goo blog サービス終了のお知らせ 

OVERLAP

情報発信ではなく、単なる個人の備忘録です...

ギターを買う!

2018年08月06日 | 屋根裏(公開中)
半年前に、実家近所のバーのマスター、常連さん達でオヤジバンドを結成。
2週に一度ぐらいのペースでスタジオで練習してます。

経験者のリードギター(上手い!)とボーカルさんに、初心者のリズム隊、楽器をまともにいじるのが27年ぶりの私で、お気楽に始めましたが、最近は皆さんの熱さに押され気味です。
自営業や独り身の方と違って、私はサラリーマン、下の子供はままだ小学生やし、釣りや車やカヌーやと多趣味でチョー多忙なんですわ!

とはいえ、周りが新たに楽器を買うと、こっちも欲しくなる訳で...。

↓トーカイ LS50 1983年式



今使っている1981年のトーカイLS100の廉価モデルです。
私、黒いレスポールスタンダードが好きで、前からヤフオクに古めのトーカイが安く出たらと探していました。ギブソンは高いですし、何よりオールドトーカイが格好良く感じるので。

コイツは、塗装がベタつく、テールピース欠品の理由で、ジャンク扱いで出品されてました。
修理できなかったら部品どりになってもいいか、ぐらいの気持ちで落札しましたが、ラッキーにもテールピースはケースにあり、塗装にはベタつきの症状は無し(楽器屋でなくリサイクルショップの出品で価値が分からんのかな)。ハードケースには、なんと保証書まで残されてました。
結果、程度は年式の割に良く、少し掃除して、調整すれば使えました。
ちなみに17500円+税で、ポイントが15%償還!
相場の1/3ですな、いい買い物しました。

↓並べるの図


作りの良さで20万円とかプレミア価格がつく81年に比べ、やや評価が下がり始めた83年式だから?それとも廉価版故か、インレイの処理などかなり甘いですね。一方で、やや軽くネックが薄いので弾きやすいです。
音はデッカいアンプを通さないと何とも言えませんが、なかなか良さげです。

高校入学祝いに亡き母からプレゼントされた思い出の81年は、大事に保管することにして、こっちを使おうと思います。まぁ、これでしぼらくは練習する気にもなるかな。(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウの新作!

2018年03月17日 | 屋根裏(公開中)
才能あると思う私は親バカでしょうか?の続き。





マンガ、Tシャツくんもなかなか面白い、またアップします。(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウリのイラスト&詩!

2018年01月05日 | 屋根裏(公開中)
ガレージにくちゃくちゃになって落ちていた1枚の紙。

あまりに面白いので、写真に収めて親族に共有したところ、大好評。

で、お正月にリクエストすると、すらすらと1枚2-3分で書き上げてくれました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペット!

2017年09月10日 | 屋根裏(公開中)
睡蓮鉢で買っていた金魚に変わった色の出目金を発見。
冬に向け、観賞用に水槽に移してやりました。

↓虎出目金というらしいです。

色変わりしたのかな。
それとも、何匹か睡蓮鉢で生まれたのもいるので、もしかして赤い和金と黒い出目金のハーフ(兄弟には黒い和金もいました)...。

↓夜はLEDで照らしてみました(全く使っていないシュウのデスクのライト)


*********

水草を買いに行ったペットショップで我が家にも2匹いるイシガメが8000円ほどで売っているのを発見。
ヤフオクやamazonでも確かに高値で取引されています。

調べると、外来種のアカミミやクサガメ(最近外来種と分かったそうです)に押されて、数が激減しているとか。
ちょうど先週放送された「池の水全部抜く」でも、芦田愛菜ちゃんが探しても見つからなかったし。

知らなんだ...。

そんな情報を知りつつ、近所の川に釣りに行ったら、甲羅干ししている亀軍団の中にイシガメを発見。
他のカメが人の気配で逃げる中、垂らした釣り針にじゃれつき、甲羅の端っこに引っ掛かって釣れてきました。
中々のアホガメです。

↓3匹になりました。

新入りはオレンジっぽい個体です。

いずれも♂、♀を捕まえて、増やしたらいい副業になりそう!(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストア!

2017年03月12日 | 屋根裏(公開中)
といっても車ではなく、家具です。
1年ほど実家のダイニングの椅子を買い換えました。
その時、じいちゃんが使う椅子はいいのを買いましたが、他の3脚は使用頻度を考えて、バーゲン品を購入。

これがくせ者でした。
脚や背もたれはしっかりしているのですが、座面を裏打ちする合板が粗悪品ですぐに割れてしまい、底が抜けそうな状態に。
暇つぶしがてら、自宅に持ち帰り修復することに。

↓見えますか、座面の板にヒビが入っているの。


↓外すと反っているのが良く分かります。


さぁ修理開始!

↓ぐるりと打たれているタッカー(=ホチキス)を外して、座面から合板を外します。

真ん中に細長い板を並べて、1mmぐらいの薄い板で両面を貼った3層だけの粗悪な合板でした。
外すと板が剥離、これはあかんわ。

↓180cm×90cm×12mmの合板を買ってきて、電ノコでサイズに合わせて切ります。

格安で買った電ノコ、庭に日曜大工に大活躍です。1辺切り出すのに1分とかかりません。

↓湿気抜きの穴を10mmドリルで再現、タッカーで元通りクッション部とひっつけて...


↓完成!


座り心地は「しっかり!」、前は座ればミシミシ、上に立つなんてとんでもない感じでしたがもう大丈夫!
座面は残りの2脚分も製作済み、次回の京都訪問時に取り替え予定です。(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーツケースのコロコロを修理する!

2017年02月26日 | 屋根裏(公開中)
インド出発の前日、東京まで向かう時点ですでに違和感がありました。
朝はなめらかに出発したのに、新大阪を出て品川に着いたぐらいでガッタンガッタンと言い出して...。

↓あかん、タイヤ壊れている、しかも全部!ガッタンガッタンと前に進みません。

買ったのは15年程も昔、前に使ったのは5年前のシンガポール~ビンタン、その後は2回のツシ(物置のこと)で眠ってましたからね。

劣化したシリコン部分をすべて除去、ホイールのみので何とか転がるようにしてホテルに着きましたが、これではインドにいけないな、と。
修理ができる店がないかと品川近辺で何軒かに電話しましたが、「無理」、「メーカー送りで2週間」とか、明日からのインドには到底間に合いそうにないです。

↓悩んだ末、まずは6日間持てばいいと、ビニールテープで補修。

とりあえずの補修は成功、まぁ帰って来るまでは持ちました(応急修理としてはナイスアイディアでした)。

で、どうする?
コロコロを修理には1万円?スーツケースごと買い替えたらソコソコのモノでも2万円~?愛着もあるし...。
ということでネットの記事を参考に、自前でコロコロに交換することにしました。

ホームセンターでキャスター(金具付き@141×4。尚、タイヤ単体なら@90程でしたが売り切れていたので)、また軸となるステンのボルト&ゆるみ止めナット(600円ほど)を購入。
尚、キャスターは金具部分が分解できない構造になっていました、グラインダーでカシメをもみとり、タイヤのみを取り出しました。

↓古いタイヤの軸はドリルでもみとるか、金ノコで切断。

ここは結構大変ですが、あとは簡単。交換用(径38mm、厚み20mm弱、車軸は6.2mm)のタイヤのサイズもばっちりです。

↓全輪交換完了。

はみ出だボルトは次の週末に出もグラインダでカットします

全部で1000円程ですか。
機械いじりが趣味だけに、楽しみながら節約できました。
国内旅行にこんなデッカイのは不要ですが、春に予定している伊豆、箱根の家族旅行に持っていこう!(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン修理(今度はディスクドライブ)!

2013年12月12日 | 屋根裏(公開中)
今年の初め、液晶を修理した我が家のPC。
ハードディスク交換したこともありましたね、何かと手が掛かっています。
約9年間も酷使していますから...。

今回はマルチディスクドライブがご臨終です...。
DVDは反応するのですが、CDは反応せず。
つまり、音楽CDのituneへの読み込みは出来ないし、なによりコウエイのビーゴ(英語教材)ができない...。

ウイルスソフトの重さでメール受信に時間が掛かるし、そろそろXPのサポートも終わるとか...。「遂に買い替えの時期か」とも思いましたが、ネットサーフィンには充分。もうひとあがきすることにしました。

↓故障したドライブと同じ品番のものをヤフオクの中古で入手(@700+送料390)


コネクタの形が一緒かどうかは確認が取れず、やや賭けでしたが、バッチリ適合しました。作業開始から5分、フタの部分、ガワを付け替えて、本体に取り付ければ無事に稼動。我ながらスゴイ!

こんなに大事に使われて、PCも幸せなことでしょう!(T)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC修理!

2013年02月17日 | 屋根裏(公開中)
買って8年かな、我が家のノートパソコン(FMV BIBLO NB50J)の液晶がおかしくなりました。

↓立ち上げると画面が赤くなって、しばらくすると真っ暗になります。
 画面の明るさを目一杯暗くしたら何とか以下のように表示してくれますが、やはり出力を上げるとプツッと真っ暗に...。

調べると液晶の寿命のようです。年中ずっとつけっぱなしにしていますから当然といえば当然ですね。
メーカー修理に出すと5万円とか書いていますが、街のPC修理屋さんだとバックライトという部品を交換して1万円程で済むとか。

性能的にも限界ですし、そろそろ買い替え?と思っていますが、チラシを見ると結構高い、プロバイダとの抱き合わせで半額ぐらいになる売り方も気に入らない。
とはいえ、既に中古でも値の着かないモデル、街のPC修理屋さんに1万円払うのもしゃくなので、ひとまず自前で修理してみようと。

↓まずは液晶を取り外します。


↓ヤフオクで購入したバックライト。いわば極細の蛍光灯です。
 ちょっと前まで一本2000円ほどだったそうですが、なんと380円で購入。

交換時に割れる可能性もあるとのことで、2本を送料、振込み代金コミで材料費は1200円ほど。

↓手前が古い分。蛍光灯と同様に両端が焼けていました。


ハンダゴテで配線を外して、新しいのに付け替えます。
分解と逆の手順でくみ上げます(小さいネジが3つほど残りました...、どこのだろ)
作業時間は2時間弱。

↓無事、直りました。


さらりと書きましたが結構苦労もしました。
その内に買い換えることになるでしょうが、これはこれでコウの英会話勉強用に使ったりできるだろうと考えれば、直しておいてよかったと思っています。

↓オマケ。京都国立博物館の「考える人」前にて。


(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビフォー&アフター!

2012年06月10日 | 屋根裏(公開中)
農家作りの我が家に越して8年。
「子供たちにそろそろ部屋を」と、5月の中旬より2階のリフォームを決行。

BEFORE
とても使える状態ではなく、物置状態でした。
子供は立ち入り禁止、当方も月に1度行くか、行かないか...。




お願いしたのは匠工房、オノウエ嫁の勤務先です。
この家を買ったときからお世話になっていたベストハウスさんは連絡してもコールバックすらなし、何で?

で、リフォームの条件は
・床の強化(床、たたみの下は、薄い板一枚、2階で歩くと下はミシミシとうるさい)
・天井を高く(梁を隠すため、天井が異様に低く圧迫感強かった)
・子供たちにそれぞれクローゼット などなど

↓解体風景、立派な梁が現れました!




↓屋根裏がなくなるので断熱はしっかりと
 階段の上にスペースが現れたので、急遽ロフトを作ってもらうことにしました。


↓壁の下地を組んでいきます



↓ロフトへのはしごは、経費節約と楽しみのため、パパが自作。



↓ネジ穴も丸棒で埋めて隠しました。

材料約費3千円、製作時間4時間弱、大工さんにもほめてもらいました、中々のモンでしょ?

↓梁は古民家らしく、黒っぽい仕上げで。



AFTER
♪それではいよいよ今回のリフォームの全貌をご覧に入れましょう!
↓当初予定になかった階段の壁も、オノウエ嫁の気遣いできれいにクロスが張られました。京都ばあちゃんが心配していた階段には手すりがしっかりとつけられ、子供たちも安心です。


↓階段を上がると、低かった天井が取り現れ、太い梁をみせた廊下が。
 床板の下には24mm厚の合板が張り巡らされ、家全体がかっちりしたようにすら思えます。


↓ロフトはご覧の通り。はしごには色を塗って、安全のためにスポンジのパイプカバーを取り付けました!


↓ロフトからの眺め、太い梁を見下ろす様は絶景です。


↓子供たちそれぞれに与えられたクローゼット。壁紙は子供たちの希望で、コウ→夜光塗料の星空、シュウ→ニモ


↓ニトリでかった照明が、子供部屋にはもったいないほどおしゃれです。


というわけで、約1ヶ月、総額170万円ほどのリフォームが完成です。
皆さん、遊びに来てください!(T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパン・ヴィンテージ、というらしい...!

2011年11月27日 | 屋根裏(公開中)
中学~高校時代、バンドブームもあって、エレキギターに明け暮れていました。お気に入りは60年代~70年代のバンド、The Rolloing Stones、The Who、RC Successionなんかでしたね(われながら渋い高校生でした)。
そんな流れもあって、年代物のギターに強い憧れを持っていたのを思い出します。ヴィンテージギターに興味を持ったからこそ、ヴィンテージジーンズ、ヴィンテージスクーター、ヴィンテージカー、そして古家(なんか違う?)と言う私の趣味の流れが完成したのかもしれません、と言うか間違いないですね。

始めに手に入れたのは中学時代にお年玉をためて買った、黒いヤマハのベースギターでした(今でも実家にあるはず...)。
その後、高校の入学祝にお袋がプレゼントしてくれたのが、今も手元にある、Tokai製のレスポールのコピーモデルです。
コピーモデルとはいえ、虎杢といわれる縞模様の木目が入ったメイプル材のトップに、ピックアップはディマジオが乗った上級モデル(定価10万円)と本格的なものです。
自分の趣味にドンピシャのモデルをなぜお袋が突然!?、実はお金に困ったイトコから買い上げてプレゼントしてくれたものでした。言い値でかったんだろうなぁ。

弾かなくなって10年以上、それでもずっと手元においてきましたが、先日、「BECK」という映画を観て、なんとなく触ってみたくなり物置から引っ張り出して、整備しました。

↓サビ、と言うか緑青がひどかったですね、でも磨くときれいになりました。


↓高校生の時に取り外してどっかにいったピックガードを楽器屋さんで買ってきました。他のプラパーツが黄ばんでいるのにキレイ過ぎてちょっと違和感があります。


色々調べていると、80年代初期の日本のコピーモデル、特にこのTokaiやGrecoのものは海外でも評価が高く、近年、ジャパン・ヴィンテージとか行ってちょっとしたプレミア物だそうです(私のは81年式です、ドンピシャ!)。
しかもTokaiのレスポールモデルは、あまりの出来のよさに本家が訴えUSでは発禁になったとか。

手荒に扱ってきたから傷なんかもありますが、でもいい雰囲気です。
たまには手にとって、コードやスケールを思い出して行こうと思っている今日この頃です。あ、音がいいといいつつアンプがない(T)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする