なぜ「冬水田んぼ」に・・・(新潟県・上越市・浦川原区・横住) 2009-03-24 08:11:29 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・浦川原区・横住です。 現在の農法は、冬は水田には水を入れず乾かし、 田植えまでの間に耕起して稲ワラを土中にすき込む方法が主流です。 越後では、なぜ「冬水田んぼ」にするのでしょうか? 近くの霊園を散歩しました。 花冷えの中、コブシが咲いていました。
「冬水田んぼ」(新潟県・上越市・浦川原区・横住) 2009-03-23 08:00:36 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・浦川原区・横住です。 「冬水田んぼ」です。 通常は水田を乾かす冬期~春期に、あえて水田に灌漑する農法です。 遠くに火打山、焼山、妙高山等2000mを越える妙高連山がかすんで見えます。 近くの霊園に枝垂桜が咲き始めていました。 春の嵐にあおられて揺ら揺らと・・・・ 昨日、東京マラソンがありました。 甥っ子が走りました。 3時間を切り、完走しました。よく頑張りました。
なんだか懐かしい風景(新潟県・上越市・牧区・高谷) 2009-03-22 08:39:47 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・牧区・高谷です。 高谷地区で見つけたなんだか懐かしい風景です。 日本の原風景ですネ! 近所で見つけた沈丁花です。 昨日、春の選抜 開幕。 東京は桜の開花。 春の到来です。
土手と畦道は雪に覆われて(新潟県・上越市・牧区・小川) 2009-03-19 06:29:39 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・牧区・小川です。 土手と畦道は雪に覆われています。 田んぼは、氷が張っています。 氷の上には昨夜降った粉雪が積もっています。
「はさ掛け」が多い地域(新潟県・上越市・牧区・小川) 2009-03-18 08:15:54 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・牧区・小川です。 日本一「はさ掛け」が多い地域と言われる牧地区。 畦道のいたる所に「はさ掛け」に使う杉の木が立ち並んでいます。
東頚城地方の特有の風景(新潟県・上越市・牧区・国川) 2009-03-17 08:13:49 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・牧区・国川です。 東頚城(くびき)地方の特有の風景です。 棚田の畦道に杉の木が並んで立っています。 収穫時に「はざ掛け」に使います。 杉並木の間から火打山、焼山、妙高山等2000mを越える妙高連山が見えます。
「牧産コシヒカリ」(新潟県・上越市・牧区・国川) 2009-03-16 08:00:29 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・牧区・国川です。 この地で収穫される「牧産コシヒカリ」は、 豊かな自然の中ではぐくまれた《雪どけ水》や《きれいな空気》をたっぷり吸って育てられています。
棚田の水面は凍っています(新潟県・上越市・牧区・柳島) 2009-03-15 08:39:48 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・牧区・柳島です。 牧地区に来ました。 暖かいです。 でも棚田の水面は凍っています。 昼前には溶けることでしょう。
上越米の穀倉地帯です(新潟県・上越市・新保・古新田) 2009-03-14 08:23:22 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・新保・古新田です。 高田平野です。 上越米の穀倉地帯です。 火打山、焼山、天狗原山、妙高山等2000mを越える妙高連山が、 水を張った広々とした田んぼに映っています。
冬なのに水を張っています(上越市・上綱子) 2009-03-13 08:27:22 | 新潟県の棚田 ここは上越市・上綱子(カミツナゴ)です。 上越市内への県道・横畑高田線の脇に棚田がありました。 棚田、は冬なのに水を張っています。 冬水田んぼです。 早朝なので氷が張っています。
棚田の土手に雪が残っています(新潟県・上越市・中ノ俣) 2009-03-12 08:21:40 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・中ノ俣です。 上越市(旧高田市)は雪国です。 しかし、今年は雪はほとんどありません。 棚田の土手にわずかに雪が残っています。 旧小学校を活用し、平成11年度に設置された滞在型の総合環境学習施設(地球環境学校)を中心に、中ノ俣の恵まれた豊かな自然を活用した農業体験や環境学習も含めた自然体験活動を通じた都市農村交流が盛んに行われています。 集落です。
早朝の「中ノ俣の棚田」(新潟県・上越市・中ノ俣) 2009-03-11 08:20:59 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・上越市・中ノ俣です。 早朝の「中ノ俣の棚田」です。 中ノ俣地区は、サケが遡上する清流に恵まれた桑取川流域に集落が点在する農業を中心とする地区です。 川や山などのみどり豊かな自然が今も残されている地域です。 田んぼの土手にフキノトウがたくさんはえていました。 春の匂いがします。 フキ味噌を食べたいです。お酒のツマミに 今日から新潟県の上越市から十日町市までの東頚城(くびき)地方の棚田街道をご案内します。
「花坂の棚田」(新潟県・柏崎市・高柳町・石黒) 2008-09-20 08:26:37 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・柏崎市・高柳町・石黒です。 「花坂の棚田」です。棚田百選の一つです。 ススキが生える棚田です。 秋真っ最中です。 ススキが似合う棚田です。
ハサ木と棚田(新潟県・柏崎市・高柳町・門出) 2008-09-19 08:13:43 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・柏崎市・高柳町・門出です。 ハサ木(ハザ木ともいう)と棚田です。 ハサ木とは横に棒を渡しそこに稲を架け乾燥させる稲の干し場のことです。 機械化によってハサ木も少なくなってきました。 農小屋がある棚田です。
「蒲生の棚田」(新潟県・十日町市・松代町・蒲生) 2008-09-18 08:21:39 | 新潟県の棚田 ここは新潟県・十日町市・松代町・蒲生です。 「蒲生の棚田」です。 早朝、蒲生の棚田を訪れてみた。 他にカメラマンは皆無。珍しいことです。 山間に朝霧がたちこめてきました。