコンポ
一階:携帯電話:デジカメ
二階:液晶テレビ、プラズマテレビ
三階:デジタルレコーダー、ムービー、デジタルオーディオプレーヤー、カー用品、電話
四階:デスクトップ/ノートパソコン、プリンタ
五階:BTOパソコン、中古パソコン、ソフト、サプライ
六階:ゲーム機、DVD/CD、オモチャ
開店当日には行けませんでしたが、秋葉原へ行くより近く、しかも駅前と言う足の便の良さもあり、ようやく訪れてみました。
キムラヤだった時にも時々訪れていましたが、店内は白を基調とした造りになっていて、大変明るくまた清楚な雰囲気も感じました。
最大関心事の価格ですが、新規開店のご祝儀価格?も付いていたりして、秋葉原に比べて若干安いモノもありますが、総じて言えばアキバ価格と相似たモノがあるように思われました。
郊外型量販店が都市型量販店として今後、どの様な価格を提示していくのか?暫く様子をみていく必要があるような印象を持ちました。