goo blog サービス終了のお知らせ 

スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「シエル・ブルー」@総社

2015-06-15 | グルメ

総社市三輪にあるパティスリー「Ciel bleu (シエル・ブルー)」に。

店内は広く、イートインスペースもあります。

誕生日のケーキ買いに来たんだけど、ショーウインドウには美味しそうなショートケーキがいっぱい並んでいる。

見た目も可愛く、おいしそう。

「ノワゼット」を買っちゃった。

うんまーい。

誕生日のケーキもなかなか美味しかった。

読書。平野秀典 / 「ギフト」

人間の行動の原動力には、2つの推進力(エンジン)がある、と著者はいう。

自分や自社の価値証明のために、達成感や復讐心、負けん気などがガソリンとなる、強力な推進力。

もう一つは、感動や感謝の喜びをもとに、物心両面の豊かさを味わい、それをわかちあいながら、相手の成功を手伝い、一緒に喜ぶことで自分も成功する、そんなエンジン。

どちらも、仕事をしていくうえでの一つのアプローチになることは間違いないが、本書では、後者に視点を当てた内容になっている。 

人生において、先輩である大人が本来子供に伝えることは、自分の背中や生きざまで、夢を持つことがどれほど大切で、人生が素晴らしい可能性の満ちているかを語ってあげること。

その行為が、子供たちを励まし、勇気を提供し、感動させ、生きることの意味を見出す「ギフト」になる。

ぜひ、自分の子供や自分に関わるすべての子供にも、やりたいことをワクワクしながらやれたり、働くことの意義を心から感じて朝ベッドから起きる、そんな豊かな人生を送ってもらいたいと思う。

舞台俳優として活躍していた経験を持つ著者独自の視点から、人生を豊かにするヒントやアイデアがたくさん書かれていて、なかなか楽しく読めました。

 


「黄記魯肉飯」@台湾旅2015春23

2015-06-14 | 台湾旅2015春

晩飯食べて、デザート食べて、満足してホテルへ。

でも、台湾の夜は長い。

すでに子供はホテルの部屋でまったりしてるので、ちょいと一人で夜食でも買ってこようと、出かけることに。

夜でも存在感のある景福宮。

オープンなバーみたいなお店におった、めっちゃかわいい、看板ねこ。

お客さんの席ふたつも占領してるけど(笑)

雙城美食街の中を通って、

「黄記魯肉飯」に。

夜10時までオープンって書いてあったから、ギリギリやってるかな、と思ってやって来たら、まだ開いてた。ラッキー。

以前、お昼に店内で食べたことはあったんだけど、その時に外帯の行列ができてたのを覚えてたんで、ここで夜食を買って帰ろうと。

外帯で、「蹄膀弁當」を注文。90元なり。

メインの蹄膀以外に、副菜を4つ選ぶように言われ、指さしで選んでいくと、弁当に入れてくれる。

こんな箱で。

部屋に帰って、オープン!

じゃーん。

もう、見るからにウマそう。

っていうか、うまーい。

蹄膀肉が、口の中でくずれて、とろけるようなうまさ。

細かい骨もないので、豚足の太もものほうの部分かな。

これはもう毎晩食べたいレベル。

コンビニで調達してきたビールとも合うわぁ。

至福の時~

 


「冰讚」@台湾旅2015春22

2015-06-14 | 台湾旅2015春

台北で気温が高い夜、晩ごはんの後のデザートには、やっぱあれを食べねば~

ちょうどホテルに向かう方向にあるし。

ということで、MRT雙連駅から歩いてすぐのところにある「冰讚」へ。

マンゴーかき氷の超有名店です。

営業は美味しい芒果を食べることのできる夏期のみ。

今年は、4月中ごろから10月の終わりまでとのこと。

そして、夜11時までお店が開いているのも嬉しい。

で、店に入ろうとすると、こんな張り紙が。

どっひゃー。

みんな、「芒果雪花冰」目当てで来るもんなぁ。

しょうがないので、「芒果牛奶冰」を注文。

普通のかき氷にマンゴーと練乳がかかったもの。

これはこれで、マンゴーが贅沢なほどどっさりで、美味しいんだけどね。

でも、一度、芒果雪花冰を食べてその美味しさを知ってしまってると、やっぱり雪花冰が食べたいなぁ、って思っちゃう。

舌が美味しいのを知っちゃう、ってのも罪だな。


「済南鮮湯包」@台湾旅2015春21

2015-06-13 | 台湾旅2015春

やっぱ小龍包、食べたいなぁ、ということで、濟南路にある「濟南鮮湯包」へ。

MRT忠孝新生駅から、歩いてちょいです。

さすが人気店、お店の前は人でいっぱい。

カウンターに行き、日本人とわかると、ラミネートされた日本語の書かれたメニューとペンを渡されるので、食べたいメニューの横にペンで数を書き入れるというシステム。

メニュー表に、だいたいの待ち時間と順番を書いて渡してくれるので、わかりやすくて安心。

順番が回ってきたら、数メートル離れた建物の一階にも食事するエリアがあり、そちらに通されました。

ちなみに、日本人率めちゃ高。相席になった方も日本人だし、他のテーブルもほとんど日本人じゃないかな、って感じ。

注文した料理が来るまでに、小菜を取りに。

あんまりそそられるものがなかったんで、揚げ卵焼きみたいなもんを。揚げ物LOVE。

台湾碑酒で乾杯。

「圓籠鮮湯包」(プレーン小龍包)

肉汁ぶしゃー

「酸辣湯」

有名な吻仔魚炒飯(シラスチャーハン)が売り切れー、ってことで、

「櫻花蝦炒飯」(桜エビチャーハン)

「脆皮煎鍋貼」(羽つき焼き餃子)

やっぱ小龍包、うまいね。

思わず、笑っちゃうわ。

どこのお店がウマいとか、よくネットで書いてあるけど、どこで食べても美味しくって嬉しくなる。

 


「丁香豆花」@台湾旅2015春20

2015-06-12 | 台湾旅2015春

家族が足マッサージに行ってる間に、ふらっと。

雙城街から晴光市場に入ってすぐのとこにある「丁香豆花」に寄ってみた。

なかなか雰囲気のあるお店。

日本語メニューもありました。

おじさんは日本語通じないので、指さしで「丁香豆花」を注文。

と思ってたら、片言の日本語が話せるおばちゃんが帰ってきて、「トッピング、3つしていいよ」って言われた。

で、ピーナッツとあずきとタピオカをトッピング。

店内にも狭いテーブルがあって、そこで食べることができる。

ここの豆花は、たまご豆花で、たまご豆腐のような食感。

で、ほんのり甘く、なかなか美味い。

豆花の下には、トッピングの具がいっぱい。

甘くない普通の豆花が苦手な人にはおすすめ。

お店の人も優しいし。

その後、散歩。

市場内、おもしろーい。

屋台近辺も、少しずつ賑わいだしてきている。

欧米人率が高いお店。

木々の間から見えた飛行機。

 


「脆皮鮮奶甜甜圈」@台湾旅2015春19

2015-06-11 | 台湾旅2015春

晴光市場の近くにある「脆皮鮮奶甜甜圈」へ。

クリスピーなドーナツのお店。

いろいろな味のが売られているが、一個20元の原味(プレーン)を購入。

以前、一度買ったことがあるんだけど、買って数時間後に夜食で食べたら、あんまりクリスピーじゃなく、油もまわってイマイチだったんで、今回はすぐに食べようと。

すぐお店の前で齧る。

やっぱ出来たてはサックサク。で、中はふんわり。

かけられているお砂糖も、なんとなく懐かしい味。

こりゃ美味しいね。

絶対、買ってすぐ食べるべし。


「ラーメン東大 イオンモール岡山店」@岡山

2015-06-11 | グルメ

イオンモール岡山行ったついでに、気になっていた「ラーメン東大」へ。

お店は、4階のフードコートに入ってます。

徳島ラーメンの有名店。

「徳島ラーメン」の肉増しで。

生卵1個無料なんで、もちろんオンザ麺。

「豚ばらタマゴめし」

甘辛く味付けされたぴらぴら肉がいい感じ。

豚ばらタマゴめしも、美味。

運動がてら、卓球。

梅雨で雨の日でも楽しめる~。

めっちゃ汗かいた。

DVD。「フルスロットル」

冒頭、パルクールで建物内外を駆け回る、リノ役の役者の身体能力が凄すぎる。アクションは楽しいけど、最後のオチは、「え、それでいいの?」って、笑えた。


「アンティコカフェ アルアビス 阪急三番街店」@大阪

2015-06-10 | 大阪

ちょいと時間があったんで、阪急三番街にある「アンティコカフェ アルアビス」でお茶。

けっこう人通りのある地下街で、オープンカフェなんだけど、意外と落ち着く雰囲気。

都会はお洒落なカフェ、多いなぁ。

読書。忌野清志郎 / 「サイクリング・ブルース」

清志郎の自転車への熱い思いが伝わってくる。やっぱ、めちゃくちゃカッコいいよ。


「メゾンカイザー 近鉄あべのハルカスウイング館店」@大阪

2015-06-10 | 大阪

あべのハルカス、うろうろしてたら、「メゾンカイザー」発見。

関東には店舗がいっぱいあるみたいだけど、西日本にはあまり見かけないんだよね。

ということで、いくつか買って帰ることに。

種類いろいろあって、悩むな。

独自の小麦粉メゾンカイザートラディショナルを使った「バタール」

定番の「クロワッサン」

見た目気になった、「クロワッサン オ ザマンド」

最後に食べた、クロワッサンオザマンドが、めちゃくちゃおいしい。

あんまり美味しいから、カロリーが心配になったわ。

メゾンカイザーのこれが飛びぬけて美味しいのか、ほかのブーランジェリーのも美味しいのか。

ほかのお店で見かけたら、今度食べてみよう。

 


「ローザネーラ・ラ・テラッツァ あべのハルカス店」@大阪

2015-06-09 | 大阪

みなみへ~

あべのハルカスに行ってみた。

地上60階建て、高さ300メートルで、日本で最も高い超高層ビル。

せっかくなので、13階にある「ローザネーラ・ラ・テラッツァ あべのハルカス店」でランチ。

窓際じゃなかったけど、眺めも良し。

人参とシナモンのポタージュ

自家製フォカッチャ

前菜は、愛媛のお野菜と鴨胸肉の低温調理

パスタは、5種類の中から選ぶことができる。

スパゲティ・カルボナーラ

リングィーネ 赤座海老のトマトクリームソース

骨付き仔羊のカチャトーラ(軽いトマト煮込み)

デザート盛り合わせ

ヨーグルトのジェラート、パンナコッタ、ティラミスの3種類。

エスプレッソ

大好きな仔羊が、めっちゃ美味。

肥後橋にある本店も気になる。

 


「パン・ポルト」@真備までポタ

2015-06-07 | 自転車

梅雨入りしたけど、日曜は晴れ。

雨降ると走れんから、こういう日はちょっとでもロードバイクで走っとかな。

早朝の気温は14℃、上1枚だと最初はちょいと肌寒い。

高梁川~

小田川堤防~

と、毎度の道を通って、真備の「パンポルト」へ。

ちょうどオープン直後の7時過ぎに到着。

朝早いから、どうかなと思ったけど、まあまあパンの種類揃ってた。

午前中、子供に泳ぎを教えにプールに行く予定だったので、ここで引き返す。

無事、8時前には帰宅。

で、朝ごパン。

大山鶏の唐揚げサンド

初めて買ってみたけど、期待以上に美味し。

オレンジとピスタチオのラスク

子供にはこれ。

3匹の子豚パン。

バックパックの中で、顔変形。

距離:30.6km、時間:1時間13分38秒

 

 


「’0416×1024」@台湾旅2015春18

2015-06-06 | 台湾旅2015春

MRT中山駅の近くにある「’0416×1024」へ。

台北に来るたびに寄っちゃう、お気に入りのTシャツ&雑貨屋さん。

見てるだけで元気になっちゃう、かわいくってユニークなデザインが大好き。

今回も、Tシャツ買っちゃった。

すぐ近くには、有名な「台北の家」

屋根の上に、ねこ発見。

 


「宗家源吉兆庵 台北南京西路本店」@台湾旅2015春17

2015-06-06 | 台湾旅2015春

MRTで中山へ。

駅周辺を歩いてたら、綺麗なお土産屋さんを見つけたので入ってみる。

お店に入って初めて、「あれ、ここ源吉兆庵やん」と気付いた。

たしか岡山が本店だったと思うけど、海外にも出店してるんやね。

いいお土産ないかなと探してたら、お店の方が、「2階で試食できますよ」と。

階段で二階に上がると、こちらにも綺麗なカウンターが。

大きなテーブルがあり、ちょっとゆっくりできる。

パイナップルケーキで有名な「微熱山丘」のシステムを真似たんかな。

一人に一つずつ、お茶と台湾芒果のお菓子。

子供には、台湾芭奈奈。

台湾芭奈奈は、東京ばななにめっちゃ似てるけど(笑)

バナナのベンチも。

ちょっとゆっくり。

トイレも綺麗でうれしい。

で、帰りに台湾芒果をお土産にお買い上げ。


吉備津神社で紫陽花鑑賞

2015-06-05 | 日記

中国地方も梅雨入りしたけど、この日は気持ちいいほどの晴天。

紫陽花で有名な吉備津神社に行ってみようと。

自転車で行こうかとも思ったが、その後いろいろ用事があったんで車で。

駐車場の一画には、かなり立派な犬養毅の像が。

生い茂った木々の向こう側に、神社の本殿の屋根が見えます。

あじさい園があり、季節がらたくさんの人。

すごく長い回廊。

全長360メートルもあるそう。

満開とまではいかないけど、けっこう咲いてました。

見頃はもう少し先かな。

学問、芸能の神様がお祀りされている一童社。

合格祈願の絵馬がたくさん。

おみくじを結ぶところも合格の文字になるよう工夫されてました。

立派な本殿・拝殿。

1405年に足利義満が再建したもの。国宝に指定されている。

参拝。

源頼政の奉献した風月燈籠もあるとのこと。

飾られていたのは、レプリカ。

回廊、けっこう高低差があります。

吉備津神社の細い道路を挟んですぐ向かいに、綺麗な庭園が。

こちらも宇賀神社という神社。

商売の神様、吉備神が祀られているとのこと。