goo blog サービス終了のお知らせ 

My Graffiti Board

MacBookPro, iPhone/iPad/iPod, BCL/SWL/Amateur Radio & Planet

NHK放送技術研究所の一般公開へ行って来ました。

2010-05-30 09:59:15 | その他
最先端の放送関連技術を展示するNHK放送技術研究所「技研公開2010」の一般公開があり、東京世田谷区砧まで出掛けました。放送技術研究所が開所80周年を迎えたこともあり、今年のテーマは「技研80年 さらなる未来へ」。
昨年に続いて今年も最大の見どころは、走査線4000本級の超高精細映像「スーパーハイビジョン(SHV)シアター」です。
450インチの大型スクリーンで体感できる超高精細映像は、最近話題の立体(3D)か?と思うほどの圧倒的な臨場感です。今年はパブリックビューイング的な活用を意識して、スポーツやステージなどのコンテンツが用意されていて、「フィギュアスケートNHK杯」や「NHK紅白歌合戦」の映像は、一般家庭では体験できないほどの迫力でした。
また、立体映像を楽しめる「インテグラル立体」は、まだまだの完成度。SHV技術を応用して、より解像度を高めていても、メガネを使った立体テレビにはおよびそうもなく、引き続き研究の余地を残しているように感じました。
その他、多くのNHKの研究テーマから、数年後には実用化され、番組の視聴を通してその成果を実感できそうなモノも多くあります。
そんなテーマを一般公開で先取りして、勉強できるのが、年一度のこの一般公開だと思っています。なお、この「技研公開2010」の一般公開は、5月30日までです。


  
「研究テーマ」

放送通信連携サービス
意図をくみ取る
テレビユーザーインターフェースの提案
スーパーハイビジョン・フル解像度カメラシステム
スーパーハイビジョン高効率映像符号化装置
インテグラル立体テレビ
共同受信施設用GI越えマルチパス等化装置
デジタル混信対策用干渉除去装置
地上デジタルハイビジョン放送の移動受信技術
VHF-Low帯携帯端末向けマルチメディア放送
次世代地上放送に向けた伝送技術
次世代地上放送に向けた
モバイル用高耐性伝送技術
デジタル放送受信相談コーナー
スーパーハイビジョンシアター
放送博物館コーナー
視覚障害者向けマルチモーダル提示システム
日本語から手話CGへの翻訳技術
音声認識を利用した生字幕制作
高齢者向け番組音量バランスの自動評価技術
不快感を与える映像の自動検出技術
スーパーハイビジョンのケーブルテレビ伝送技術
スーパーハイビジョンの放送局内ネットワーク
高分子膜を用いた軽量スピーカー
58インチ画素ピッチ0.33mm
超高精細プラズマディスプレイ
スーパーハイビジョンの
広色域表色系
スーパーハイビジョン音響の家庭再生
22.2マルチチャンネル音響制作システム
放送と通信間の認証連携フレームワーク
コンテンツ配信用セキュリティ技術
通信による映像配信サービスのための
電子透かし
ソーシャルテレビサービスのための
コメント解析技術
NHKクリエイティブ・ライブラリーのための
映像検索システム
クラウド型CG映像コンテンツ制作サービス
フレキシブル制作システム
番組制作用有機EL照明器具
高度化FPU移動中継システム
電波テレビカメラ
「坂の上の雲」VFXの世界
NHK技術の活用と実用化開発の紹介
3次元物体の触力覚提示技術
有機撮像デバイス
ファイバー基板を用いた
超高感度HARP撮像デバイス
フレキシブル有機ELディスプレイ
薄型光ディスク記録装置
高密度ホログラム記録技術

コカ・コーラのボトルが大変身?

2010-05-21 08:45:15 | その他

昨日、近所のスーパーに珍しいカタチのコカ・コーラのボトルがあり、直ぐに買い求めました。野球のボールほどもあるような丸っこいカタチで、従来のカタチからは想像も出来ないような大変身をしていました。
よく見てみると、サッカーボールをイメージしたデザインであることが分かりました。六月十一日から始まるサッカーワールドカップ南アフリカ大会の記念デザインボトルだそうです。
このコカ・コーラ ゼロ FIFAワールドカップデザイン 350mlPETボトルですが、私は赤黒のカラバリを買いましたが、全部で四アイテムあるようです。
コロンとしたカタチが可愛らしく、どこかリンゴのカタチに見えるのはAppleユーザーの私だけでしょうか?

 Photo by iPhone 3GS


Broach、ディスクサイズが増量なんて知らなかった・・・

2010-03-30 13:15:15 | その他
最近は週に一度か二度しか更新の無い私のブログですが、それでも Broachの開始時からの付き合いで五年目、アクセスカウンターは四十三万回を超えるまでになりました。画像も95.5MBまで使っていて、上限は100MB、あと一二年は大丈夫?とノンビリ構えていました。
それが、昨晩、Broach Staff Blog を久しぶりに読んだら、何とディスクサイズが増量(1GB)になるとの告知。
3月25日からとあり、直ぐにチェックしたところ、何と残量は既に約900MBもあることが分かりました。
もちろん、私の場合は、フリーチケット対象で、新たな費用負担は無く大変有り難いことです。
今まではディスク残量を気にしながら、添付の画像サイズは大きくしても 480x320ピクセル、殆どはそれ以下で済ませていました。これからは、640x480も時には使ってみようかと思い始めました。
同時に、画面サイズの調整機能も付加された様ですが、私の場合は、全て Photoshop でレタッチとサイズ変更などの処理をしてからアップロードするので必要ありません。しかし、前々からリクエストの多かったディスクサイズの増量が実現したことは大いに評価されるものです。



今年の確定申告は、たった十分で呆気なく終了

2010-03-04 15:29:15 | その他
確定申告って、現役時代は年末調整のため他人任せ、課税の仕組みについて無関心でいました。それが、宮仕えを離れて久しく、自分で計算することも厭わなくなりました。しかし、年に一度のことで、忘れかけていることも有ったりして、今年も昨年の控えを垣間見つつの作成になりました。
同封されてきた "申告の手引き" をジックリと読めば分かるはずなんですが、気ばかり急いでいて、
「計算欄Aの金額をイ欄に、計算欄Cの金額をウ欄に転記します。計算欄Fの金額を2欄に転記します・・・」、こんな記述に手元の資料の金額を確認したり、申告書のイ欄やF欄を目で追ったり、電卓を叩いたり、日頃やり付けなくなった事務処理にてんてこ舞い。電卓による三度の計算に三通りの答えが出てしまったり、その腑甲斐無さを自ら憂う始末・・・
それでも四苦八苦しながら、清書するまでに数時間、何とか仕上げてヤレヤレと思う暇もなく、生憎の小雨の中を税務署へ向かいました。
昨年は三月十三日に行ったので、超混み状態で散々でしたが、今年はそれより一週間以上前だったこともあり、予想外に空いていました。
多くの方々が、税務署の職員にアドバイスを受けながらの申告書の作成でしたが、私は作成済みのため、手空きの職員に "確定申告書" を手渡し、その場で記載内容の確認してもらい、即OKでした。
結果的には、この提出会場に居たのは十分ほどで、確定申告書に資料を添付して出口で控えの用紙に収受の押印を貰い、呆気なく今年の確定申告は終了でした。
いつも後で思う事ですが、所得税の確定申告書は第一表と第二表の二つになっていますが、第二表は申告者には不要のモノだと思います。第一表の内容の明細を書かされている訳で、添付資料と照合すれば一目瞭然なのに、検算する役人が楽をしたい?ための一覧表とも言えそうです。
少しは額に汗して働いたらどうかな?小役人殿・・・



北の丸公園の紅葉もこれからが見頃か?

2009-11-18 22:15:15 | その他
所用があり九段へ行った帰り、北の丸公園の紅葉は如何にと遠回りしてみました。
田安門から入りしばらく歩くと日本武道館の前へ出ます。ライブが行われているようでサウンドが響いていました。それから少し進むと芝生広場へ出ます。
この北の丸公園は皇居の北側にあり、豊かな自然の景観を持つ国民公園です。四十年ほど前に一般公開され、大きな池を中心に芝生広場や自然散策路が整備されています。
池を中心に西側の小道にはモミジ、東側にはイチョウやサクラの木々に覆われた散策路があり、花の時季、紅葉の時季には、沢山の人々が散歩に来ています。
しかし、温暖化のせいか?最近は紅葉の時季が遅くなったり、紅葉しない樹木もあったりするようです。
今日も、あたりを見回したところ、まだまだ緑葉の樹木も多く見られ、そのせいもあってか?先に色付いた樹木が際だって鮮やかに見え、秋の終わりを実感しました。

 Photo by iPhone 3G

Larforet原宿のある神宮前交差点付近は若者達で溢れ

2009-11-15 22:59:15 | その他
このところ、雨の日だったり、寒い日だったり、外出には不向きの日が続いていましたが、日曜日の今日は朝からの快晴に代々木公園を散歩してきました。
紅色や黄色く色づいた樹々の間を落ち葉を踏みしめるようにしてJR原宿駅の方へ出ました。
東京では、立冬を過ぎると日没時刻も四時半頃になり、ケヤキ並木のショッピングストリートとして有名な表参道通りを歩く頃には既に夜の景色でした。
この表参道通りは、国内外の有名ブランドの店舗が数多く立ち並んでいて、なかでも Larforet原宿のある明治通りと交差する神宮前交差点付近では、行き交う若い男女の多さに圧倒されました。
やはり、昔も今も、此処は若者文化の発信基地であり続けている様に感じました。

 Photo by iPhone 3G

いちいちセリフが引っかかる お父さん犬

2009-09-30 12:59:15 | その他
八月の中頃、秋葉原の某家電店でソフトバンクの "かんたん携帯" を新規契約しました。
その時の特典は、カード会社の五千円分のお買い物券?か,ソフトバンクのマスコット犬、通称 "お父さん犬" でした。どちらにするか?迷った末に "お父さん犬" を貰うことに決めました。電話で注文してから一ヶ月、忘れかけた頃になって宅配便で届きました。
直ぐに開封してみると、テレビのCMや携帯ショップの店頭ではお馴染みの "お父さん犬" が出てきました。
30cmほどの大きさで、尻の部分に単三電池が二本入っています。左足先にあるスイッチをONして、シッポの先を摘むとしゃべります。
シッポの先を摘むたびにしゃべりますが、セリフは十種類あり、ランダムに再生されるようです。セリフは以下の様な内容ですが、

しっぽを触るな
出掛けりゃいいってもんじゃない
夢は大きく
分かる人にはわかる
いい季節だ
もっと自由に
ボン ソワ マダム
すばらしい
お前にはまだ早い
脇が甘い

どのセリフを聴いても、小生意気で、お前なんかに言われたく無いなっと、聴き流したくなります。

 Photo by iPhone 3G

"かんたん携帯" を買って、二年間はタダ電話が掛けられる?

2009-08-20 13:59:15 | その他
"iPhone 3G" が手元に有りながら、ひょんな事から携帯を新規に買ってしまいました。
それも、操作がいたってシンプルな "かんたん携帯" ってヤツ。
携帯電話各社から類似のモデルが発売されていますが、たまたま私が昨年 "iPhone 3G" を買ったことで家族全員が同じキャリヤーになり、今回もそのキャリヤーのモノにしました。
これを買ったことが周囲に知れれば、年相応と揶揄されることは間違いなさそうですが、とにかく、電話とメール、それと撮影機能だけしかなくてマニュアル無しでも使えそうなモデルです。
実際に使ってみると、何たって簡単で迷いが無い。
まず最初に、この携帯のコンセプト?でもあるデカ文字、とても読みやすい。
そして、ボタンをひと押しですぐ発信できる "自宅ボタン" と電話番号やメールアドレスをワンタッチで呼び出せる "1" "2" "3" の3ツのボタン。よくかける連絡先を登録すれば、発信やメール送信が簡単に行えます。電話の着信やメールの受信があると、ボタンが光って、どこを押せばよいかがわかり、慌てず迷わず操作できます。不在着信や未読メールなどがある時も赤く点滅。さらに、写真の撮影時には、シャッターボタンとなる "OK" ボタンが光ります。
しかし、ワンセグやミュージックプレーヤー、Bluetooth、赤外線通信、PCサイトブラウザなど、携帯には付いてて当たり前のような機能が無いのが、この "かんたん携帯" のデメリットであり、また、メリットとも言えます。デメリットにあっては "iPhone 3G" で十二分にカバーできるので心配はありあせん。
契約時に本体を一括買い取りして、"ホワイトプラン" で "ただとも" も契約し国内通話し放題、メールし放題にしました。
その他、いくつかのオプションも契約しましたが、月々割の範囲内で収まってしまいました。
これで、選択したプランに従って使えば、今後二年間はキャリヤーからの月々の請求は一円も発生しません。正に、かけ放題の無料電話になります。



懐中電灯って古めかしい熟語ですが、カタカナ語に置き換わることもなく

2009-08-18 13:59:15 | その他
近所のコンビニでレジを済ませて店を出る間際に、入口近くの棚に懐中電灯があるのに気付きました。片手で扱い易いサイズ。付いている商品タグには "LED懐中電灯" とあり、俗にいう豆球ではなく "LED" で点灯するようです。
球切れの心配もなく単三電池三本で連続約七十時間も使えるとか・・・しかも、小型で軽く価格もリーズナブル、またまたレジの方へ足が向いてしまいました。
懐中電灯は、どこの家庭にもある常備品のヒトツ、普段は目だつことも無く、イザと言う時には頼りになるグッズです。
後で知ったことですが、これ以外に、ハロゲン球を使用した懐中電灯もあるようで、豆球の時代は既に終わった様に感じました。
それにしてもカタカナ語が氾濫する今、この「懐中電灯」という古めかしい熟語ですが、カタカナ語に置き換わることもなく存在感すらあります。
懐中電灯は、今回買ったメーカーの創業間もない頃には製品化されていて、以来八十年余の時を経て色カタチは変わりはしたが、本来の用途は同じ、正にロングランのベストセラーと言っても過言ではなさそうです。
省エネ志向のご時世にあっては、従来からある電球は製造中止の方向、これからの照明器具は、高輝度、低消費電力の物が主流になるようです。



社会保険庁から業務委託を請けた "もしもしホットラインですが" っと

2009-04-23 11:59:15 | その他
この一週間ほど、こんなセリフで三回ほど自宅の電話に掛かって来ました。先の二回は、すり切れた様なテープが再生され、聞き取るのに耳を澄ましました。
内容は、以下の様ですが、
「社会保険庁から業務委託を請けた もしもしホットラインですが、あなたの国民年金保険料に関して、大切なお知らせがあります。次の番号にお掛けください。0120-89-****、0120-89-**** です」
これだけ聞くと、並の人でも、いわゆる "振り込め詐欺" の電話だと思う。
三回目は、まさにライブで、女性が、先のテープの時と同じよな内容を一方的にしゃべり、家族の一人の名を言い「ご在宅ですか?」と聞き、「不在」と応えるとでは、「それでは、お帰りになったら、0120-91-****、0120-91-**** へ電話してください」と言って電話が切れました。
これは、マジっぽくて、半信半疑で釈然とせず、社会保険庁へ電話してみました。
社会保険庁の説明では、2007年から国民年金保険料の納付率を上げるため、それに付随する業務を民間に委託しているようです。結果、その委託事業先が国民年金保険料の納付が滞っている人に、逐一、人海戦術とテープによる自動案内をしているようです。
しかし、これって、まるで "振り込め詐欺" の電話と全く同じ手法?で、現に、 "振り込め詐欺" 側に悪用されているケースもあると後になって知りました。
"もしもしホットライン" の国民年金督励業務照会窓口の電話番号は、
0120-91-7707 ですが、"振り込め詐欺" に使われる電話番号は、
0120-91-07707 で、これに電話すると、最後の "7" はシステム上、読み飛ばされ、
0120-91-0770 へ繋がり、詐欺グループと会話することになるようです。

これとは別ですが、過去三回ほど、私宛に "振り込め詐欺" の電話がありましたが、最初から直感するものあり相手にしませんでした。"社会保険庁" と聞いたら、まず ”振り込め詐欺”では?と身構えた方が、今は無難かもしれません。