わかさぎを釣ってみよう、ということで、兵庫県篠山市にある佐仲ダムへ。
倉敷からだと、高速で3時間弱くらいかな。
この日は、前日から今朝にかけて豪雨。
あんまりの雨にどうするか迷ったけど、8時過ぎには小雨になってきたので出発。
というわけで、ダムに着いたのお昼前。
ダムの周囲に沿って車を停めるんだけど、すでにたくさんの車が。
釣り場にも、釣り人いっぱい。
事務所で、ワカサギレンタルセットを借りて、釣り券を購入。
ワカサギは10月から3月まで、ヘラブナは一年中釣れるとのこと。
階段を下りていくと、釣り場。
風が強いのと、時折パラパラ小雨が降ってくるので、左手のビニルハウスの中で釣ることに。
ワカサギレンタル一式。
釣竿はもちろん、バケツやらハサミやら一式借りれるので、まったく手ぶらで来ても大丈夫。
エサは、紅サシといって、こんなの。
もぞもぞ動いてておもしろいが、かなりの気持ち悪さ。
こいつを一匹手に取って、両端を2本の針に引っ掛けたあとで、真ん中をハサミでちょん切ればいいとのこと。
けっこう動くので、端っこに針を刺すのがなかなか難しい。
しかも、刺す時も、切る時も、白い汁がじゅるって出てくるし。
ま、すぐに慣れてきちゃうんだけど。
釣り始めたけど、なかなか釣れない。
ちなみに腹が減ったら、事務所でカップラーメン売ってて、これを釣り場で食べると体が温まってウマすぎ。
夕方になると太陽も出てきたので、ビニルハウスの外で釣ってみた。
というか、釣れないから、“釣ろうとしてみた”が正しいんだけど。
結局、釣り場が閉まる16時半までいたけど、まったく釣れなかった~(泣)
まわりの人見てても、あまり釣れていない様子。
2,3回釣った人見たけど。
天候やら、気温やらで、よく釣れる日があるのかな。
ワカサギでボウズはないやろ、と思ってただけに、ショック。
でも気持ちよくて、楽しかったから、今シーズン、もう一度リベンジしたいな。
ちなみに釣ったワカサギは、この下の施設に持っていったら天麩羅にしてくれて食べることができるらしい。
それは次回の楽しみに、ということで。