goo blog サービス終了のお知らせ 

OVERLAP

情報発信ではなく、単なる個人の備忘録です...

カーボンソリッドティップ!

2022年01月30日 | レイク&ポンド(公開中)
1000円で部品どりに買ったパームス エゲリア ネイティブを先詰で直したのは先日記載の通り。

10cmほど先詰。

スレッドは綺麗に巻けてました。

しかし、管釣りで数投使って見て、やはりトップが硬すぎると実感。
暇潰しも兼ねてソリッドティップ化しました。


使ったのはコレ。
渓流でミノーがバシバシ引ける様に、ULでなく、ソコソコ硬めのLを選びました。
2090円なり。

約30cmをカーボンソリッド化します。
4番ガイドの前で切断、
もう引き返せません。

ティップの接合部は実測φ1.9mm+α、ブランクスの内径が微妙に狭かったので、2.0mmのドリルで先から5mmほどの内径を拡げました。
この辺りの調整が上手くいくか心配していたところでしたが、ピッタリ収まってくれました。

長さは2本継のトップと、バットが同じ長さになる様に、5cmほどカット。


本当は黄色いスレッドにしたかったのですが、手元になく、オレンジをまきました。

完成。




さて、調子は?

もう少し柔らかくても良かったかも、でもネイティブならこんなもんですかね。

具合が良かったら、フェルール化して花梨瘤のグリップに合わせよう。

解禁が待ち遠しい!(T)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タックル諸々!

2022年01月03日 | レイク&ポンド(公開中)
正月休み、新春セール中の中古釣具店を巡ってきました。

戦利品は、ネイティブ用のトラウトロッド(ダイワ ピュアリスト64LB-4)とジャンク品のリール。

①ダイワピュアリスト 64LB-4




ネイティブトラウト用のベイトロッドです。 
今シーズンは、琵琶湖に注ぐ川だけでなく、サクラマスが(奇跡で)かかる可能性もある海に注ぐ川も攻めたく、手元の4-5ft.の竿では不足と思っていたところ、近所の中古タックル店の新春セール20%オフで8,640円だったのをリアクションバイト!
本流用に4本継ぎのコイツと、支流用には去年買った3本継ぎのワイズストリームを背負って川を遡上しようと思います。


②ダイワミニキャストⅡ

少し前に2,000円ほどでミニキャストⅠを買いましたが、コチラは550円。
小さいリールが好きで、こういったレストアベースを見つけるとつい手が伸びます。

ミニキャストⅠと並べて。



早速オーバーホールを試みましたが...


赤い樹脂部品が摩耗していて、糸が掛かるピンが十分に出ない。


継ぎ足そうと分解しようとしたら、硬化したゴムが千切れました。

値段相応のジャンクですね。

ちなみにミニキャストⅠの方は、ドラグの音出しピンが折れていたので、ニコイチすることに。

基本は今回買ったⅡを生かして完動品が完成。

今度、管釣りに持ち込んでみよう。

以上、正月のプチ散財でした。(T)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEBCOをカスタムする!

2021年12月03日 | レイク&ポンド(公開中)
中古で550円のコイツですが、中々オモロいのはご報告の通り。で、宣言通り、カスタムしました(仕事速っ!)

1060のBBを取り寄せて(1個250円ほど×2)

左側の純正BBと右側のウレタンブッシュをNMBのBBに置き換えました。

取り外したブッシュとBB
中華製ですかね、イマイチです。

ついでにシャフトの通る部分を研磨しました。

完成!
かなり滑らかに仕上がりました。


スピンキャスト、本当に手返しがいいです。
スピニングのようにベールを返す作業がいらないし。

もう少しカスタムしよう!(T)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイトロッド...

2021年12月01日 | レイク&ポンド(公開中)
グラスブランクスでロッドを制作する計画に向け、パーツ取りのジャンク渓流ベイトロッドを入手しました。

パームスエゲリア ネイティブパフォーマンス
コンフォートシュートⅡ ベイトキャスティングモデル ESNC-53UL

画像はメーカーホームページより。
しかしなっがい名前やなぁ。

2番ガイドでポッキリと折れたものが、折れたトップも付いて1000円でした。

さぁ、ガイドを全部外して...と思ったのですが、80gほどの軽量ロッドでデザインも悪くない、グリップもいい。ならば、修理して使おうかと。

トップの25cmをカーボンソリッドにすることも考えましたが、2-3,000円も出すのも癪です。
よって2番ガイドを外して、トップガイドに置き換え、ジャスト5フィートのLかMLぐらいのロッドとしました。

食い込みは悪いでしょうが、ロッドにパワーありそうです。

手元にあるトラウトロッドとバスロッドのちょうど間ぐらいで、あったら良いなと思っていたところかも。

コルクの目抜けもパテで綺麗に補修してます。

これ1,000円です、いい買い物したな。

管釣りのベイトリールは卒業したつもりでしたが、カルコンBFSにミノーつけて、大物狙ってみようかな。

さて、銘木グリップ用のグラスロッド制作の計画は?

グラスロッドの醍醐味は、スローだからフリップキャストしやすい事、鞭の様にしならせてキャストする楽しさだと考えてます。
一方で、重いし感度悪いし、というところが欠点でしょうか。

この前作ったカーボンのロッドを使ってみると、よくしなってフリップキャストがやりやすい。これがあればグラスいらんかも、むしろハリのいいロッドをこさえた方がいいかもと考え始めてます。
まぁ解禁になってフィールドに出てから決めますか。(T)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスのイクラ

2021年11月30日 | レイク&ポンド(公開中)
釣果の備忘録をつけなくなりましたが、ヒマな週末はだいたい管釣り、ホームは真野のアクアヘヴンです。月2-3回ですかね。

1.6lbか1.8lbのエステルを巻いた小物数釣りタックルで、あえてデカマス狙いというスリリングなゲームを楽しんでおります。
渋い状況で狙い通りに大物を掛ける楽しみ、丁寧にやり取りして取り込む楽しみ、またラインを切られる悔しさも含めて、ホンマに面白い、飽きません。

以下は、ZEBCOを試した日に、ちゃんとしたタックルで釣った50クラスの婚姻色、腹ボテのメスです。

マイクロスプーンを丸呑みでした。

この色、もうサケですね。

狙いはお腹のイクラ。
金網を使ってほぐして、醤油漬けに。
つき出しにどんぶりと美味しくいただきました。
※もちろん赤身も塩じゃけにしてお弁当に重宝してます。

今年釣ったその他の50up達(の一部)







毎回、美味そうなの1〜2匹はキープして、フライ、西京焼き、塩漬けの切り身にしてお弁当や朝飯にしてます。

アクアヘヴンの大物池、狭くてフルキャストできませんし、日によって、場所によってはかなりテクニカルで難しいですが、おかげ様で引き出しが増えてきました。
サカナも元気で美味いですよ。
(T)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEBCOのスピンキャストリールで釣る!

2021年11月29日 | レイク&ポンド(公開中)
550円で買ったZEBCOのスピンキャストにピンクのナイロン3lb.、4ft.のマスレンジャーという小学生低学年の女子用か!というかわいらしい組み合わせのタックルを管釣りで使ってみました。

●キャスト
竿がふにゃふにゃな上に慣れないスピンキャストで最初はかなり苦戦しましたが、慣れたら2g以上のスプーンとクランクあたりは、楽しく投げれまさした。フリップキャストでもソコソコ飛ばせます。でも軽いルアーはちょっとコツがいるかな。

●釣果
トルネードで1匹、クランクで2匹。
跳ねられ、飛ばれでもバレず。さすがはナイロンにグラスロッドですね。
一方で、ちょっと大きいのが掛かれば、ドラグが鳴りっぱなしで寄らず。

●感度
ゼロに近いです。アタリはほぼ感じず掛かって初めてわかるレベルでした。
リールもラインもロッドも全部感度が低い物なので、当然の結果ですが。

●総合
カーボンのロッドに合わせたら、とかPEラインを巻いたら多少は使えるか?、などと考えましたが、まぁたまーに暇つぶしに使うぐらいだろうからこんなもんでいいか、と。

とはいえ、機械好きとしては新品以上を目指したく、新品のベアリングを交換用、追加用に発注してしまった。(T)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来シーズンの主力機?

2021年11月27日 | レイク&ポンド(公開中)
新しく作ったロッドに、試しにオフセットフレームを組んだノスタルジアレッドをつけてみました。
デザイン的にはこっちに合うかな。

シルバー2500Cはノーマルのフレームに戻してオフセットグリップ用とし、主力となるストレートグリップ用をノスタルジアレッドにすべく、1500Cのハイギアも移植しました。
1500Cは1500Cで使いたくなるだろうから、アベイルが在庫を追加したら1500Cの分も買おう。

フレームとハンドルを入れ替え。

落ち着くとこに落ち着いたかも。

ハイギア6.0のシールを貼って、2500Cから、お気に入り?の合格シールを移植。


派手やなぁ。

同型機だと着せ替えができて楽しいですねー。
ちなみにフレームの入れ替えは5分とかかりません。

2月末の解禁が待ち遠しいですが、まだまだストーブシーズンのタックルいじり楽しみます!(T)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッド自作(何本目)?

2021年11月20日 | レイク&ポンド(公開中)
新しく買ったグリップには、4〜5ftで、グラス系、カーボン系のブランクスをそれぞれ用意したいな、と。

グラスの方はネイティブのストーブシーズンにじっくりと作るとして、まずは手元の自作カーボンのロッドをリメイクしました。

リメイクしたのは7月に作ったこのロッド。
ダイワのバス用?の元竿にSUL(確かトラウトマスターだったと)のトップを合わせて作ったものの、他の竿とキャラ被りであまり出番がなく...。
尚、グリップは差し込み式で鱒レンジジャー改と共用してたものです。

長さを少し詰めて、ガイド位置を見直し、赤系メタリックのスレッドを巻きました。
トップ系のロッドでこんな色使いのがあった様な...。

6番、7番の間で印篭芯で繋いでます。
管釣りでデカイのかけたら、ここで折れるでしょうなぁ。まぁ小物中心のネイティブ用ですから。

こんな感じ。




さて、見た目はなかなか良いが、使い勝手は?
2月末の解禁が待ち遠しい!(T)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流ベイトロッドのグリップ...!

2021年11月17日 | レイク&ポンド(公開中)
長年管釣りをしてきた中で、合わなかったクランク、ホームポンドが変わって使わなくなったスプーン、イロモノ狙いに飽きて出番が減ったミノーなど、40個ほどをヤフオクで処分。

終了日をポイントのいい日にした事で、かなり高値で売却できました。

そのお金で買ったのがコレ。

カ○ケット風の銘木グリップです。

カス○ットの物なら軽く10万はしますが、これは個人の出品(中国あたりからの個人輸入?)で、作りは良さげで安価(実質1.7万円)

とはいえグリップだけでこの値段は完全に酔った勢いでした。

花梨紅白瘤、という銘木の削り出しらしいです。

重いし、ストレートグリップなので、オフセットフレームを組んだ2500Cに合わせましょうかねー。

フロントグリップまでウッドの物で、白い部分が、後ろにあるのに拘りました。
過去の落札を見ても人気みたいですね。
私もよく視聴する某YouTuberの影響かな。

このイメージ!



これ、ご覧の通りまだグリップだけで、来シーズン以降のメインロッドになる様、どういったブランクスと合わせるか思案中です。

ベイトフィネスロッドのグリップを切ってフェルール化?
グラスソリッドのブランクスでイチから製作?
グリップが傷んできたロデオクラフトのスピニングロッド(99+)を改造するという手もあるけど、ちょっと長いかな。*先日、ZEBCOを見つけたのはこの作戦を練りに釣り具に行った時でした。

などなど夢が広がります。
どの様に料理するか、続編で報告します。(T)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEBCOをプチカスタム

2021年11月16日 | レイク&ポンド(公開中)
宣言通り、ZEBCOをカスタム。
メインギアの左BBを交換、さらに右のブッシュをベアリングに交換。、4BBにカスタムしました。

ついてたブッシュとベアリング

まぁ中華製ですかね、イマイチ。

ミネベアのを取り寄せてます。

かっちり感は増し、ハンドルも軽くなりました。さらに滑らか感が欲しいところ。

センターのベアリングも変えますかねー。

暇つぶしにカリッカリッにしよう!

スピンキャストリール、手返しはいいんですよね、気楽に使えて楽しい♫(T)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする