地球族日記

ものかきサーファー浅倉彩の日記

デルファイ調査

2010年03月26日 | 読み聞き日記
デルファイ調査という調査方法があるそうで。

説明書きには、
多数の人に同一のアンケート調査を繰り返し、
回答者の意見を収斂させる方法。
とある。

どこでこんなことを知ったかというと、

5年で25兆円の国家予算が使われている
「第3期科学技術基本計画」
を読んでいたら出てきたのです。

1995年に科学技術基本法ができてから、
5年ごとに17兆円、24兆円、25兆円が、
計画の理念
「人類の叡智を生む」「国力の源泉を創る」「健康と安全を守る」ことに資する
科学技術の研究開発に投資されています。

森羅万象あまたある科学技術の領域やテーマの中の、
どこに重点的に資源を投下するかを決めるときに、
デルファイ調査が行われたようです。

第3期の目標として、
飛躍知の発見・発明
環境と経済の両立
生涯はつらつ生活
科学技術の限界突破
イノベーター日本
安全が誇りとなる国
と書かれています。

、、、カリフォルニア州と同じ面積に
54基も原発密集させといて
安全が誇りってwww
科学技術の限界突破なんて無理だよ。
科学技術は自然に起きてる現象を"説明”することはできても、
同じ現象を"つくり出す"ことはできないんだよ。

私にとっては
突っ込みどころ満載なんだけどそれはさておき。

日本国政府、いつまで金持ちぶってんだよ!と言いたい。
将来を見据えた発明を目指すのも大事だけど、
そんな余裕はないのは?
国債発行額が個人の金融資産額を上回って
金利が暴騰、円が暴落する前に、
お願いですから無駄づかいをやめてもらいたいです。トホホ。

そして、デンマーク政府のように
「国民に、新鮮な水と空気と食べ物とエネルギーを保証する」
という、当たり前の約束ができる国になってもらいたいです。

本当は、同じ質問をし続ける事で答えが収斂していく、って
個人や組織のビジョニングにも使える普遍的な方法だよね。
ってことが書きたかったんだけど、
こんなに使われてるって知らなかったので、そちらの驚きが上回ってしまった。

まずは、知ろう。
http://202.232.75.151/jp/singi/titeki2/tyousakai/kyousou/dai1/pdf/siryou6-a.pdf

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。