地球族日記

ものかきサーファー浅倉彩の日記

1000のユパと10000のナウシカ

2010年04月27日 | お仕事日記
2日間のWorldShiftForumが終わった。

R水素仲間のYOSH&kentaと30歳トリオで登壇し、
大きなお腹に繊細な心を隠し持った金子商店と一緒につくった映像を
たくさんの人に見てもらった。

すっごく緊張したけど、
これが終わったら、違う自分になっている という確信があったし、
ここ2カ月ぐらいのすべてを出し切るクライマックスのアドレナリンが
じんじんめぐって、とにかく楽しかった!

未来への提言を集めて出すのが目的のForumだったし、
谷崎テトラさんのネットワークと構成力が爆発したみたい。
全部スゴくて面白くて革命的な、ものの考え方や知恵がぎゅうぎゅうにつまっていた。
それぞれ1冊の本になるほどの、奥の深いテーマばかりの、
たとえようもなく贅沢な知の泉だった。

それなのだけど、それ以上に、会場にあふれていたのは、
世界を根本的に変えたいと願い、
自分の頭で考えて、持てるスキルの差し入れを惜しまない人々が
共振しあい希望が高ぶる空気だった。

全部のプレゼンは、
Ustreamブロードキャスター松村太郎さんが
編集してくれたUstアーカイブで
24時間365日再放送可能です。みなさん、みてください。
西村さんがまとめてくれた、まとめブログ↓
http://www.blog-headline.jp/sustena/2010/04/earthday2010_worldshift_forum_1.html

一夜明けた今朝、テトラさんはメーリングリストにメールをくれた。
それはこんな言葉から始まる、始まりの合図。

僕はこれまでいろんなイベントに関わってきましたが、
 どんな良いイベントであっても祭りのあとの寂しさや、
 やり残し感が若干は残ったりします。

 今回は一夜あけて「祭りの始まりの喜び」を感じています。
 やり残しではなく、「これからやるべきこと」として
 新たなチャレンジの楽しさを感じています。

できること、やるべきことは無限に広がっている。
1000のユパと10000のナウシカがここにいる。

どうする?この世界を。

2010年04月20日 | お仕事日記
今この時代を生きているひとりひとりの中に、
ものすごいパワーが眠っている。
それは、自分が想像しているよりもはるかに、早く、遠くまでいける可能性を秘めている。

そして、誰かとシンクロすることで生まれるワープ・マップ。
出会いで時空がゆがむワープの感覚を知ってしまうと、ロード・マップはかったるい。
だからワープ・マップ。

早く行きたいなら1人で行け
遠くまで行きたいならみんなで行け

というけれど、今は、みんなで、早く、遠くまで行かなきゃならない。

だから、この言葉を信じよう。

1人で見る夢は夢でしかない。
しかし、誰かと見る夢は現実になる。
=============オノ・ヨーコ

きっとすばらしい、人に、コトに、アイデアに出会える
歴史的な週末がやってきます!

だってもう、ネガティブなニュースは聞き飽きたでしょ?

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■

どうする?この世界を。
■『EarthDay2010 WorldShift Forum』開催 ■
~持続可能で平和な社会へ~

4月24日(土)・25日(日) @国連大学(東京・渋谷)

生態系、経済、社会の3つの視点で、未来に向けた約30の提言を発信します
プレゼンテーター:野中ともよ、田坂広志、竹村真一 他
http://www.worldshift.jp/index.html
【アースデイ東京2010関連イベント】

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■

持続可能で平和な社会の実現を目指す、さまざまな団体、機関、NPO、
研究者、社会企業家、個人等が、未来へ向けた提言を発信する場として、
ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン主催、
アースデイ東京実行委員会協催のもと、
「アースデイ2010 ワールドシフトフォーラム」を開催することとなりました。

「ワールドシフト」とは、2009年9月、世界的な金融・経済危機と環境問題に
対応するために、システム哲学者アーヴィン・ラズロ博士やゴルバチョフ元大統領
など世界賢人会議「ブダペストクラブ」が、
持続可能な社会への転換(WorldShift:ワールドシフト)の緊急提言を行ったこと
からはじまった、世界的なムーブメントです。

個人レベルの意識と行動の変化を根底として、国境や民族の壁を越えて、
また政治やビジネスでのリーダーシップ、市民セクター、メディアなど、あらゆる
セクターが、分断された関係を越えて、ともにワールドシフトの提言を行うことで、
社会のシフトを促していくことを目標としています。

アースデイに合わせて開かれる今回の「ワールドシフト・フォーラム」は、
日本におけるワールドシフトのはじまりとなるフォーラムで、
野中ともよ、田坂広志、竹村真一、龍村仁、辻信一、マエキタミヤコ
をはじめ、五井平和財団、一橋大学イノベーション研究所、日本ユニセフ協会、
自然環境復元協会、CBD(生物多様性条約)関係者などの約30人のプレゼンテーターが、
2日間にわたって、「生態系(いのち)」「経済(お金)」「社会(つながり)」
それぞれの視点でシフトのアイデアをプレゼンテーションします。

また、4月2日からは「WorldShift Radio」(毎週金曜日21:00~21:30 東京FM他
にてオンエア)がはじまり、
フォーラム当日の4月24日には、「ワールドシフト・ブック」(ビオマガジン社)が
発売されるなど、このフォーラムを中心に、
ワールドシフトムーブメントが次々と展開されていく予定です。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■

■タイトル
EarthDay2010 WorldShift Forum ~持続可能で平和な社会へ~

■テーマ
生態系(いのち)、経済(お金)、社会(つながり)

■主催:ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン
協催:アースデイ東京実行委員会
協力:オルタナ&グリーン・メディア・アライアンス

■開催日時
2010年4月24日(土)10:00-17:00
4月25日(日)10:00-17:00
■会場
『国連大学ウ・タント国際会議場』(東京都渋谷区神宮前)
・渋谷駅から徒歩10分
・地下鉄表参道駅出口B2(銀座線、半蔵門線、千代田線)から徒歩5分
《アクセスマップ》http://www.unu.edu/access/

■参加費 1日券:3千円 2日(通し)券:5千円
※参加された方には、『ワールドシフト・ブック』(ビオマガジン社)
1冊を差し上げます。

■お申込み・お問合せ
お申込みは下記「お申込みフォーム」に記載頂き、
「お申込み・お問合せ先」までEメールまたはFAXでお送りください。
(事前申込要。申込期限:4月21日(水))

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■

【EarthDay2010 WorldShift Forum お申込フォーム】
・氏名:
・ふりがな:
・メールアドレス:
・連絡先(TEL・FAX):
・チケット種類(選択下さい): 24(土)1日券 ・ 25(日)1日券 ・ 2日(通し)券
・ご所属:
・その他:

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■

※複数でお申込みの場合は、フォームに1名ずつご記入ください。
※本フォーラムは全編Ustreamでの中継を予定しています。
また記録する写真および映像は、主催者が関係する活動、Webサイト等の
広報手段、講演資料、書籍等に用いられる場合がありますことをご承諾の上、
お申込み頂けます様宜しくお願いいたします。
※後日お送りする銀行または郵便局口座より参加費をお振込ください。
※チケット及び『ワールドシフト・ブック』は当日受付にてお渡しいたします。

【お申込み・お問合せ先】
ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン 担当:高梨/船見/鈴木
TEL 03-5411-4421 FAX 03-3402-3807 MAIL forum@worldshift.jp
URL http://worldshift.jp/
(ワールドシフト・ネットワーク・ジャパンをご支援頂ける賛助会員も
募集開始しております)

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■

・・‥……… ……………‥・・
◆◇ プログラム ◇◆
・・‥……… ……………‥・・

■ 基調講演 (4月24日(土))
・野中ともよ(NPO法人ガイア・イニシアティブ代表理事)
・田坂広志(シンクタンク・ソフィアバンク代表、ブダペスト・クラブ日本代表)

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■

■ ワールドシフト・プレゼンテーション(敬称略)

○● 4月24日(土) --現実を多角的に見つめ直す ●○

・09:45-10:00 オープニングパフォーマンス
笙演奏による場開き(田島和枝、橋本賢一、山本貴弘、比留間雅人)

・10:00-11:00 オープニング基調講演
野中ともよ/田坂広志

・11:00-11:18
竹村 真一(京都造形芸術大学 教授)

・11:20-11:38
「スローライフからはじまるワールドシフト」
辻 信一(明治学院大学 教授)

・11:40-11:58
上田 壮一(Think the Earthプロジェクト プロデューサー)

・12:00-13:00 (休憩)

・13:00-13:18
「世界の廃藩置県 ~世界法治共同体「世界連邦」の実現を目指して~」
木戸 寛孝(国連認定NGO世界連邦運動協会 執行理事)

・13:20-13:38
「ダイアログの潮流と未来 ~対立から共生へ、議論から対話へ~」
佐野 淳也(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 准教授)

・13:40-13:58
「フィンランドを学び、越えよう」
川崎 一彦(東海大学国際文化学部 教授)

・14:00-14:18
「イノベーション日本:常識なんかぶっ飛ばせ」
米倉 誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター長・教授)

・14:20-14:38
「エコシフトからはじまるワールドシフト」
マエキタ ミヤコ(サステナ代表)

・15:00-15:18
「若い世代が希望のもてる社会への変革」
天野 治(NPO法人もったいない学会EPR部会長)
/ アルハ(Rose in many Colors)

・15:20-15:38
「Shift Energy from Unreasonable to Wise」
兼松 佳宏 / 浅倉 彩(国際NGO R水素ネットワーク)

・15:40-15:58
「皆が気持ちよく生きられ、希望を持てる社会をつくろう」
中山 弘(2030ビジョンプロジェクト代表)

・16:00-16:18
「ソーシャルメディアとワールドシフト」
川井 拓也(ヒマナイヌ 代表)

・16:20-16:38
「エピ・ガイア ~宇宙からの視点~」
高幣 俊之(オリハルコンテクノロジーズ代表)

・16:40-17:00
「この2年で持続可能な社会を創るための発明」
ドクター中松 (ドクター中松創研創業社長)

★フォーラム参加者同士の対話の場
・17:30-19:30
「ワールドカフェ ~カフェ的会話で世界をつなぐ」
西村勇也(ダイアローグBar 代表)
佐野 淳也(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 准教授)
*先着60名:当日会場にて受付

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■

○● 4月25日(日) --多様性のもとでパラダイムを転換する ●○

・10:00-10:20 オープニング(野中ともよ)

・10:20-10:38
「トランジションタウンが拓く未来」
山田 貴宏(ビオフォルム環境デザイン室 代表)

・10:40-10:58
「懐かしい未来とローカリゼーション」
鎌田 陽司(NPO法人懐かしい未来代表理事)

・11:00-11:18
「コミュニケーションで世界を支援しよう」
並河 進(電通ソーシャル・デザイン・エンジン)

・11:20-11:38
「世界の子どもたちのためにつながろう」
浦上 綾子(日本ユニセフ協会)

・11:40-11:58
「グローバル・グリーンズを日本にも」
今本 秀爾(持続可能な社会のための政策ネットワーク「エコロ・ジャパン」代表)

・12:00-13:00
(休憩)

・13:00-13:18
「人を幸せにする会社を創る ~「つながり」を取り戻すビジネスとは~」
天野 敦之(公認会計士。「君を幸せにする会社」「宇宙とつながる働き方」著者)

・13:20-13:38
「この手でなおす、うみだす、つなぐ、この自然。この世界」
恵 小百合(NPO法人自然環境復元協会副理事長)

・13:40-13:58
「チベットの母、ジェツン・ペマさんからのメッセージ」
永田 佳之(聖心女子大学 准教授 / 日本ホリスティック教育協会運営委員)

・14:00-14:18
龍村 仁 (映画監督)

・14:20-14:38
「アイデアいっぱいの人は深刻化しない」
柳澤 大輔 (面白法人カヤック 代表)

・14:40-14:58
「ロマンス循環型社会に向けて~雲仙愛のまちの事例から~」
波房 克典 (日本ロマンチスト協会事務局) / 奥村 愼太郎 (雲仙市長)

・15:00-15:18
「いのち、おかね、愛を考える経済学 ~キャッシュフローから、エコウェルスへ~」
服部 徹(生物多様性条約市民ネットワーク生態系と生物多様性の経済学 作業部会長)

・15:20-15:38
「改革は中央からでなく、遠く小さく弱いところから」
駒宮 博男(NPO法人ぎふNPOセンター)

・15:40-15:58
「ソーラーマトリクス」 太陽と共に良く学び、太陽と共に良く遊ぶ
荒井 紀人(CSOピースシード)

・16:00-16:18
「真実の2012~意識的な進化~」
岩田 夕紀(アムリタメディア代表)

・16:20-16:38
「新しい文明を築く」
西園寺 裕夫 (五井平和財団 理事長)

・16:40-17:00 クロージング(野中ともよ)

★25(日)終了後別会場にて、「カルチュラル・クリエイティヴス 東京 vol.1」
と題してアフターパーティーを催します。(ゲスト:DJ MUNE、山根麻以)


※ご注意
上記ご登壇者は順序・日程含めて変更になる可能性があります。

※フォーラムの模様はUStreamでの中継を予定しています。

※ワールドシフト・プレゼンテーションとは?
発表者である団体や個人が"それぞれの個性を生かした視点での
ワールドシフト提言・宣言"をおこなう、ビジュアルを主体とした
18分のプレゼンテーション。
はじめに、ワールドシフト・ロゴ(○○→○○)を用いた
ワールドシフト宣言(発表者にとって、ワールドシフトとは、
何が何に変わることか?何を何に変えていくのか?等)をおこなったのちに、
未来に向けた自身の活動・アイデア・フィロソフィー・ストーリー等を
自由に発表していきます。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■

■ニュース

WorldShiftフォーラムの開催と同時に、書籍化、ラジオ番組化など、
日本におけるワールドシフトのムーブメントがはじまります。


持続可能で平和な世界に向けてのハンドブック
「ワールドシフト・ブック」
4月24日、ビオマガジン社より発売。

どうする?この世界を。
---「危機の向こうに、出口への道はあるのでしょうか。
いま、あなたが手にしている本が教えてくれます。」
ミハイル・ゴルバチョフ 序文より

・著者:アーヴィン・ラズロ博士
・監修:ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン
・メッセージ参加:
アーヴィン・ラズロ/ミハイル・ゴルバチョフ/ディーパック・チョプラ
/フィリップ・コトラー/野中ともよ/田坂広志


TOKYO FM アース&ヒューマンコンシャス番組
「WorldShift Radio」
4月2日より、TOKYO FM、FM FUKUOKA、AIR-G'(FM北海道)にてオンエア決定。
(TOKYO FM/FM FUKUOKA 毎週金曜日21:00~21:30
AIR-G' 毎週日曜日21:00~21:30)
ワールドシフトポッドキャスト: http://www.tfm.co.jp/podcasts/worldshift/

世界規模の金融・経済危機、気候変動、終結しない戦争、内戦テロ、
世界人口の増加など、今まさに起きている「ここにある危機」に対して、
新しい価値軸を創り、持続可能な社会を目指して、
パラダイムの転換=WorldShiftを訴えていく番組です。

・パーソナリティ:野中ともよ、谷崎テトラ
・ゲスト:経済、政治、環境、文化のキーマン


「WorldShift Forum」SNSサイト、オープン。
フォーラム参加登録者を中心に、自由に語り合える、
SNSサイト「ワールドシフト・フォーラム」がオープンしました。
URL http://worldshift.loc8.jp/

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…□■


にんげん不思議ワールド

2010年04月15日 | お仕事日記
宇宙の法則。というか。

運命というのは確実にあって、起こるすべてに意味がある。
お金やものを追い求めていると,意識が働かないから気付かないだけ。
アリに、はるか頭上から見ている人間の存在を認識できないように、
私たちの住む地球にも、はるか頭上から見ている存在がある。
今ある世界、つまり、人間がエゴと戦いながら、
お金や権力やものを媒介にして支配したりされたりしているこの世界は、
別に「しようがない」ものじゃない。
人間の進化が足りない未熟な文明なのだ。

私の人生には、19歳から28歳まで付き合っていた元恋人がいる。
てっきりいなくなったと思っていたら、
どうやら相当の因縁があるらしく、(気分的には「ご縁」というより「因縁」)
またからんできた。

最近の私は、
進化した文明にシフトするためのエネルギー「R水素」を
きちんと、今の世界のレギュレーションに合わせてダウンロードして
インストールするために、持ち合わせた能力を総動員して
仕事をしている。

R水素ネットワークというNPOが、同じ意識を持つ仲間と乗り合わせている
モビリティで、ハワイに研究開発会社のH2technologiesという兄弟会社がある。

ハワイ島では、地熱発電所で生産される夜間電力を使いこなせずに
捨てているので、これを水素にして車を走らせたり家庭の熱や電気に使おうという計画がある。
それとは別に、先日のハワイの旅で行ったカラーニというリトリート・センターでも、
今ある太陽光発電パネルをもっと増やして、
水素をつかって電力を熱と動力に変換し、センター内のエネルギーを
すべてR水素でまかなう"R水素ビレッジ化"計画を立ち上げた。

このファイナンス担当者を、H2techsの仲間であるTさんが、
自分の従兄弟のつてで探して現れたのが、
先述した元恋人の父親だったのだ。

関係性をよく知る友達に伝えたら、
ひとこと「キモッッ」と言った。
本当に、definitely exactly absolutely キモイ!

そのことを知った瞬間、私は天を仰いで一体誰が私の人生を導いているのか、
オフィスの天井に視線を走らせた。
もちろん、見えなかったけれど、その存在は全身で総立ちになった鳥肌が伝えていた。
まさに、身の毛もよだつ、大いなる存在を。

ま。大げさかもしれないけどね。本当にびっくりした。

誰かと誰かが知り合いだった、程度の事件はざらで、
もうあまり驚かなくなっていたけれど、
今回のはちょっと次元が違います。

なにせ、カラーニは、ウィンドサーフィンとの出会いで始まった
私の地球意識や宇宙意識の目覚めのあゆみに、
ひとつの重要な結び目をつくった場所だったから。
つまり、私が目指しているのは、エコがブームとか、ホッキョクグマが絶滅しちゃうかも、とか、
そういう現象の奥にある、この世界のしくみそのものを変えることだということ。
究極にあるのは、人間ひとりひとりが、持って生まれたクリエイティビティを発揮して
本当の意味でリラックスして、幸せに暮らす、ワクワクする世の中だということに
気付くきっかけになった、超インスパイアリングな場所だから。

そこに、青春時代のランニングメイトがからんできた、と。

なんとも不思議なにんげんワールドです。
生きるって面白い!!!

面白いついでにもうひとつ。
これもR水素がらみで下りてきた出会いが
タイミングドンピシャで、
9月からとある雑誌の編集長に就任することになりました。
「雑誌をつくりたい」というのは、
ずっと思い描いていたことで、
それがこんなかたちでこんなに早く実現するとは
思ってもみなかったこと。

もし、あの時あの飲み会に行っていなかったら。
いや、そのそもハワイでその飲み会の話をGさんから聞いていなかったら。
ということは、ハワイに行っていなかったら。
それ以前に、R水素にかかわっていなかったら。
。。。。。。。
もし生まれていなかったら、この夢はかなわなかった。

生まれてきてよかったなあ。

縁と運とこころがけ。です。

こういうことが起こるのは、ちゃんと宇宙の法則に従って生きている証拠だと思う。
これも、ぐちゃぐちゃな都会から離れて、自然の中で内なる自然の存在を感じる暮らしが
与えてくれる時間を、日々の暮らしの中で持つ「こころがけ」のおかげです。


2010年度予算 2兆円の使い道

2010年04月15日 | お仕事日記
R水素社会の推進が解決に導く4つの問題。

「気候変動対策」
「エネルギーの安定供給」
「地域活性」
「中小企業支援」

日本政府がどんな政策にいくら使って
これらの問題に取り組むのかを、抽出してみた。

国土交通省の社会資本整備総合交付金4兆3712万円
をのぞいても、
原子力の推進、化石燃料の権益確保などに
1兆9309億円、約2兆円の国税が使われる。

民間では、電力ガス石油は合わせて50兆円産業だが、
このうち23兆円は海外からの化石エネルギーの輸入に使われている。
GDP比は5%で、金額・率ともにぐんぐん上がっている。




再生可能エネルギー産業は、一番の経営資源が地域にあるので、地域が元気になる。
現在の発電所等と比べて、スモールスケールで起こせるので、中小企業が参入できる。
純国産のエネルギー資源を使うので、原油の価格に一喜一憂したり、地震のたびに原発が止まってあたふたする必要がない。
化石燃料を燃やさないので、温室効果ガス排出は圧倒的に少ない。

日本の総CO2排出の88%は、エネルギーの消費によるもの。
  エネルギーとはつまり、化石燃料(原子力含む)でつくった電気や、ガソリンを燃やして得た動力や、
  天然ガスを燃やして得た熱などのことだ。

エネルギー消費を原油換算すると、4億klで、
国内の再生可能エネルギーのポテンシャルは、20億kl。


↓の政策(=税金の使い道)から、↑の政策へ、早くシフトしてもらいたいものです。


出典)財務省Webサイト 「各府省の政策ごとの予算と対応関係」
  http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h22/h22yosan_seihyolink.htm

環境省 一般会計 
[地球温暖化対策の推進]  
■石油石炭税財源のエネルギー需給構造高度化対策費エネルギー需給勘定 355億円
 国内における温室効果ガスの排出抑制
 京都メカニズム活用の推進
■ 地球温暖化対策推進費 
国内における温室効果ガスの排出抑制 13億2345万円
森林吸収源による温室効果ガス吸収量の確保 4626万円
 京都メカニズム活用の推進      24億6997万円
■ 環境研究総合推進費         52億6900万円

[環境・経済・社会の統合的向上]
■ 環境・経済・社会の統合的向上費
経済のグリーン化の推進 4億7841万円
環境に配慮した地域づくりの推進 8128万円
環境パートナーシップの形成 1億4969万円
■ 地方環境対策費 
環境に配慮した地域づくりの推進 1億5204万円

[環境政策の基盤整備]
すべて環境問題に対する調査・研究・技術開発
■ 環境政策基盤整備費から36億754万円+39億3524万円
■ 環境調査研修所から4億5591万円
■ 地球環境保全等試験研究費から7億7113万円
■ 環境研究総合推進費から52億6900万円
■ 独立行政法人環境再生保全機構運営費から19億8986万円
■ 独立行政法人国立環境研究所運営費から121億2761万円
■ 独立行政法人国立環境研究所施設整備費から2億9194万円

環境省 一般会計 合計384億1833万円
環境省 特別会計(エネルギー対策特会のうち環境省所管分)
[地球温暖化対策の推進]
エネルギー需給構造高度化対策費エネルギー需給勘定 
国内における温室効果ガスの排出抑制 180億8945万円
京都メカニズム活用の推進      205億6828万円

 環境省 特別会計 合計386億5773万円
 環境省      総計770億7606万円

経済産業省 一般会計
[ものづくり・情報・サービス産業政策]
■ものづくり産業振興費
 ものづくり産業振興の研究開発の推進に必要な経費 67億7371万円
 中小企業のものづくり産業振興に必要な経費 21億9608万円
 ものづくり産業振興に必要な経費 1億7522万円

[中小企業・地域経済産業改革]
■地域経済活性化対策費
 中小企業地域新産業創出等に必要な経費  59億1837万円
 地域経済産業活性化に必要な経費     610万円
 地域経済活性化研究開発の推進に必要な経費 21億9285万円

■独立行政法人中小企業基盤整備機構運営費 202億6532万円

[エネルギー・環境政策]
■石油石炭税財源燃料安定供給対策およびエネルギー需給構造高度化対策費エネルギー対策特別会計 3997億円
 情報産業強化
 石油・天然ガス・石炭の安定供給確保
 エネルギー源の多様化・エネルギーの高度利用
 省エネルギーの推進
 温暖化対策
 原子力安全
■ 電源開発促進税財源電源立地対策および電源利用対策費エネルギー対策と区別会計 1815億円
原子力の推進・電力基盤の高度化

■ 鉱物資源安定供給確保費
21億3475万円

■ 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構関連費
出資金   3億5000万円
運営費   38億6364万円
船舶調達費 75億9800万円

■ 温暖化対策費
中小企業等の温暖化対策に必要な経費 14億7092万円
温暖化対策に必要な経費       33億5083万円

■ 環境経営・競争力強化費
中小企業等の環境経営・競争力強化に必要な経費 7億7718万円
環境経営・競争力強化に必要な経費       2197万円

■独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構運営費 396億814万円

■ 産業保安費
原子力作業保安に必要な経費    40億4280万円
原子力産業保安の推進に必要な経費 1億8685万円

経済産業省 一般会計 合計6821億3273万円
経済産業省 特別会計
■ 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構運営費
エネルギー需給勘定  878億9219万円
電源開発促進勘定   48億5820万円

■ 燃料安定供給対策費
石油・天然ガス・石炭の安定供給確保に必要な経費  2732億3925万円
■ 事務取扱費
石油・天然ガス・石炭の安定供給確保に必要な経費  5341万円
■ 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構関連費
出資  115億1648万円
運営費 172億6248万円
■国債整理基金特別会計へ繰入  142億2599万円
■ エネルギー需給構造高度化対策費
エネルギー源の多様化・エネルギーの高度利用 936億1632万円
省エネルギーの推進 544億3720万円
温暖化対策     280億3680万円 事務取扱費116万円
■事務取扱い費  3272万円 1326万円
■ 電源立地対策費 
原子力の推進・電力基盤の高度化 1274億4594万円 事務取扱費2億5755万円
原子力安全 71億2554万円 事務取扱い費5982万円
■ 電源利用対策費
原子力の推進・電力基盤の高度化 383億574万円 事務取扱費2063万円
原子力安全 11億5880万円 事務取扱い費 5億2435万円
■独立行政法人 原子力安全基盤機構運営費  206億9637万円
経済産業省 特別会計 合計 6880億2981万円
経済産業省 総計 1兆3701億6254万円

文部科学省 一般会計
■放射能調査研究費  11億5539万円
 原子力安全対策、核物質の防護および転用の防止、ならびに環境放射能の把握
■ 原子力安全対策費 3億8939万円
■ 研究開発推進費 
原子力関係者の資質向上等に必要な経費  2億7025万円
原子力分野の研究開発の推進に必要な経費 110億180万円
原子力試験研究費  1億8766万円
■ 電源開発促進税財源電源立地対策および電源利用対策費
原子力分野の研究・開発・利用の推進  1389億円
■ 独立行政法人放射線医学総合研究所関連費
運営費 114億4359万円
施設整備費 6億2658万円
■ 独立行政法人 日本原子力研究開発機構関連費
運営費 634億6867万円
施設整備費 39億4710万円

文部科学省 一般会計 合計 2313億9043万円

文部科学省 特別会計
■ 電源立地対策費
原子力分野の研究・開発・利用の推進 292億5387万円
■ 電源利用対策費
原子力分野の研究・開発・利用の推進 53億349万円
■ 独立行政法人日本原子力研究開発機構関連費
運営費 1044億6811万円
施設整備費 19億9183万円 事務取扱費 185万円
文部科学省 特別会計 合計 1410億1915万円
文部科学省 総計 3724億958万円

外務省 一般会計
■ 分野別外交費
原子力の平和的利用および科学技術分野での国際協力 1億3380万円

内閣府 一般会計
[地域活性化政策]
■ 地域活性化制作費 1億5013万円
■ 地域再生推進費 1033億8900万円
[原子力安全確保政策]
■ 原子力安全確保政策費 7億5349万円
総務省 一般会計
[地方行財政]
■地方行政制度整備費 57億181万円
■ 地方財政制度整備費 6426万円
■ 地方税制度整備費 4138万円
■ 地域振興費 10億1342万円

国土交通省
■ 社会資本整備総合交付金 4兆3712万円

内閣府 総務省 外務省 国土交通省 
総計 4兆1112億8418万円

総合計 5兆9309億3236万円

グンター・パウリ氏講演会 ブルーエコノミー

2010年04月12日 | 読み聞き日記
数年前に読んでかなりインスピレーションを受けた
「未来を変える80人~僕らが出会った社会企業家」。
http://www.amazon.co.jp/未来を変える80人-僕らが出会った社会起業家-シルヴァン・ダルニル/dp/4822245314

これは、2人のフランス人ジャーナリストが世界中を旅して
環境問題へのソリューションをビジネスを通して社会に提供する社会起業家を訪ね、
その活動やビジネスモデルを紹介している本。

当時はまだエコといえばボランティアという風潮が強く、
社会企業家という言葉がハシリだったこともあって、
目からウロコ&私も社会起業家になりたい!とはげしく憧れた事を覚えている(単純w)

この本の中で紹介されている、
生分解可能な洗剤「ecover(エコベール)」のメーカー創業者が
グンター・パウリ氏だ。

ところが、本で紹介されていた成功には後日談があった。
パウリ氏は、洗剤が売れて主成分であるヤシ油の需要が増加するにつれて
ヨーロッパの川はきれいになるけれど、
オランウータンの住む森が破壊されることに気付いた。

そこで、エコシステム全体に配慮し予期せぬ悪影響を生み出さない
ビジネスモデルの考案に腐心するようになり、
現在は、廃棄物までリンクした経済のモデル「ゼロエミッション」や
自然からヒントを得て生まれた最良の技術100件でイノベーションを起こす「ブルーエコノミー」
といったプロジェクトを提唱している。

これから継続的に、100のイノベーションをWEBで紹介しつつ
ビジネス化して10年間で1億人(!)の雇用を目指しているそう。
WEBサイト http://blueeconomy.de/

グリーンを超えたブルーなエコノミーの原則とは?

以下メモ。

Blue Economy Principles by グンター・パウリ

Sustainability is potential to respond to basic need of all.

narrative 物語

Part 1 Solutions are first and foremost based on physics.
physics 物理学 
foremost 最前
たとえば
しまうまの皮膚は、黒い部分と白い部分で9度も温度差がある。これにより、
空気のdensityが違うので風が起こり、涼しさを保っている。
ダイワハウスがしまうまにヒントを得て、仙台に白黒のビルを建てた。

シロアリはどうやって温度と湿度をコントロールしてるか?

If we rely first on physics
then we have no moving marts, no fricrtion no maintainance,,,

Everything in biology is exception.

rupture 破裂
humidity 湿度

物理学に頼るととても効率がいい。
生物学は常に例外がつきまとう。

Part2
substitute something with nothing.
nature keeps it simple.

ウィンドタービンは60年代の技術 That is green economy
Blue economy is ファイバーで風を受けて振動で発電??

しゃべる圧力で発電する携帯!!

eliminate
change your business model fundamentally!


ビジネスの一部分をエコなものに代替するのではなく、
根本的に改革しよう。

Part3
Natural systems cascade nutrient ,,,,

cascade 滝
nutrient 栄養物

Part4
Nature evolved from few species to a rich biodiversity in each of the five kingdoms of nature.

Ever more millions of players contribute to ever higher levels of material and energy efficiency.

市場に貢献するプレイヤーが多様であればあるほど、品質と効率は向上する。

Part5
Nature provides room for entrepreneurs who do more with less

アントレプレナーはルールを変えなければならない。シェアの拡大を狙うのではなく。

Part6
Gravity is main source of energy.
solar is the second renewable fuel.

24時間働くから。

りんごはどうやって木の上にある?

neglect 無視
sirfise tension

Part7
Water is the primary solvent
(no complex catalysts)

絹の製造では溶剤をつかわずに圧力と湿り気だけでコントロールする機械をつかう。
アミノ酸に圧力をかけて巣をつくるクモ。

Industry uses aggressive solvents.

ビルに必要な4つのマテリアルを1つの(水を使ったシステム)で代替できる。
スマート・ビルディング

audience question
どうやって政府の規制に合わせればいい?どうやって銀行に説明する?

政府がもっとオープンマインドになるべき。
パテントビジネスモデルはもっと難しい。
バンドリング コンバイニング テクノロジー イノベーション
コービジネスシンキングがとても競争力がある。

21まであるんだが、講演会ではここまでだった。

R水素社会の解体新書 後編

2010年04月12日 | お仕事日記
さらには、一部の民間企業がすでにプロトタイプを完成させている、トラックでの運搬が可能な水素供給ユニットがあります。言い換えれば、水素をつくる場所から使う場所へ運ぶ機能と、圧縮した状態で車に充填する機能を併せ持ったマシーン。R水素社会がまわり始めれば、こういった創意工夫が次々と現れてくるでしょう。

前編はこちら

【水素を使う】
BigQuestion
水素はどんなふうに役に立つの?

Answer1
以上のようにして製造・運搬されたR水素は、最終的にどのように役に立つのでしょうか。

端的に言うと、水素は電力・熱・動力として利用でき、ジェット燃料・ガソリン・灯油・プロパンガスといったあらゆる燃料に取って代わることができます。具体的には、以下の4つの方法があります。

① 燃料電池の化学反応で電気と熱に
燃料電池は、水素と酸素の化学反応で電力と熱をつくります。これを各家庭やマンション、住宅地に置くと、発電とともに出る熱を給湯や暖房、寒冷地であれば路面凍結防止システムに利用でき、便利で高効率です。また、燃料電池をコンパクトな発電機と位置づけて利用したのが燃料電池自動車。車の上で燃料電池発電し、その電力で動く電気自動車です。

② 燃やして自動車エンジンの動力に
水素が持つ点火すると燃える性質を利用するのが、水素エンジン自動車です。通常のガソリン車では、ガソリンと空気の混合気をシリンダ中に吸入し、この混合気をピストンで圧縮したあと点火・燃焼・膨張させてピストンを往復運動させています。水素エンジン自動車も大まかなメカニズムは同じで、燃焼させる燃料をガソリンから水素に変えたものです。

③ 燃やしてガスタービン発電の動力に
ガスタービンは回転式圧縮機で燃焼用空気を圧縮して燃焼器に送り込み、燃料を燃焼器に吹き込んで燃焼させます。その際に発生した高温高圧の燃焼ガスでタービンを回転させる内燃機関。「再生可能エネルギーで発電する」の項で蒸気タービンについて述べましたが、つまりは、その蒸気の代わりにガスを使う発電機ということになります。大規模火力発電所で発電に利用されているほか、重量や体積の割りに高出力が得られることから、ヘリコプターや航空機の動力源として使われています。このガスに、水素を利用することができます。

④  ジェット燃料を合成しジェットタービンの動力に
③ で述べた航空機用のガスタービンはより強い推進力を得るタイプであり、ジェットタービンという呼称で通常のガスタービンと区別されます。このジェットタービンには厳選された燃料を使用します。ジェット燃料の元素記号はCH3-OHのため、水素と空気中の炭素(c)・酸素(o)で合成してつくることができます。つまり、水素はジェット燃料の原料にもなるのです。

以上が、R水素社会の全貌です。

勘のいい方はすでにお気付きだと思いますが、このモデルを実現するためには、
大量の再生可能エネルギー電力が必要です。

実際にR水素社会に向けた取り組みが始まっている
デンマークのロラン島を例に取ってみても、動機は「余剰電力の活用」。
電力消費を補ってあまりある再生可能電力が存在して初めて、
水素が登場するわけです。

「じゃあ、日本では無理なんじゃないの?
だって日本には再生可能エネルギー電力なんてほとんどないし」

私もはじめはそう思っていました。
事実、日本の総発電量に占める再生可能エネルギー電力の割合はニアリーゼロ。
ところが、前々回のブログでお伝えしたように、
開発されていないだけで、消費量の4倍相当のポテンシャルがあります。

そして、水素が、これら再生可能エネルギー発電の可能性を限りなく高めることは、
再生可能エネルギー先進国が、続々と水素社会に取り組み始めていることからも明らかです。

つまり、R水素社会は、まだ誰も、どこの国も到達していないけれど、
再生可能エネルギー発電先進国では確実にその方向に向かっている
究極のエネルギー供給モデルだということ。

日本には、ポテンシャルも技術もあるのに、
これを目指さない理由があるでしょうか?


R水素社会の解体新書 前編

2010年04月11日 | お仕事日記
R水素社会とは、Renewableな一次エネルギーと水素でつくる、「枯渇せず」「偏在せず」「排出しない」エネルギー供給構造のこと。一次エネルギーの取得から各種二次エネルギーの消費までのプロセスで、ほとんど温室効果ガスを排出しません。そこでは、一次エネルギーがどのようにして、電力や乗り物の燃料、冷暖房や温水シャワーになるのでしょうか。そのしくみを、ひも解いてみましょう。

Big Question1
みなさんは、「発電」とは何のことか、知っていますか?

火力発電・水力発電・原子力発電などの言葉は耳にした事があって、いくつか方法があるようだ、ということは知っていると思います。ところが、実のところ、どの発電方法であってもやっていることは同じなのです。

Answer
 「発電」=「タービンをまわす」

これが、質問の答えです。ほとんどの場合は、「なんらかの熱」で水を沸騰させて水蒸気に変え、水蒸気の勢いでタービンをまわしています。この「なんらかの熱」を生み出すために、石炭・石油・天然ガスを燃やすのが火力発電。原子炉内で濃縮ウランを核分裂させるのが原子力発電です。言ってみれば、お湯をわかすという目的のために、現在選ばれている手段が「化石燃料の利用」だということになります。さらに、これらの方法では、化石資源の採掘・運搬、石炭・石油・天然ガスの燃焼、ウランの濃縮により温室効果ガスを排出します。(グラフ2)また、化石燃料は地球上の偏った場所にしか存在せず、量も限られているので、奪い合いの原因になっています。

賢い文明が次に選ぶのは、枯渇せず、偏在せず、排出しない手段で、タービンをまわす発電方法です。それが、地熱・風力・太陽光・中小水力などの再生可能エネルギーを利用するやり方です。

再生可能エネルギーの利用は大切ですが、なぜそれを水素にする必要があるのでしょうか?

まず、ほとんど知られていないキーとなる事実をお伝えします。

Answer1
電気は貯めておくのが難しく、送電線に流せる電気の量は決まっている

発電の現場では、24時間態勢で電力の需要に合わせてタービンをまわしたり止めたりして、発電量を調整しています。電力会社は以下のように、原子力をベースロード、石炭をミドルロード 石油と天然ガスをトップロードというように使い分けて、送電線がパンクしたり供給が足りなくなって停電が起こらないように調整しているのです。

Answer2
再生可能エネルギーの中には、発電量が天候に左右されるものもある。

再生可能エネルギーのうち、地熱発電や海洋温度差発電は、24時間365日安定的に発電することができるので、現在は原子力発電が担っているベースロード電源向きと言えます。逆に、最も需要の多い季節や時間帯に合わせて発電をすると、それ以外の時間は電力が余ってしまいます。一方、太陽光発電や風力発電は、日照や風があるときのみ発電します。いずれにしても、再生可能エネルギーだけでは、電力の需要に合わせた供給は望めません。そこで、供給の波を需要の波に合わせるために、発電量が需要を上回ったときに(余剰したときに)蓄積しておく蓄電装置が必要なのです。そうでないと、例えば需要の少ない夜間に強風が吹き、許容量以上の電力が送電線に入り、送電線がダメージを負うことになってしまうからです。

Answer3
水素は、電力を貯め、運ぶことができる

蓄電装置として最も身近なのが「電池」。最近では、世界各地の風力発電所で、出力安定化のためにNAS(ナトリウム硫黄)電池が併設される例が増えています。一方、R水素社会が最も進むデンマークのロラン島では、風力発電所の出力安定化に、NAS電池のような電池ではなく水素を利用する取り組みが始まっています。電池には、長時間の蓄電が難しく、ハイテクなために高価で一社独占になりやすく、劣化しやすく、廃棄時の環境負荷が大きいというデメリットがあるからです。普段の生活の中でも、電化製品のバッテリーが本体と比較して高額だったり、すぐに劣化することは、よくありますよね。

水素は、電池に比べてロスが大きい反面、長時間貯めておくことができ、水素タンクが安価で寿命が長く、廃棄時の環境負荷が小さいというメリットがあります。また水素は余剰電力を、蓄積するだけでなく、運びやすくしたり、利用価値を広げることができます。

Big Question3
余剰電力から生まれた水素は、どうやって運ぶのでしょうか?

Answer
液体アンモニア化したり、気体のままパイプラインで運びます。

現在のシステムでは、発電所でつくられた電力は、高圧電線・変電所・電線を通って需要者まで運ばれ、そこで電灯や機械の動力源や熱源に変換されて使われます。

電力供給網とは別に、自動車・飛行機の動力源であるガソリン・ジェット燃料や、都市ガス・プロパンガスは、電力とは別の系統で生産・運搬・供給されています。水素は、これらの化石燃料供給インフラを使って運ぶことができます。

水素の元素記号H。これに、空気中の窒素Nを加えることで、NH3=アンモニアになります。アンモニアを液化(20℃では0.857MPaで液化)すると、既存の液体燃料輸送用タンクローリーや、灯油の販売網を使って運ぶことができます。

また気体の場合、日本全国の都市部で全長23万8827kmにわたって整備されている都市ガス導管網が使えます。世界的に見ても高い安全基準をクリアしている耐候性・耐久性・耐震性に優れたもののため、水素脆性(水素原子が、サイズの小ささゆえにパイプの金属組織に入り込み、金属の強度を弱める性質)についても、定期的な点検・交換さえきちんと行えば大きな問題にはならないといわれています。

同様に、プロパンガスの供給網の利用も考えられます。

つづきは次回!

実際どうなの!再生可能エネルギーのポテンシャル

2010年04月08日 | お仕事日記

日本のエネルギー消費量は年間原油換算で4億kL。
これは家、学校、会社、コンビニ、駅、空港、工場、道路 ぜーんぶ含めた日本中で使われた
電気やガスやガソリンやジェット燃料をぜーんぶ合わせて原油換算したものだ。
(本当は一次エネルギーにはジュール という単位があるのだけど、原油換算の方が数字が見つかりやすい)

2008年現在、このうち再生可能エネルギーで賄えているのは
たったの3.1%と、ファーストフード三昧の食生活の人が
たまに飲む野菜ジュースみたいな存在感。
国民に、「再生可能エネルギーなんてそんなにパワーないんでしょ」と思わせるのに
十分なショボさだよね。

ところが、ポテンシャルはご覧のとおり。合計20億4338万kL。
内訳は、
太陽光住宅5030万kL
太陽光非住宅189036万kL
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/161005_1.html
地熱3354万kL
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81201a05j.pdf
風力5369万kL
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref02.pdf
中小水力1549万kL
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/dl/houkokusho.pdf

(安井至さんのホームページより
http://www.yasuienv.net/RenewablePoten.htm)

やればできるって話。

ただし。
このポテンシャルを生かすとなると、
社会的な制約を乗り越えなければならない。

風力は騒音や低周波。

地熱は国立公園法の制約。
(ポテンシャルのあるエリアの81%が国立公園内にあって開発できない)

住宅用太陽光発電は個人のコスト負担。

でも、これらの問題は、再生可能エネルギーを進めない理由にはならない。

なぜなら、現在、毎日、私たちが使っている
化石燃料・原子力エネルギーの方が、
よっぽど重い負担を地域の人々と地球に強いているから。

原発を受け入れた町や石油・天然ガス・石炭・ウランの資源開発の現場には、
黒い雨が降っている。
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2010/04/post-a601.html

そして、その雨は意図を持って巧妙に隠され、見えにくい霧となって、
私たちの空をも覆っている。
霧は、税金や電気料金に紛れ込んで知らないうちに家計を圧迫している。
GDPに対する化石エネルギーの調達コストはうなぎ上り。
税収が37兆円で国家予算92兆円で借金800兆円の国なのに、
23兆円もエネルギー資源のために富を流出させている。そりゃ給料上がらないよ!
もちろん、汚染物質はいのちに必要な水と空気と食べものにも紛れ込んでいる。

気付いていないだけで、すでに負担はあるのだから、何に対してするのかぐらい、選びたいよね。
私は、どうせ負担するなら、偏在せず、枯渇せず、排出しない再生可能エネルギーに対して負担したい。

そして、罪悪感を感じずに便利で快適な生活を続けたい。

気付いていない人は、気付かないまま。
否定する人は、否定したまま。
今のところ、問題なさそうだから、このまま。
無知と誤解と錯覚の負のパワーを、深慮と自責と挑戦の正のパワーが凌駕するまで、
この負のスパイラルは終わらない。

「再生可能エネルギー100%を目指して動き出す」ことは、今すぐにできる。
そして、動き出さない限りは、制約を乗り越える知恵も力学もはたらかない。


このままではダメな件。

2010年04月06日 | お仕事日記
もし、日本に17カ所54基ある原子力発電所で事故が起きたら。

  経済産業省の担当役人は
  「その確率は交通事故より低い。事故のリスクを理由に原発を止めるというのは、
  交通事故が起こるから車を売らないと言っているのと同じだ」
  と言ってたけど。

  高級官僚が、交通事故と原発事故を同じレベルで語るなんて、、、とため息がほとばしり出たことは
  言うまでもありません。


もし、起きたら。

原子力発電所は、原子炉の冷却のために大量の水を必要とするので、
すべて海沿いにある。


  冷却に使われた水は8℃くらい温度が上がる。
  これは温排水と呼ばれる。

  実際、サーファー友達からは、
  浜岡原発の近くのポイントは水があたたかい、と聞く。

放射能が海に流れ出す。

  放射能とは、通常の原子が出さない中性子などを、
  文字通り放射している原子の総称。放射性物質ともいう。
  この中性子などが、人間の細胞を傷つけて死や病いにいたらしめる。
  総称なので、色々種類があって、有名なプルトニウムもそのひとつ。
  原子たちは不安定なので、中性子などを放射することで
  安定した原子になろうとしていて、
  安定するまで中性子を出し続ける。
  かかる時間は長いもので数百万年。

  数百万年。それはつまり、消えない、ということだ。

その放射能が原発事故によって海に流れ出したら、
私たちサーファーが愛するサーフポイントも、
海が与えてくれる素敵な時間も、
すべて消えてなくなってしまう。

それ以上に、放射能は水や空気や土に入り込み、
結果的に体にも入り込んで、内側から私たちの
細胞を傷つける。

これが、たびたび新聞で報道される"原発不祥事"の、
本当の怖さ。
"不祥事"で片付け、事実を一部しか伝えないマスメディアの責任も大きい。
政治資金"不祥事"とは、事の重大さのレベルが違うと思うけどなあ。
憲法で国が国民に保証している「生存権」にかかわる問題だと思う。


原発はクリーンとか、CO2削減に役立つというイメージが
刷り込まれているけれど、
それは原発やりたい電力会社の広告予算が莫大だから。
なぜそんなに広告予算があるかというと、
電力会社には、運営にかかった金額に一定の利益を乗せて、
そこから電気料金を計算する、という特別な経営が
国によって許可されているから。
電力自由化は部分的に実施されたけど、送電線網を握っている
既存の電力会社に圧倒的に有利な市場になっていて、
実質的に競争はない。

ある意味で、とても条件のいい会社。
そして、大きな責任やりがいと富と権力を握っている。
でも、電力会社の社長のポストを手に入れて、
勝ち組になったとしても、
ひとたび事故が起これば、
何もかも変わってしまう。
目の前のものや自分の手中に収めたものばかり見て、
必死に守ろうとして、毎日忙しく仕事をしているうちに、
そもそも大事なもの(=命)が脅かされている事を忘れている、
もしくは見ないことにしているんだな、きっと。

原発がCO2を出さないというのは、
あくまでも「発電時」だけ。
ちょっと想像してみれば、原料であるウランは日本にはないわけで、
遠くの国から掘り出して、タンカーに積んで、運んでくるときは
当然CO2を出していることぐらい、誰にだってわかる。

それに、日本の原発は地震のたびに止まるので、
止まった時には供給を補うために火力発電に頼ることが前提になっている。
電力会社は前述した特別な経営を許されているかわりに
「供給義務」を追うので、そこはきちんと補う。
おかげで中越地震で柏崎刈羽原発が止まったときも、
供給先である大都市圏は大規模な停電を免れた。
ありがとう。

でも!結果的に、CO2がたくさん出た。

90年度比でCO2排出量が8%も増えているうちの
9割は電力会社が原発の稼働率の低さを補うために、
石炭発電したことによるものだ。

原発でCO2問題は解決しない。

つまり原発は、
危険で、高コストで、低炭素性も低い。

他に発電方法がないかというと、
そんなわけがない。

今ある技術で、再生可能エネルギー社会は引き寄せられる。

再生可能エネルギーにも欠点はある。

だからこそ、原発をやめなければならない。

原発をやめる、と決めてこそ、
再生可能エネルギーの欠点を補う技術が進歩する。

このままじゃダメだ!と思うのだけど、
政府はどうやらそうは思っていないらしい。

「エネルギー基本計画 見直しの骨子案」
http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/100324a02j.pdf

原子力立国を目指す方針と、技術開発戦略は、
原発が「夢のエネルギー」とされ、実際にやってみて何が起こるかわからないまま
計画が練られた1970年代から、まったく見直されていない。


AFP通信 75カ国が温室効果ガス排出削減目標を設定

2010年04月02日 | 翻訳日記
〈原文と翻訳〉

More countries set emission targets for 2020

Seventy-five countries accounting for more than 80% of greenhouse gases from energy use have filed pledges to cut or limit carbon emissions by 2020, the UN climate convention said on Wednesday.

全世界の温室効果ガスの80%以上を排出する75カ国が、2020年を時限とする炭素排出の削減目標を誓約していると国連気候会議が発表した。

The promises , made under Copenhagen Accord, are only a step towards wider action to tackle global warming, the UN Framework Convention on Climate Change said in its official report on December’s world climate summit.

コペンハーゲンでの合意のもとにつくられた約束は、地球温暖化対策に向けた幅広いアクションに向けたひとつのステップに過ぎないと、12月の気候サミットで、国連気候変動枠組み条約の公式レポートで語られている。

A total of 111 countries plus the European Union “have indicated their support for the Accord”, the UNFCCC said.

111カ国とEU加盟国はコペンハーゲン合意にサポートする意志を示したと、語る。

Cobbled together in the summit’s crisis-ridden final hours, the Copenhagen Accord sets the goal of limiting warming to two degrees Celsius, gathering rich and poor countries in action against carbon pollution that causes the problem.


サミット終了間際の危機的状況の中つくられたコペンハーゲン合意は、気温の情報を2℃までに抑えることと、問題の原因になっている炭素排出に反するアクションを起こすことに、豊かな国も貧しい国も団結するという目標を掲げた。


It also promises 30 billion dollars for climate-vulnerable poor countries in the three years to 2012, and up to 100 billion dollars annually by 2020.

合意ではさらに、気候変化の被害を受けやすい貧しいくにぐにに対して2012年までの3年間で3兆円の援助をすることと、2020年までに毎年10兆円までの援助をすることを約束した。

Supporters point out it is the first accord to include advanced and emerging economies in specified emission curbs.

サポータたちは、これが発展した先進国と新興国が特定の排出の枠組みに含まれた初めての合意だと指摘している

Critics retort that it has no deadline for reaching the warming target , has no roadmap for reaching it and its pledges are only voluntary.

批判者は、目標には時限もロードマップもなく、誓約は自発的なものだとしている。

The UNFCCC’s report on Wednesday confirms that major emitters , including China, India and Brazil, have given the Accord their political blessing.

気候変動枠組条約レポートは、水曜日に、中国やインド、ブラジルを含む主要排出国が、コペンハーゲン合意に対して、政治的に尊重する意思があることを確認しているという。

After more than two months of foot-dragging ,the emerging giants separately aligned themselves with the document in early March.

コペンハーゲンでの合意形成に2カ月以上遅れた3月初旬、新興国の巨人たちは文書を通してそれぞれ別々に、温暖化防止に向けて諸外国と足並みを揃えたかたちだ。

UNFCCC Executive Secretary Yvo de Boer said the promises were significant but not the final answer.

国連事務総長のヤンデボン氏は、約束は重視されるべきだが、最終的な答えではない。と言っている、

“It is clear that while the pledges on the table are an important step towards the objective of limiting growth of emissions, they will not in themselves suffice to limit warming to below 2℃” he said.

また、誓約が排出の増加を抑制するという目的に向けた重要なステップであるうちは、温暖化を2℃以下に抑えるのに十分ではないことは疑いようがない。

The climate conference at the end of this year in Mexico therefore needs to put in place effective cooperative mechanisms capable of bringing about significant acceleration of national, regional and international action both to limit the growth of emissions and to prepare for the inevitable impact of climate change.

年末にメキシコで開催される気候会議では、従って、国家・地域・国際社会におけるアクションの加速を引き起こす事を可能にする効果的協業的なメカニズムが求められている。それらのアクションは、排出量増加を食い止めるだけでなく、気候変動によって必然的に起きるインパクトへの対処も含まれる。

The December 7-19 confab drew attendance from 120 heads of state or government, the highest for any climate meeting.

12 月の7日~19日の会議は、どんな気候会議にもひけをとらない
120の国や政府の首長の出席を得た。

It was initially touted as the culmination of a two-year negotiation process towards a global pact for tackling climate change beyond 2012,when the Kyoto Protocol’s current provisions expire.

それは当初、京都議定書の約定期間が切れる2012年以降の気候変動対策のための国際条約締結に向けた2年間の交渉プロセスの頂点と位置づけられていた。

But delaying tactics and textual warfare, reflecting entrenched national interests and concern over the cost of switching out of carbon-intensive fuels ,drove the summit to near-collapse.

ところが、強固な国益主義と低炭素燃料への転換にかかるコストへの心配から
牛歩戦術や条文操作の争いが起こり、サミットを崩壊に近い状態にまでいたらしめた。

In the end, heads of around two dozen countries, led by the major emitters, huddled together to produce the Accord.

結果的に、主要排出国を始めとする約24カ国の首長が合意を採択するために集まった。

The first official talks under the 194nation UNFCCC will take place in Bonn,western Germany from April 9-11.

国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で議長国を務めたデンマークのフリース気候変動・エネルギー相は22日、ロイター通信に対し、ドイツのボンで4月9~11日に、194カ国の高官が出席する会合が開かれることを明らかにした。主要11カ国代表がボンの国連気候変動事務局本部で会合して決まった。

Negotiaters will be tasked with breathing life into the Copenhagen deal and seeing how it integrates with the labyrinthine two-track UNFCCC process.

交渉人たちには、コペンハーゲンの成果に息を吹き込み、締約国同士の利害が対立する迷路のような気候変動枠組み条約のプロセスを見出す仕事が課されている。

The meeting is going to be very important to rebuild confidence in the progress, to rebuild confidence that the way forward will be open and transparent on the one hand and efficient on the other, “ de boer told reporters in ateleconference.

会合は非常に重要な役割を担うだろう。なぜなら、前進し、前途を効率的かつオープンで透明性の高いものにする自信を再構築するべきだからだ。

Greenhouse gases are mainly carbon dioxide from burning coal, oil and gas as well as methane from forest loss and agriculture.

温室効果ガスは主に石炭・石油・天然ガスを燃やすことで発生する炭素と、森林喪失と農業から発生するメタンである。

They are blamed for trapping the Sun~s heat in the atmosphere, instead of letting it radiate safely back into space.

それらは太陽熱を大気圏内に閉じ込め、放出されるのを邪魔する。

The warming is changing the delicate ballet of Earth climate system- and by century-s end , many millions could be afflicted by drought floods rising seas and severe storms, experts fear.

温暖化は地球の気候維持システムのデリケートなバランスを変えてしまい、今世紀末までに何百万という人々が干ばつや洪水、海面上昇や猛烈な嵐に苦しめられると、専門家は恐れている。

To achieve the 2℃ goal by 2100, rich countries sould have to cut their emissions by 25-40% by 2020 over 1990 levels, while developing countries would have to brake their emissions by 15-30 percent below forecast trends.

2100年までの気温上昇を2℃に抑えるという目標を達成するために、豊かな国は温室効果ガスの排出を2020年までに25~40%、1990年度比で削減しなければならず、一方発展途上国も、将来の排出予測値よりも15-30%抑制しなければならない。



〈日本語の同じニュース〉

【4月1日 AFP】国連気候変動枠組み条約(UN Framework Convention on Climate Change、UNFCCC)事務局は前月31日、前年12月のUNFCCC第15回締約国会議(COP15)の公式報告書を発表し、エネルギー使用による温室効果ガスの80%以上を排出する75か国が、2020年までの削減目標や制限目標を約束したと述べた。

 これはCOP15で示されたコペンハーゲン合意(Copenhagen Accord)に基づくもので、事務局は、計111か国と欧州連合(EU)が「合意を支持することを示唆した」と述べた。

 コペンハーゲン合意は、気温上昇を2度未満に抑えることを目標にしており、先進国と貧困国が結束してCO2排出削減に取り組む。また、気候変動の影響を大きく受ける貧困国に対して、2012年までの3年で300億ドル(約2兆8000億円)、その後2020年まで1年あたり最高1000億ドル(約9兆3500億円)を供与する。

【4月1日日経新聞】
【パリ=古谷茂久】気候変動枠組み条約事務局は31日、昨年12月の第15回条約締約国会議(COP15)で示された温暖化防止のためのコペンハーゲン合意について、112カ国・地域が支持する意思を表明したと発表した。また41の先進国と35の途上国が、温暖化ガスの自主的な排出削減目標を事務局に提出した。

 賛同国には日本や米国、欧州諸国、中国、インド、ブラジルなど主要排出国がすべて含まれる。COP15で同合意に異議を唱えていた南米の一部の国は、今回も合意を支持していない。

 自主削減目標を提出した国の温暖化ガス排出量の合計は、世界の総排出量の約8割に達する。イボ・デブア事務局長は「目標提出は排出削減に向けた重要なステップ」と評価する一方、「気温上昇を2度未満に抑えるにはこの目標値では不十分」と指摘した。

大元ネタ 
UNFCCC事務局からのプレスリリース
http://unfccc.int/files/press/news_room/press_releases_and_advisories/application/pdf/20100331_pr_cop_report_v2.pdf