goo blog サービス終了のお知らせ 

FPの家で暮らす

amebaブログに移転しました
https://ameblo.jp/isako218/

ほんとに人が続かない会社だ

2019-09-22 10:12:20 | しごと

最近、あれほど空気が悪かった会社の事務所の居心地が……
よくなったとは言わない。いくらかましになった。
理由は、またひとり社員がやめたせいかもしれない。
その男性社員は事務に配属されてまだ1年未満だった。
仕事もかなりできるようになり、頼りにするケースも増えていた。

でも、この会社の体質は、100%きちんとできて当たり前。
(人間だからミスをするのは仕方ない、と上司は言うがそれは建前)
ぜったい褒めることはせず(上の人間全員)、ミスをすればネチネチとしつこく小言を言われる。
直接の上司、その上の上司、さらにその上の上司、それぞれから。
この男性社員も何度か、かなりくそみそに叱られていた。

わたしとふたりだけになったときなど、「もうやってられない」と数度打ち明けられた。
わたしは「若いんだから、早めに努力が報われる会社を探した方がいいよ」と答えた。
だから、やめるのは予測していた。

この男性社員がやっていた仕事を、上司はパート女性に一から教え始めている。
やめた男性社員に、半年くらい前に教えたことを繰り返しているわけだ。
すごい無駄だし、上司にとっても手間がかかることだ。
それゆえ、いくらか反省して、これ以上退職者が続いたら困るってことで、
事務所の空気が少しだけ改善されたのだろう。
まあ、でも、これが継続するとはとても思えない。
しばらくしたら、また元の空気に戻るにちがいない。

それにしても、わたしが入って数年、わたしより後に入った社員、派遣、
パート、契約社員、いったい何人やめたことか。20人はいる?
わたし自身やめようと思って、他の会社の面接を受けたこともあった。
しかし、この会社にあって他の会社にはないメリット(人間ではなく制度)を鑑みているうち、
事務所の癌であった大局が去り、中局が配置換えになり、
(このふたりがいた最悪な頃を知らない人たちは、現状でも最悪だと言うけど)
なんとか続いて今に至っている。



目下にはとことん横柄

2019-01-18 09:12:56 | しごと

昨日書いた喧嘩騒ぎの当事者である社員くずれのパートのおじいさん。
年のせいか滑舌が悪いのだが、それを棚に上げて、外から電話してきたときなど
聞き返すとすぐに怒り出す。先日もわたしが電話に出て、聞き直したら
言い直すこともせず、不機嫌そうに「他のやつに替われ」と言う。
事務の上司に替わってもらったら、上司もやっぱり聞き取れずに聞き直していた。
しかし、こちらにはちゃんと言い直していた。聞いていたら、なんと二度も。

こういう人なのである。

この社員くずれ、昨日喧嘩して飛び出していったあと、机に書類を忘れていった。
すると、案の定、着いた先から電話してきた。
電話に出たのは、契約「社員」ではあるものの、去年入ったばかりの比較的新人さんだ。
彼女は机に忘れてあったことを伝えたのち、「すみません」とあやまっていた。
責任はすべて、忘れていった社員くずれにある。
小局も「自分が忘れていったんじゃない」とあきれていた。
それでも、どうせ「なんでもっと早く気づかん!」などと怒ったのだろう。

そういう人なのである。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村

会社で怒鳴り合い

2019-01-17 14:05:52 | しごと

今日は会社でおもしろいものを見てしまった。
それは、いい年をした大人が本気で喧嘩するところ。
喧嘩と言っても手は出さなかったが、顔を突きあわせ、あたりに響き渡る大声出して。

ふたりはともに60台の男性パート。
だが、ひとりは元々社員で、定年後の再雇用でパートとなった。
60代後半だが、70代にしか見えないおじいさん。
もうひとりの方は最初からパートとして採用された人だ。
60台前代で明るく元気。

社員くずれのパート男性はしかし、正社員だったというプライドが忘れられないようで、
(大企業ならともかく、こんな地方の小企業でwww)
事務員にはいばり散らすし、だれが挨拶してもけっして返事をしてよこさない。
もっと上の社長や常務でさえ、挨拶した人には返事を返すというのに。

今朝は朝から機嫌が悪そう(いつも悪いが常よりさらに)だと思っていた。
昼前、仕事で外へ出るとき、この社員くずれは、たまたま用があって
出口近くに立っていたわたしに、「じゃまだ、どけ」と捨て台詞を吐いて
外へ出て行ったのだが、外にはもうひとりのパート男性が
やはり仕事で出かけるために車を駐めていた。

社員くずれはこちらの男性にも「じゃまだ、車をここに駐めるな!」と吐き捨てた。
そこは、荷物の積み込みなどで、皆が入れ替わり立ち替わり駐める場所で
彼が駐めたってまったく問題ない場所だった。
単に、社員くずれの車が少し出しにくくなったという程度。

すると、いつもはほがらかでけんかなどしそうにない人だったのに、
この自分勝手な言いがかりに本気で怒鳴り返したのだ。
ふたりはそのまま大声で言い合いを続けた。

室内まで聞こえる怒声に、男性社員が慌てて止めに出て行った。
それでも、収まるまでしばらくかかったようだ。

「喧嘩くらいやりたいだけやったらいいけど、倉庫かどこか、
聞こえないところでやってよね」と言ったのは小局。
いつも、同意しかねる意見ばかりの小局だけど、今日ばかりは同感だった。
あのねじ曲がったプライド、へし折ってやれる人、ほんと、必要だ。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村

人が足りなさすぎ

2019-01-16 14:26:09 | しごと

会社の事務の人員がとてつもなく不足している!
去年の暮れにまたもや2人やめ(そのうち1人は4ヵ月しか保たなかった)、
そのうえインフルエンザで2人休んでいるからだ。

この少ない人数でいつもの仕事がこなせるわけがないのに、
休んでいる人の分の仕事のカバーで手を取られて、
通常の仕事が遅れ、その旨を言うと、言い訳するなと小局が言う。

インフルエンザは仕方ないとしても、去年の暮れに2人がやめたのは
人が次々にやめてしまう会社の体質のせいだ。
それを改善しないで、残った人員に文句ばかり言うのにはうんざり。
まだ一部の人しか知らないが、事務の最古参パートも近いうちにやめるという。

上の方は会議と称して、会議室にこもってばかりいるが、何を話し合っているんだか。

今年は、少しはいい年になるかなあ……

もらいもののイノシシの土鈴。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村

新人さんが泣いてた

2018-12-31 10:30:58 | しごと

昨日、仕事が終わって、ロッカーからカバンを出そうと休憩室へ行ったら、
今月入ったばかりの新人さんが一人ですわっていた。
感じのいい人で、たいてい向こうから「お疲れさま」と声を掛けて来るのだが、
昨日はなぜか向こうを向いたまま。
わたしはまずロッカーからカバンを出して、荷物を入れてから、
いざ部屋を出ようというときに、こちらから「お先に失礼します」と声がけした。
もちろんいつも通り感じのいい声で、「お疲れさま」と答えてくれたのだけど、
ハンカチを手に鼻をすすっている。ひょっとして、泣いてたのかな?と思った。

この新人さんに教えているのは、入って半年ほどになる人だが、
人当たりがよく、教えているのを聞いていても、やさしくていねいだ。
だが、その上で仕切っているのは小局だ。
小局は、普通に質問しても、決してストレートに答えず、
つねに、イヤ~な感じにねじ曲がった返答をする。
けっこうこの職場にいるわたしでさえ、いまだに慣れることができない。

新人さんには小局といえども、手加減しているようだったが、
日数が経つほどに、だんだん地が出てきているのは傍から見ていてもわかる。
新しい職場に入ったばかりの人にはかなりこたえるに違いない。
なんとか続くか、早々にやめてしまうか、気になるところだ。

やめても、すぐ次が入ってはくるのだが、直接仕事を教える者はたまったものではない。
わたしも前に新人さんに教えたことがあるが、1週間でやめてしまって、徒労感に襲われた。
長く続かないというのは教える労力の無駄ってこと、会社は気づかないのかなぁ。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村