棚田の水面に空と雲を・・・・(新潟県・松代町・儀明) 2007-11-25 14:56:44 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・松代町・儀明です。(現:十日町市) 晩秋の松代町の棚田を訪れました。 木々は黄色に輝いています。 棚田の水面に空と雲を映しています。 今日から新潟県・松代町をご案内致します。
棚田の稲はピンピンと・・・(新潟県・栃尾市・半蔵金) 2007-07-21 08:15:43 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・栃尾市・半蔵金です。(現:長岡市) 半蔵金は、中越地震前の83戸から58戸にまで細ってしまいました。 棚田の稲はピンピンと大きく育っています! 稲は驚くほどの成長ぶり。 この日は眩しい日射しが田んぼに降り注いでいました。 これからの成長がますます楽しみです。 尚、戦国の武将上杉謙信は(影虎)栃尾で旗上げをしました。
雨よけのブルーシート(新潟県・栃尾市・半蔵金) 2007-07-20 08:13:42 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・栃尾市・半蔵金です。(現:長岡市) ここは、国内でも有数の地滑り地帯です。 棚田の法面に雨よけのブルーシートがまだ掛けてあります。 半蔵金は山奥の集落です。 田んぼは一枚一枚が小さな棚田になっています。 家の背後は熊の出るような山、下は谷、ごくわずかな平坦地に、家が建っています。 積雪が3メートルを越える豪雪地帯です。
取り残された・・・・(新潟県・栃尾市・半蔵金) 2007-07-19 06:58:46 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・栃尾市・半蔵金(はんぞうがね)です。(現:長岡市) 半蔵金の棚田を田代の集落から見ました。 山奥の斜面に広がる棚田です。 中越地震で棚田も被害を被りました。 山古志のすぐ隣にありながら、報道もされず、援助・支援も少なく、取り残された半蔵金の棚田でした。 半蔵金の集落から離れた山奥では、今でもブルが活躍でした。 壊れた棚田を復田中です。
すくすく伸びています(新潟県・山古志村・種芋原・下村) 2007-07-18 08:19:01 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・山古志村・種芋原・下村です。 山古志村の北東地区です。隣は栃尾市です。 鯉の養殖池の側に、高い、高い杉の木がありました。 すくすく伸びています。 天高く伸びています。 山古志の約100年の歴史を持つ闘牛も復活しました。 山の斜面を切り開いた「棚田」の風景が、写真家などの人気を集めていました。 山古志は元気を取り戻しました。 再び多くの人が訪れることを希望します。 東京は梅雨寒です。
地すべり箇所の復旧工事(新潟県・山古志村・種芋原) 2007-07-17 08:21:04 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・山古志村・種芋原(たねすはら)・寺野です。(現:長岡市) 種芋原地区の中越地震で発生した地すべりは52箇所です。 地すべり箇所の復旧工事をしています。 橋の架け替え工事をしています。 当然ながら通行はできんません。 斜面に立つ家々は雪国特有の総二階です。 屋根は雪を融かしたり落としたりしやすいように、ざまざまな形に工夫されています。 昨日発生した震度6強の新潟中越沖地震 にはびっくりしました。 柏崎市を中心とした被災地の皆さまに心からお見舞い申し上げます。
棚田と鯉の養殖池は復興(新潟県・山古志村・虫亀・太田) 2007-07-15 08:16:34 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・山古志村・虫亀・太田地区です。(現:長岡市) この地区の棚田と鯉の養殖池は復興しました。 新潟県中越地震で、大きな被害を受け、多くの農家が仮設住宅から通いながら、田植えをしました。 コシヒカリです。 山古志村は、新緑に覆われてすっかり初夏の風景です。 山あいに広がるあちこちの田んぼにも、緑色が一面に広がってカエルの元気な声が聞こえました。 台風4号が関東地方に接近中です。 今日は静かにしています。
ブルが活躍中・・・(新潟県・山古志村・虫亀・金倉山) 2007-07-14 08:25:44 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・山古志村・虫亀・金倉山です。(現:長岡市) 山古志の山奥です。 棚田と鯉の養殖池を元に戻そうと工事が行われています。 ブルが活躍中です。 田植えの時期に間に合った稲が青く伸びています。 こちらの棚田は造成が終わったばかりです。 山奥の棚田は、来年には田植えができることでしょう。 大型の台風4号が九州地方に接近中です。
錦鯉の養殖池が復活(新潟県・山古志村・竹沢) 2007-07-13 08:16:35 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・山古志村・竹沢です。(現:長岡市) 山古志村は錦鯉の発祥の地です。 稲作をやめた棚田の底を掘り、水を入れて錦鯉の養殖をしていました。 中越地震で錦鯉は18万匹の被害にあいました。 池の水が流出、埋没、決壊しました。 鯉の養殖池の造成が始まりました。 山古志の鯉の一部は助け出され、県外に疎開しました。 鯉の養殖池が復活しました。 今、その鯉も故郷・山古志に戻ってきました。 鯉池の水面が初夏の青空に染まっていました。
復旧から復興へと(新潟県・山古志村・竹沢・大内) 2007-07-12 08:19:57 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・山古志村・竹沢・大内地区です。(現:長岡市) 竹沢地区も43箇所の地すべりが起こり、217戸の家屋が損壊しました。 竹沢地区に集合住宅が建てられました。 仮設住宅から徐々に集合住宅へと転居してきました。 大内地区の田んぼに緑色に稲がすくすくと伸びていました。 67人の命を奪った中越地震、あれから2年半が経過しました。 復旧工事も急ピッチで進み、復旧から復興へと変わりつつあります。 着実に復興しています。
着実に復興しています(新潟県・山古志村・竹沢地区) 2007-07-11 08:18:19 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・山古志村・竹沢地区です。(現:長岡市) 村役場(現:支所)の裏側の土砂崩れの復興作業です。 中央に傾いた家が見えます。 山古志村は中越地震で全戸避難と言うを空前絶後の被害に見舞われました。 支所の横から見た風景です。 複田された田んぼに今年から稲が植えられました。 着実に復興しています。
中越地震の爪跡(新潟県・山古志村・東竹沢) 2007-07-10 08:17:27 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・山古志村・東竹沢です。(現:長岡市) ここは山が崩れ、芋川流域にできた「せきとめ湖」です。 今も壊れた民家、埋もれた民家があります。 中越地震の爪跡です。 芋川に新たな橋が架けられました。 東竹沢地区では99箇所もの地すべりが発生し、民家が水没しました。 94戸もの家屋が損壊しました。 今も、大規模な道路・宅地造成が行われています。
中越地震のその後(新潟県・堀之内町・竜光) 2007-07-09 08:18:00 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・堀之内町・竜光です。(現:魚沼市) 2004年10月23日に新潟県中越地方においてM6.8の地震が発生しました。 約100世帯の芋川沿いの小さな集落です。 約30軒が半壊し、裏山の土砂が各所で崩れ落ちました。 竜光地区では、山古志村の芋川流域にできた「せきとめ湖」の決壊で土石流に襲われる危険があり、全住民が避難しました。 今日から中越地震の被害地(旧:山古志村を中心に)の、その後を写真で報告させて頂きます。 地図で赤い線の部分です。
門出地区の風景(新潟県・高柳町・門出) 2007-07-07 08:28:27 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・高柳町・門出(かどいで)です。(現:柏崎市) 高柳町の門出地区にある田んぼの中の茅葺き家です。 門入地区のお蔵です。お蔵が木板で囲われています。 風雨に晒されやすく、漆喰が傷んでしまうので 木板で囲って保護します。 門出和紙工房の紙すき風景です。 門出和紙は、大正時代には40戸程の農家が紙すきを副業としていたようです。 現在は一戸だけです。 今日は7月7日。 七夕です。 短冊に願いをこめて・・・・・
田んぼが中心の環状集落(新潟県・高柳町・荻ノ島) 2007-07-06 07:33:03 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・高柳町・荻ノ島です。(現:柏崎市) 田んぼを中心とした茅葺きの環状集落です。 中央に生活の中心である田んぼ、その周りに住居を環状・同心円形に配置しています。 茅葺きの家が田んぼを囲むように立っています。 田んぼの日当たりを考えると、家は田んぼのまわりに建てるのが一番。 先人達の知恵です。 ここには自動販売機はありません。 何もありません。それを楽しむところです。 風を感じ、風の音を楽しむ、それだけで十分です。