はちきんizyのアメリカ丼

料理にすると丼カップル
はちきんイジーとアメリカンいごっそうバッキーの
山あり谷ありの国際結婚ブログです。

水の思い出

2022-09-10 | 

アメリカ生活が始まった1981年から

12−3年間住んでいたアイオワ州のとある街にも

ミシシッピー川が流れていた。

 

その街で飲んだ水道水を私は 美味しい! と思った。

水への期待が少なかったからかも知れないけど 

美味しいと思った時を薄っすらと覚えている。

 

水道水に私が初めてショックを受けたのは東京で住み始めた時だ。

 

高知の水を飲んで育った私に

東京の水はとてつもなく不味かった。

 

 

水の美味しさに感動したのは

岐阜の水だ。

 

 

20代のはじめに岐阜で数日を過ごした事があったんだけど

その水の清さに驚いた事があった。

思い返すと

その水には透明感があって、水が喉を通る時 

まるで清められているような気分になる。

そんな水だった。

 

それだけじゃなくて 肌が綺麗になったのも覚えている。 笑

 

明日はスカイダイビング。

 

お天気を望むけれど

もうワクワク感はない

 

只々早く終えたい気持ちが大きい。

 

ぽちっとね

  にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ



最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Neko★)
2022-09-10 11:18:06
明日ですか?

それはそれは…わくわく(笑)

東京の水は確かに不味い。
やはり七大河川と、アルプスの雪解け水で育った私にも耐えがたかったです。
思わず?浄水器&ミネラルウォーター買いました。

水を買うなんて、富山ではあり得ない!
でも水道のお水が飲めるのは
日本って、有難いかも♡
Unknown (坪内恵津子)
2022-09-10 12:16:03
izyさん、こんにちは!
私も初めて大学に行くため東京でひとりで下宿したとき、お米を炊飯器で焚いたら、あまりの消毒臭さに「なんじゃ、これはぁ~!!」
となって、食べられなかった覚えがあります。

岐阜のお水をほめていただいてうれしいな。
ちなみに岐阜の飲料水は塩素のような薬剤はいっさいいれずにただ、長良川の水をろ過しているだけなんですよ~
微妙に味の違いがあります。 (highdy)
2022-09-10 17:30:28
私も日本全国、世界各地を尋ねましたが、それぞれに違いがあります。
南米ペルーでは、硬水なので日本人が飲むと一発でお腹を壊します。でも現地の子供は平気で飲んでいます。アメリカはどこも飲めるようですが、やはり美味しくは感じません。
我が紫陽花の実家は沼津ですが、富士山の伏流水なのでとてもまろやかで美味しいです。
日本では水の美味しい所には必ずと言ってよいほど、酒造会社や薬品会社があります。
Unknown (姥桜)
2022-09-11 07:22:32
NY州は美味しいと言いますがろ過して飲んでますし姥桜州は水道からは30度以上の暖かいのが出てきます。スイスとオーストリアのお水は冷たくて美味しかったです。多分コロラドも美味しいでしょうね。東京のお水は私も昔ビックリしました。お水談義面白いですね、でも水道から安全なお水が出るのは幸せな事ですね。
スカイダイビングから帰宅したらもう夕方 (コメントありがとうございます)
2022-09-11 09:20:50
#Nekoさんへ

面白かったです。 怖さはなかったですが 耳が痛くてそれがなんとか出来たらなぁ と思いました

そう水道水が飲めるって幸せな事なんですよね

そちらも水が美味しいんですね
お酒も美味しかったっけ?

#坪内恵津子さんへ

おーー 炊飯器で焚いたご飯までに
「まずさ」を感じられたんですね。
私はそれは気づきませんでしたが 東京の水は不味いですよね

岐阜の水には感動しました 美味しい!

思い出すと あの時の水は輝きさえ感じられます。

#highdyさんへ

水道水が飲める国は少ないようですね。
安心して飲める上に美味しい水道水が流れる日本は恵まれていますね。

#姥桜さんへ

そちらはそんな温度の水道水なんですね
姥桜さんも 様々な土地に足を向けられたんですね
スイスやオーストリアの水は想像するだけでも美味しそうに思われます。
Unknown (すみれ)
2022-09-11 17:25:35
スカイダイビングなんて、私には考えられません。高所恐怖症だし、怖がりなんです。スカイツリーができて2年目に行きましたが景色は見るには見たものの、早く地上にもどりたいと思ったことでした。
思いでに残る誕生日プレゼントになりましたね
コメントありがとうございます (すみれさんへ)
2022-09-13 03:03:39
私も高い所は苦手の方です
幼児の時父が私を自転車の後ろ席に置いた籠に入れ浜まで連れて行ってくれたことがありましたが 途中坂があり登る時に籠が後ろに動き其の中に座っていた私は落ちると思い恐怖におののきました。

怖かったけど 怖いと言えなかったように記憶します。
落ちる というのがそれ以後怖くもなっていますよ

高い位置にいる時は下に目がやれません
前方に目をやります

post a comment