地球族日記

ものかきサーファー浅倉彩の日記

タテヨコナナメ。房総ロードムービー中編

2008年06月25日 | お仕事日記
第5幕 夏至の夜

ブラウンズフィールド(以下BF)では今、アイガモの子どもたちがピイピイすくすく大人への階段を上っている。アイガモ農法は、田に放ったカモが草の種を食べてくれるというものだけれど、実際には(というかBFでは)食べない。らしい。だから、てっぺいは毎日、草取りをしている。また、前回来たとき、かよわいカモをカラスの襲撃から守るため、鈍く光る化繊のひもを、田の真ん中から放射線状に張った。ひもはからまるわ足は田んぼにとられれるわで、なかなか骨の折れる作業だったけれど、防御のないとなりの田んぼにも、カラスは来ない。らしい。

自然は、そうやってあっさりと、こっちの期待や打算を裏切る。そのがっかりは、調和できた時の幸福感と背中合わせだ。スープにやられまくってもういや!って思っても、いい波に乗れるとそのつらさをすっかり忘れるっていう話につながる。

アイヌを先祖に持つ男てっぺいは、会うたびに野性味を増していくBFの農業担当。カモに夕ご飯をやりに行くのに着いて行くと、田んぼから数メートルの距離に近づいたところで彼がひとこと「もうあいつら気付いてる」とつぶやいた。都会で野性にフタをして生活している私はてっぺいに遅れること数秒、カモたちが我先にと私たちの方に泳いでくるのに気が付いた。ひょこたんひょこたん全速力、カモリズムで体を揺らしながら。焦って前のめりになっちゃっててかわいい。小屋で手からエサをあげてみたら、手のひらをつつくカモのくちばしがこそばゆかった。

母屋への帰り道、カモたちの行く末について尋ねてみた。「カモを絞めて売っている人がいて、その人にひきとってもらってるみたい。」「そっか、じゃあちゃんと食べてるんだね。」と私。「うん。でもそれもどうかと思うんだよね。だから今年は自分たちで絞めて最後まで見届けたい」てっぺいは、そう言った。私も賛成だった。「大草原の小さな家」みたいに、木のほらにいぶし器をつくって、鴨のローストをつくったらいい。みんなで感謝して、おいしく食べたらいい。

夏至の夜。できたばかりのティパでろうそくに明かりを灯した。ティパは先住民族の住居、ティピとパオの間の子で、沖縄北谷にある高橋歩のビーチロックハウスのスタッフたちが建てた巨大傘と蛇腹格子壁の小屋だ。柱はなんと、一本。私が着いたとき、1ヶ月近く滞在したビーチロック隊がちょうど帰っていくところで、旅立ち直前の宙に浮いてふわふわした時間に、はっきりしない寂しさとはっきりとした達成感が漂っているのがわかった。

カフェからつづく、丸太を飛び石状に埋め込んだアプローチや小枝を組んでつくったフェンス、階段とドアにかかった虹のペイティング、そして傘の骨を支えるパーツに描かれたオウムの絵。もう感動通り越してそのセンスに脱帽。ほったらかしとナチュラルは違う。むやみに飾り立てることとデザインすることもまた、似て非なるものだ。両者にはっきりとした境界線はなく、見る人が心地よいかどうかが評価の分かれ道なのだけど、あのティパは、間違いなく、ナチュラルにデザインされたすばらしい建築だった。

シネマが、パウンドケーキの失敗作(!)をリメイクした揚げだんごの甘酢あんかけがおいしい。日々の営みの底に中島デコさんのマクロビオテックDNAが流れるBFのごはんは、どれも珍しくて、本当においしい。肉も魚も卵も乳製品も、動物性のものを摂らないビーガン料理だけれど、何かを我慢しているという禁欲意識は不思議と生まれてこないのだ。食べられない何かよりも、キヌアとかテンペとか、知らなかったおいしい食材に胸がときめく。料理は宇宙の魔法だ。

そして、新米ギタリストてっぺいとるーちゃんのライブ。リロアンドスティッチのリロにそっくりなるーちゃんは、独特のリズムを持った女の子で、その声はしゃべっているときも、周りがどんなにうるさくても、光のようにまっすぐに届く。「どうしてだろう、こんなに涙が出るのは」という歌詞で始まる切ない唄だった。誰かのことを、まっすぐに好きでいる人の唄だった。

ビーチロック隊の居残りチーム、建築士のいくちゃんと「松本人志のすべらない話」を見てひとしきり笑い、眠りについた。

第6幕 映画監督

夜中の3時。こういちが到着して私を起こし、エコビレッジの候補地の視察に向かった。BFが活動を始める8時ごろまでに戻って来たかったので、大嫌いな早起きをゴリっと敢行。そうして一年で一番短い夜は、じっさいもんだい短い夜になった。こういちの車の後部座席に乗り込むと、助手席には、同級生だという映画監督ケンが乗っていた。ロンゲというより長髪で、線が細い彼が「最近ずっとこもって脚本書いてたんです」とか言うもんだからがぜん興味がわいちゃって、根掘り葉掘り映画づくりについての質問を浴びせてしまった。ていうか、私も映画の脚本が書きたいのだ。要するに。

「どんな話なのか聞いてもいい?」と好奇心を抑えきれずに聞いた私に、ケンはキッパリとした口調で答えてくれた。
「主人公は売れない童貞の作家なんですけど、」お~ そう来たか、なんやかんや想像が膨らむ設定だなー。
「ある人に出会って愛を知るんだけど、やっぱりちゃんと愛せなくて」ほ~ 今の私は、人をちゃんと愛するってどういうことか全くわからないなー
「ひょんなことから彼女が亡くなっちゃうんですね。で、彼女には子どもがいて、あ、彼女は風俗嬢なんですけど」
「残された子どもの父親を捜しに行った先で、、、、(この先、忘れました)」
風俗嬢、のところで頭に電気が走った。童貞と風俗嬢という設定は、理にかなっている。そのことで、ストーリーが一気に明快になり、主人公の気持ちや先の展開を想像しやすくなった。つまり、人は安心して続きを想像しながら進んで行けるわかりやすい設定の物語を求めてる。そういうテクニックがあるんだな。って、勝手に勉強になったつもりになった。私が書きたいと思っていることを伝えると、ケンは「伝えたいメッセージをはっきりさせることが大事です。それから、セオリーがあるからそれを勉強すると役に立つのと、あとはどれだけたくさん書いたかですね」と言った。勉強してみよう、そして、たくさん書こうと思った。(私って単純!)私が伝えたいメッセージは何だろう。私の部屋にある何冊かのノートには、書き始めて途切れたままの小説が5つぐらいと、何とか書き終えた短編が3つくらい、日々の日記のまにまに眠っている。それらには特にメッセージはなくて、センチメンタリズムやコンプレックスや嫉妬みたいな人間の(というか私の)心にある感情を背景設定や登場人物の言動に乗せただけだ。それはそれで、書くのが楽しい。でも、私が伝えたいメッセージは何だろう?「自然はすばらしい。自然と両想いになると幸せだ。」今のとこそれだけかな。

彼は、「映画や物語で人を泣かせることは簡単だけど、真正面からぶつけて無理やり泣かせたり感動させるストーリーんじゃなくて、隣にひっそりと寄り添って、じわじわと感動がわいてくるようなものをつくりたい」と言っていた。(と私は解釈した。)聞けば23歳。気が散らないのだろうか。

映画のクライマックスシーンでヒーローとヒロインが熱い抱擁をしていそうな雨の中、あんぱんをかじりながら鴨川まで北上。34号に右折して、東京湾フェリーの乗り場がある浜金谷までの道をくねくね走行していった。有名な棚田、大山千枚田を通り過ぎ、田んぼのど真ん中に立つコロッケ屋さん気をとられ、森から沸き立つもやや、ワイパーを凌駕してフロントガラスを侵略する水をボサッと眺めながら睡魔と戦った。早起きだけは、ホントに体が受けつけない。

外房と内房をつなぐ一本道に突如現れたナゾの店「バラエティショップ なな」の向かいを右折。「ななさんが美人なのかどうか」についてアツく語る男二人の会話を聞き流しつつ、こういちの先生のご両親がもう使っていないという家に到着した。ここが、夢の舞台になるのかな?

タテヨコナナメ、房総ロードムービー前編

2008年06月24日 | お仕事日記
タテヨコナナメ、房総半島ロードムービー。その1

時。6月20日~22日の週末。
総移動距離。500キロぐらい。
目を合わせて話した人。 17人ぐらい。


第一幕 寺田本家でどぶろくづくり

利根川に程近い千葉県神崎町に、延宝年間から300年以上続くつくり酒屋「寺田本家」がある。
http://www.teradahonke.co.jp/

6月20日、金曜日。1ヶ月ほど前、人生の師匠で憧れの女性でもある高樹沙耶さんの誘いに二つ返事で参加を決めた「寺田の旦那にどぶろくづくりを教わるの会」の日がいよいよやってきた。ここのお酒は酵母が生きていて、飲むと脳みそギンギン、胃腸の中で微生物たちがふつふつと沸き立り、眠れなくなる魔法の水。聞けば、効率を優先させる過程で忘れられてきた昔ながらの醸造法「生もと造り」を、当代がよみがえらせて世に出したものだという。当代寺田氏の"原点回帰"に至るまでの半生と、めくるめく発酵の世界のお話は、「発酵道」という本にまとめられているらしい。また読みたい本が増えてしまった。

さて、その寺田本家。
しっくい、瓦、真壁づくりの酒蔵からは、どっこいニッポン民族の記憶がしたたっていた。中に入って右手に見えたのは、深い黒飴色のハリの間をもうもうと吹き上がる湯気。その出どころは、直径2.5メートルぐらいあるアルミの釜とせいろだった。といっても釜は半分地平に埋め込まれ、ふちだけがのぞいている状態だから、地の底から湧き出る蒸気→マグマを思わせる壮大な光景だった。どぶろくづくりの工程上でいうと、ここは米を蒸すという部分。蒸しあがった米(全体の9割の量)を麻布の上で50度まで冷まし、すでに寸胴の中でスタンバッている、さらしで包んだ米を水の中でもんでできた米水&麹と混ぜて寝かせておいた蒸し米に加えていく。

圧巻は巨大せいろの上部を覆い、ドーム状に膨らんで湯気をはいていたさらしを取り除くシーン。蔵人さんが、マジシャンのテーブルクロス引きみたいに、ザバッと布を引きおろした瞬間、仙人さまがドロンッと出てきそうな湯気の塊が飛び出し、すぐに昇天していった。蔵人さんは"耐熱ながぐつ"をはいてせいろに入り、木と竹でできた桶に米を詰め、冷まし係のみんなが待ち構える麻布に運ぶ。酒蔵の壁には無形文化財の認定証。建築から小道具にいたるまで日本文化が浸透していて、興ざめするような"水色のプラスチックバケツ"の類が一切ない、美しい仕事場だった。

どぶろくの仕込みが終わった後は、母屋の応接間で「醍醐のしずく」「五人娘」「むすひ」をちびちびやりながら、旦那の話を聞くの会。ふらりとどこかに出かけてしまった旦那を待つ間、集まった20人ほどの大人たちで自己紹介大会が始まった。覚えてる限り、書き連ねてみよう。

ウモジャラニの益戸育江さん(高樹沙耶さん、その人です)
ウモジャラニ 現地アシスタントの旧姓江畑祐子さん(通称えばっちゃん)と新婚のご主人
ウモジャラニ 東京のアシスタント吉野明美さん 「発酵道」の第一発見者
茂原在住のフリー編集者 「発酵道」を編集した吉度日央里さんとご長男
成城学園前でマクロビカフェを経営するマリさん
プライベート経絡ヨガ教室を主宰する愛子さん
和太鼓という音の日本文化でイベントなどをしている方
オーガニック旅館 銀座吉水の女将
京都の綾部にできる吉水の古民家改築お宿のスタッフの方お二人
ピースボート共同代表渡辺さん…共同代表って!愛さんの仲間じゃん!
酒粕マクロビオテック料理家の寺田家女将
寺田本家の当代 寺田啓佐さん
寺田本家の杜氏 藤波良貫さん
寺田本家の蔵人 吉井さん(くも博士)
寺田本家の蔵人
お肌ちゅるちゅるカウンセラーの方
ベランダコンポスターのグラフィックデザイナー リサさん
いつも心に島の時間と風と闇と空気を持つグラフィックデザイナー 三村漢
キャンピングカー在住のフリー大工 新田さん
……
わが道を行くソウルフルな人がどっさりで、危うく好奇心がショートするところだったよ。

第二幕 不耕起栽培の田んぼを訪ねる

戻ってきた寺田の旦那は、原料であるお米が育つ田んぼを訪ねるツアーを即興。ぞろぞろと車で向かう。米づくり耳年増な私が、これまで人の田んぼを手伝ったりしながら聞いた話を総合すると、農薬と化学肥料に頼らない稲作をしている人が必ず気にしているのは、草取りの手間と収量。収量とはつまり1反あたり何俵の米がとれるのかという収穫量のこと。有機農業だからといって、手間のかかる労働や収量が少ないのはしょうがない、とあきらめて我慢している人には会ったことがない。

「早く、楽に、たくさん収穫する」か「ゆっくり、手間ひまかけて、少し収穫する」か、というトレードオフの思想ではなく、農薬と化学肥料という飛び道具を使わないという「負のエレメント」によって、創造性あふれる独自の方法論や文化を育くんでいく。その担い手になることこそが、深い知恵を持つ人間だからできること。人間は地球を汚すだけの存在ではない。さすがは、枯れた庭で水を表現した日本人の子孫だ。

神様のように穏やかな目をしたつくり手の方が、飛び道具なしで米を育てるためにしている工夫を、田んぼのあぜ道で教えてくれた。即席、不耕起栽培教室。覚えてるところだけ書いておくと、

・稲の苗を、慣行農法では2.5葉まで育てて田植えをするところを5葉まで育ててから田に植える。そうすることで、稲が草に競り勝つ。これの苗を育てるのが難しいんだって。

・刈り取った後の田んぼに水を入れる"冬季冠水"をする。そうするとイトミミズが住みついて、彼らのうんこがつくるどろどろ層が草の発芽を抑えるだって。

さらに、蔵人・吉井さんがくもについて語ってくれた。田んぼに住むくもたちがいっせいに、稲の先にレースのような巣をこしらえる朝があるそうで、それが雨にぬれてきらきらとゆれる様子はこの世のものとは思えない美しさなのだという。見てみたいなぁ。どんなくもがいるかでその場所の環境がわかる、とも言っていた。吉井さんは、元は圃場(農作物を栽培する田や畑などの総称)の調査をするのが仕事だったんだけど、調査をしていたら自分でつくりたくなって米づくりを始めて、米をつくっていたら今度は米の消費に興味がわいて、今はお酒をつくってるという人。なんとなく共感がわく根無し草っぷりだ。

教室の途中、私の背後でウシガエルがうなった。


第三幕 御大のアトリエにお邪魔する

漢や新田さんからいつも噂を聞いていた方に、ようやくお目にかかれたのは、日もとっぷり暮れた夜9時過ぎ。齢70にしていたずらっぽい少年の目を持つ御大(免許なし)、藤原新也氏のアトリエにお邪魔した。海岸のきわに立つ家の大きな吐き出し窓からは、遠く東京湾の果てに、対岸となる横須賀や横浜や川崎であろう光の粒が、行儀よくまっすぐ並んでいるのが見える。

首元まである巨大イカの急所を水中銃初ショットでしとめた話。格闘中、イカが断末魔の叫びにかえてはいた墨がそこにいた御大もろともあたりを真っ黒に染め上げ、数日間は色が落ちなかったとか。ハブを刺身にして食べたら血管の中に虫がわいちゃった話。これを、時とともに濃縮されなぜかウィスキーの風味が加わったハブ酒をなめながら聞くのは、なかなかスリリングな体験だった。

御大は、私たちに気を使って、あえて「藤原新也」らしい話を披露してくれたのだろうか。ずっと読もうと思って後回しになってしまっている著作を、早いとこ読んでしまいたい。

第四幕 ウモジャラニで就寝

長い一日の終わりは、育江姉さんの住処で迎えた。姉さんと二人、到着するとまりさんや愛子さんが醍醐のしずくを開けていた。しばらく、「もういやなの」と言ってメジャーレーベルをやめ、京都の田舎ででっかい工場を友達や知り合いのつてだけで改築し、コンサートステージのあるアトリエをつくってしまった女性シンセサイザー奏者の話をえ~ほんとに~おもしろ~い…と寝ぼけ眼をこじ開けながら聞かせてもらった。いやマジで、すごい話だったよ。わらしべ長者ならぬ、わらしべ自己実現みたいな話。お金に頼らなくてもやりたい思いが人を動かすという。今の私にとってすごく背中を押してもらえるありがたいエピソード。面白いことやってる人は面白いネタを持ってるんだな。これが。

湯船につかって至福の時をすごし、溶けるように布団に寝そべった。夜半、屋根を激しく打つ雨の音を聞きながら……。

ところで、ウモジャでは、新田さんとともに五右衛門風呂をつくっている伊豆在住 フリーのサーファー大工さんに出会った。彼は、サーフトリップ先として四国がお気に入りということで、いつかぜひとも連れて行ってもらいたいものだ。まだ行ったことがないのだ。サーファーで大工で阿波踊りも踊るとか。この世にはまだ見ぬ面白い世界がまだまだたくさん眠っているらしい。

第五幕 ブラウンズフィールドへ北上

早めに出発したかったので7時に目覚ましをかけたのだが、起きたらなんと車がない。B型の人というのは、ほんとに困ったものである。携帯は圏外。あきらめて就寝。次に起きたら9時だったけど、車が戻っていた。まあ、いいか、と胸をなでおろし姉さんに一夜のお礼をして、私的房総ロードムービーは約束の地、いすみのブラウンズフィールドに舞台を移してまだまだ続く……。

びっくりのおすそわけ

2008年06月10日 | お仕事日記
昨日、私は、100g7000円のコーヒーを飲んだ。
その名も「ブルボンポワントゥ」

いや、正確に言うと、なめた。

「松阪牛かよっっ」というツッコミを入れつつ、ありがたく。

味はまあ、酸味と甘みと苦みが全部強いという感じで
よく言えば豊かな(?)味わいとでももうしましょうか。
確かに、豆を挽いたばかりの粉の香りには
恍惚とさせられるものがありました。
(言葉遣いがやや大げさになっちゃってるのは値段の効果です。)

それにしたってコーヒーはコーヒーで、
はっきり言って、あれがそのへんの喫茶店で
カップになみなみ600円で出てきても
「おお何たる美味!余はこのようなものを飲むのは初めてじゃ!即刻買い占めよ!」
とはなりませんよ、あなた。

とはいえ、
「これ100g7000円なんだよ。」と言って
手渡された時の
「ええええええええ!」という驚きは感動もので、
驚いた自分がちょっとうれしい、みたいな
そういう満足感はあったよ。

普段は超冷静で、まるで仙人のように
何があっても「はっはっは、すごいですねぇ」とか言って
動じない職場のH氏の発した
「ええええええええ!」にもまたびっくり。

常軌を逸した高額商品の価値は、
実は「意外性に対する驚き」にあるのかもね。

1ロール7000円のトイレットペーパーも使ってみたい。

以上、スタバ中毒者のたわごとでした。

あ。ちなみにそのコーヒーとはこれです。
予約受付中。ぜひ。
http://www.ucc.co.jp/bourbon/