硬券式補片の在庫一掃作戦

等級制末期の国鉄の補充片道乗車券(補片)は硬券式と大型軟券式が混在していましたが、昭和41年3月、国鉄は補片の様式を、書き込みのしやすさが理由なのでしょう、大型軟券式に統一しました。

しかし、首都圏には大量の硬券式補片の残余券が発生したことから、奇妙なゴム印を作成して在庫を一掃する方法を採りました。

   images (尾久駅発行) images (尾久駅発行、裏)

尾久駅で発行された、在庫一掃作戦によって残余補片硬券を使用した「国鉄線20円区間」券です。
各駅に「国鉄線20円区間 通用発売当日限り 下車前途無効」というゴム印を配布し、残余券に捺印して20円区間の代用として使用しています。

左側が現在の甲片に当たる旅客交付用片で、右側の小さい部分が乙片に当たる審査用の報告片です。現役使用時には報告片がついたまま旅客に交付されることはありませんでしたが、代用券として審査の必要がなくなったため、D型券のまま旅客に交付されています。

   images (横浜駅発行)

このような券は首都圏各駅で発生していたようで、首都圏のどのくらいの範囲に及んだのかはわかりませんが、いろいろな駅の例を見かけます。

   images (新橋駅発行) images (新橋駅発行、裏)

新橋駅で発行された小児券の例です。
小児券の例はあまり多くはないようで、あまり多く見かけません。また、この券は発駅補充となっており、発駅の「新橋」もゴム印で捺印されています。

最近、面白いことに気づいたのですが、尾久駅や横浜駅のもののように発駅常備のものは報告片の表面に発行駅名が印刷され、裏面には券番以外の印刷はありません。しかし、新橋駅のもののように発駅補充のものは、報告片の表面に発行駅名の印刷が無く、裏面に印刷されています。

これは恐らく、発駅常備券は「発駅名=発行駅名」であるという前提から、表面に発駅名の意味合いで発行駅名を印刷して裏面の発行駅名は省略し、駅名補充券は「発駅名≠発行駅名」の場合があり得ることから、表面には発駅名を印刷せず、変わりに裏面に発行駅名を印刷したものと思われます。

   images (現行の大型軟券化された補片)

参考として、JR東日本のある駅で発駅補充券と発駅常備券の未使用券を写真に撮らせていただいたものを御紹介いたします。
大型軟券化されたものは記入欄がかなり大きくなっており、硬券式のものと比べると、大型軟券式の使い勝手が格段に改善されたことがわかります。


この記事はキハ181つばさ様のブログ「マル鉄コレクション館」3月1日エントリーの「廃札券利用? 立川から20円区間 D券」にトラックバックさせていただきました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )