goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

「新田の棚田」(新潟県・十日町市・松之山町・浦田・新田)

2008-09-16 08:29:03 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・十日町市・松之山町・浦田・新田です。
「新田の棚田」です。



すり鉢状の棚田です。
NPO法人・棚田ネットワークと棚田フットワークが管理する棚田です。 
代かき、田植え、草刈り、稲刈り、ハサ掛け、収穫祭
多くの都会の人が来て、地元の人達と一緒になり、棚田を守っています。 

「留守原の棚田」(新潟県・十日町市・松之山町・天水島)

2008-09-13 08:10:07 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・十日町市・松之山町・天水島です。
「留守原の棚田」です。



留守原の棚田は、国道405号線沿いにあります。
茅葺の農小屋もあるなど、絶好の撮影ポイントです。
松之山町を代表する棚田の風景です。



青い杉の木立が立ち並ぶ棚田です。



今日から新潟県十日町市近辺の秋の棚田をご案内致します。


「冬水田んぼ」の効用(新潟県・松代町・新山)

2007-12-05 08:17:00 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・新山です。(現:十日町市)



「冬水田んぼ」の効用です。
コウノトリで知られる兵庫県・豊岡盆地でも「冬水田んぼ」を行っています。
エサの魚や虫が不足する冬に、広大な水田地帯を豊かなエサ場として生かす狙いです。
土中の微生物の働きが活発化して雑草を抑えられ、無農薬の安全な米づくりを行っています。

「冬水田んぼ」 (新潟県・松代町・清水)

2007-12-02 08:45:07 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・清水です。(十日町市)



「冬水田んぼ」
稲刈り直後から田んぼに水を入れ、冬の間中そのままにしておきます。
生きものたちが地力ある土を作ってくれます。

土が肥沃になるように水を入れる時に米ぬかやくず大豆等を撒く時もあります。
美味しいお米ができます。

「冬水田んぼ」に青い空と雲が(新潟県・松代町・星峠)

2007-12-01 08:20:41 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・星峠です。(現:十日町市)



「冬水田んぼ」に青い空と雲が映っています。

「冬水田んぼ」の軟らかくなった土壌は雑草の抑制にも効果があります。
農薬を使わない栽培も効率的に行えるようになるから、田んぼには、いろいろな生き物が溢れます。
そして付加価値米の栽培で農家にはメリットがあり、素晴らしい水稲農法です。

「冬水田んぼ」は生物多様性効果が(新潟県・松代町・湯山)

2007-11-30 08:19:29 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・湯山です。



「冬水田んぼ」とは
稲刈りの終わった田んぼに冬の間水を張る農法です。

この農法は農閑期の冬期~春期にも水田に水があるので、水田には渡り鳥がやってきたり、春にはカエルの繁殖地になるるなど、いろいろ生物多様性効果が高まります。

今日は11月30日。
11月・霜月(しもつき)と12月・師走(しわす)の架け橋の日です。

なぜ冬に田んぼに水を張るのでしょうか(新潟県・松代町・菅刈)

2007-11-29 08:20:29 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・菅刈です。




「冬水田んぼ」とは
稲刈りの終わった田んぼに、冬の間、水を張る農法です。

なぜ冬に田んぼに水を張るのでしょうか?

冬に水を張ると水田の土壌を軟らかくなります。
田植え前に行う耕起や代掻きを省略できるます。

これは農作業を省力化できるので農家は助かります。

「冬水田んぼ」とは・・・・・(新潟県・松代町・室野)

2007-11-28 08:16:38 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・室野です。



「冬水田んぼ」とは
稲刈りの終わった田んぼに、冬の間水を張る農法です。

現在の農法では、冬期間中は水田には水を入れず乾かし、田植えまでの間に耕起して稲ワラを土中にすき込む方法が主流です。

なぜ「冬水田んぼ」にするのでしょうか?

棚田の水面に青空が・・・(新潟県・松代町・蒲生)

2007-11-26 08:14:39 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・蒲生です。(現:十日町市)



棚田の水面に青空が映っています。

旧松代町(まつだいまち)は美しい棚田の地区として有名です。
棚田の観光にも力を入れ「棚田MAP」も用意されています。
十日町市と合併し、ここで獲れるコシヒカリは魚沼産コシヒカリとなりました。