FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

スリッパが必要になった寒さ

2012-02-04 08:39:48 | 住み心地

今朝、デッキの軒下の温度計は-9度だった。雪が降っている朝よりたいていは
その次の朝の方が放射冷却で冷えるが、今朝はうっすら雲がかかっていたので
輻射熱はふたがされているはずなのだ。雲が薄かったのかもしれないし、
あるいは昨夜は晴れていたので、雲がかかったのが遅かったのかもしれない。

この冬になって2度目のことだが、朝、顔を洗おうとしたら
お湯がちょろちょろとしか出ない。それでも、完全に止まりはしないので、
動脈硬化の血管のように、周囲だけが凍っているのだろうと思い、
そのまま気長に待っていると、蛇口からの水がお湯に変わるころ、
どっと流れるようになった。

3年ほど前、給湯の配管が完全に凍ったことがあり、そのときは
配管の周囲に巻いた断熱材が縮んで一部露出していたせいだった。
2年前の秋、別の個所が同じ理由で露出しているのを見つけ、
その際はぷちぷちを巻いた上からビニールテープを巻きつけておいた。
先日凍りかけたときに配管をチェックしたが、露出している個所はなかった。
だから、今年は単純に断熱材でも防ぎきれないほど冷えたのだろう。

そういえば、床もいつもの年より冷える気がする。
これまでの冬は、ずっとスリッパなしですごしていたが、
この数日は朝など靴下を通して床が冷たいと感じる。
それで、とうとうしまいこんであったスリッパを出してきた。

とはいえ、布団は今でも肌布団のままでじゅうぶん暖かいし、
エアコンの設定温度が18度でも、室温は21度以上になる。
スリッパが必要になったからといって、まだまだ快適だ。

ちなみに、床が冷たいと言えばだれでも思い浮かべるであろう
床暖房は、わたしにはあまり向いていないと思う。
動き回る範囲をカバーしようとすれば、1階の床全部を
カバーしないといけないが、1か所にとどまっている時間は長くない。
そして、長く1か所にいるときは、リビングならオットマンに、
デスクなら足台に足を載せているので床に触れていないからだ。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« ホットなアボカド | トップ | 手作りマヨネーズ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
放射冷却 (@さくら)
2012-02-05 18:11:50
放射冷却の朝はきついですね。

うちは山間部なので曇っていることが多く、
この時期はあまり冷え込みません。

とは言っても毎朝霜柱は立っています(笑)。
@さくらさんへ (isako)
2012-02-06 08:27:26
立春を過ぎたので、これからはいよいよ春に向かって進み始めますね。
花の咲く春が待ち遠しいです。
クラゼア創り (クラゼア)
2012-02-06 18:10:31
ご無沙汰しています。ハワイの記事も楽しく読ませて頂いておりましたが、羨ましくてコメント出来ませんでした。(笑)
今年は本当に寒いですね。でも、我が家は周辺温度はせいぜい氷点下2~3℃ですので、依然として素足で大丈夫です。
ところで、背景の写真はミスドですよね。ハニーオールドファッション、フレンチクルーラー、ココナッツパウダーとチョコリングでは?ミスド愛好歴30年以上で、今でも時々利用していますので・・・。甘党より(爆笑)
クラゼアさんへ (isako)
2012-02-07 08:16:11
わたしもミスドは大好きですが、カロリーが怖くて、スーパーの出張販売カウンターの前はなるべく素通りするように努めています(笑)。

前のアヒルの壁紙のとき、アヒルの数が変わったように、これも数が変化します。
大当たりの日は2皿出ますが、はずれの日はお皿にドーナツ1個しか載っていません。
とはいえ、めったにはずれの日はないので、むしろ大当たりと言っていいかもしれませんね。

コメントを投稿

住み心地」カテゴリの最新記事