信州新町の雪景色(信州新町・竹房・坂之頭) 2008-03-14 08:12:28 | 田園風景 ここは信州新町・竹房・坂之頭です。 信州新町の雪景色です。 信州新町の中心部が見えます。 更に、北アルプスと犀川(長野市で千曲川に合流します)が見えます。 今日はホワイトデーです。
静かなひっそりとした冬景色(山ノ内町・山間瀬・苗間) 2008-01-17 08:18:30 | 田園風景 ここは山ノ内町・山間瀬・苗間です。 冬の信州に戻ってきました。 苗間の集落です。 静かなひっそりとした冬景色です。 木々には重たい雪が積もっています。 今日から長野県の北部をご案内させて頂きます。
朝日に当たる水面で遊ぶ白鳥(豊科町・徳次郎) 2008-01-04 08:11:42 | 田園風景 子 今年は、十二支の最初の「子年」、ねずみ年です。 心機一転、何か新しい事を始めるには良い年ですね。 何をしょうかな~~ 教えてチュウ ここは豊科町・徳次郎です。 朝日に当たる水面で遊ぶ白鳥です。 今年も健康で良い年になりますように
「延徳田んぼ」(中野市・三ツ和) 2007-12-26 08:18:44 | 田園風景 ここは中野市・三ツ和です。 この地域は昔から「延徳田んぼ」と言われています。 「延徳田んぼ」では除草剤を使わないお米を作っています。 生きた化石「かぶとエビ」が泳ぎ回るまでになったそうです。 安全な土壌で育ったお米は絶対に美味しいはずです。 地域によって藁積の方法が違います。 この様な面白い形の藁積がありました。
藁ボッチの兵隊が・・・(小布施町.都住) 2007-12-24 08:15:06 | 田園風景 ここは小布施町.都住です。 北信州の初冬を飾る藁ボッチです。 霜が降りた田んぼに藁ボッチの兵隊が沢山並んでいます。 Merry Christmas!! メリークリスマスの「メリー」の意味は? 陽気な、快活な、お祭り気分のといった意味があります。 今日から北信州をご案内いたします。
有明山が目の前に(池田町・会染・渋田見) 2007-12-18 08:17:12 | 田園風景 ここは池田町・会染・渋田見です。 池田町立美術館からの眺めです。 北アルプスや安曇野の展望が抜群です。 有明山が目の前に大きく見えます。 近くの農家の軒先に干し柿がぶる下がっていました。 お正月の準備です。
三川合流望岳台(明科町・光) 2007-12-17 08:14:12 | 田園風景 ここは明科町・光・三川合流望岳台(長峰山の中腹)です。(現:安曇野市) 犀川、穂高川、高瀬川の三川合流地点です。 北アルプスの槍ヶ岳が分水嶺になって、そこから南下する梓川と北行する高瀬川が、明科の押野崎で合流して犀川になります。 合流した犀川は蛇行しながら長野市まで流れ、ここで千曲川と合流して名前を千曲川と変え、さらに新潟県に入ると信濃川と改名する日本一長い河川です。
田んぼに籾殻の山(穂高町・穂高・等々力) 2007-12-15 08:19:12 | 田園風景 ここは穂高町・穂高・等々力です。(現:安曇野市) 刈り終った田んぼに籾殻が山になっていました。 美味しいお米を作るには、田んぼの土が重要です。 籾殻は全て田んぼに散布するのでしょうか? 以前は当たり前に散布されていたのですが、肥料や農薬の普及により近年では散布する農家が少なくなっています。 散布された籾殻は堆肥として、重要な要素をもっています。 NHKの朝の連続ドラマ「水色の時」のために、つくられた道祖神です。 そのヒロインを飾ったのが大竹しのぶ。 30年以上の前の1975年に放映されました。
わさび農場(穂高町・穂高) 2007-12-14 08:16:38 | 田園風景 ここは穂高町・穂高・大王わさび園です。(現:安曇野市) 北アルプスからの湧き水を利用したわさび園です。 日本一の規模を誇るわさび農場です。 わさび園の傍らに、双体道祖神がありました。 信州では肩抱き握手をしている像が多いです。 幸福や豊穣を祈る庶民の素朴な信仰心が伝わって来ます。
「冬水田んぼ」に白鳥が(池田町・中鵜) 2007-12-13 08:12:22 | 田園風景 ここは池田町・中鵜です。 「冬水田んぼ」に白鳥がノンビリといました。 有明山や北アルプスをバックに、田んぼの水に己が姿を映している光景は、ノンビリしたものです。 冬は近くの山の裾野まで来ています。
田んぼに沢山の白鳥が(穂高町・北穂高・狐島) 2007-12-12 08:15:11 | 田園風景 ここは穂高町・北穂高・狐島です。(現:安曇野市) 毎年、冬になると安曇野に白鳥が飛来します。 白鳥を見つけました。 しかも田んぼの中です。 一枚だけ水の張ってある田んぼに沢山の白鳥が遊んでいました。 毎年多くのコハクチョウが越冬します。
ただいるのは鴨ばかり(明科町・中川手・宮下) 2007-12-11 08:14:26 | 田園風景 ここは明科町・中川手・宮下の御宝田遊水池です。(現:安曇野市) 白鳥を撮りに来ました。 でも、白鳥は一羽もいません。 長野県に来る白鳥は、コハクチョウが殆どです。 北極に近い東シベリアから、約4000km離れた長野県に飛来します。 どこか寄り道をしているのかな? 温暖化の影響かな? ただいるのは鴨ばかりです。
白鳥はいません・・・(豊科町・田沢・徳次郎) 2007-12-10 08:22:33 | 田園風景 ここは豊科町・田沢・徳次郎です。(現:安曇野市) 白鳥を求めて犀川・白鳥湖まできました。 でも・・・・白鳥はいません・・・ いるのはカモだけです。 どうしたのでしょうか? 有明山も寂しそ~~~です。 近くの畑に行きました。 屋敷林がある大きな農家。 その畑で麦の種を撒いていました。
白馬三山は冬の装い(白馬村・北城・塩島) 2007-11-20 08:29:29 | 田園風景 ここは白馬村・北城・塩島です。 塩島集落の田園風景です。 白馬三山は冬の装いです。 日が暮れるのが早くなり、朝や夜の気温は急激に下がると、 「もうすぐ冬になる」と実感します。 冬に備えていろいろな準備が必要になってきます。 塩島落では冬支度の準備を始めました。
晩秋の何もない田園風景3(大町市・大町・三日市) 2007-11-19 08:26:11 | 田園風景 ここは大町市・大町・三日市です。 三日間同じような田園風景です。 晩秋の何もない田園風景です。 でも、北アルプスと合った風景です。 正面に北アルプスの鹿島槍ヶ岳、左右に爺ヶ岳、五竜岳が見えます。 昨日、東京は木枯らし1号が吹きました。 今朝は北風が吹いています。 寒い!寒い!