goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

プレス機、撤去

2017-12-16 00:18:35 | プライベート
6日(水)はついに、工場(こうば)内のプレス機を撤去することになった。品物は30トン級から70トン級まで6基。ほか、俗に「ケトバシ」といわれる人力プレス機3基。さらに研磨機やコンプレッサー、ベンチグラインダー、ボール板など、一切合切である。
前夜、撤去業者の仲介者(年配者)から「いよいよ明日ですね」と電話があった。
この仲介者はウチがお世話になっている、ある人物の紹介なので、信用は置けるようだ。機械の撤去はすなわち、会社の廃業を意味する。仲介者は相手方のつらい心情も心得ているので、それを察しての一報だったと思われた。
ところでこれらプレス機の撤去については、ひとつ問題がある。つまり今回の件で、私たちはおカネをもらえるのか、それとも支払うのか、だ。
我がプレス機はほとんどが戦前の製造で時代遅れなのだが、丁寧にメンテナンスはしていたので、いずれも現役である。
だが21世紀の現在、プレス機も進化を遂げ、今はコンピューターが組み込まれている時代だ。だから日本での需要は厳しい。実際に以前、ある中古機械業者に診てもらったことがあるのだが、機械のあまりの古さに「骨董品ですね」と捨て台詞を吐かれたものだった。
だがアジア系の外国なら、まだ需要があるかもしれない。これらを売ったら、相当な額になるのではあるまいか。
いやそれが不可能だとしても、良質の鉄クズとしては相当な重量になり、それはそれでおカネになる。これは確実にそうである。
そう考えると、どう転んでもウチに収入があってもよさそうだが、なにせ運搬量に莫大な金額がかかる。逆におカネを請求されることも考えられた。
結局私たちは仲介者の見解に一任した。結果、ウチは撤去業者にいくばくかの手数料を支払うことで合意していた。
やはりこれらプレス機は、どこかに売るなどして、相当のおカネになるのだ。
ただオヤジもプレス機の撤去が目的で、これで収入を得ようとは考えていなかった。本来なら数百万が入ったかも?しれないのに、淡白なことである。
もっともそれは私も同じで、もし収入になる可能性があるのなら、私がネットでほうぼうを調べればよかった。私はそれすらせず求職やブログに精を出していたのだから、オヤジ以上に罪深い。会社を閉めた後まで、私はアホだったわけだ。
ただ私としては、もう動かなくなったプレス機だけども、それが工場から無くなることを認めたくなかった。できるならこのままここにあってほしかったのだ。

当日は朝8時半に、撤去業者3人と、仲介者が立ち合いに来た。
プレス機は1台数トンあるから撤去は大変だ。しかも高さもあるので、ウチの工場の戸からは出ない。すごくイヤな予感がしたのだが、柱の一部を切って、プレス機が通れるようにした。
撤去が始まった。フォークリフトを工場内に入れ、ごちゃごちゃやる。
私も一応工場にいたけれども、プレス機は工場にドーンと鎮座するものであり、これらが移動する姿は見たくない。私はこの工場で16年間従事し、回数は少なかったけれども、プレス機を動かしたことは何度もあった。人に言えない愛着はある。
もっともそれを言うならオヤジや叔父もそうで、実に半世紀以上もこれらプレス機と苦楽を共にしてきたのだ。いわば祖父の形見を処分することにもなり、私の数倍も身を切られる思いだったに違いない。
結局、私の怠惰がこんな状況を招いた。本当に会社を存続させる気があるのなら、何年も前からしっかり修業し、独り立ちの準備をしていたはずなのだ。
撤去は昼休みを挟み、4~5時間ぐらいで終わった。その間私は自宅に戻り、将棋世界などを意味もなく読んでいた。
私はプレス機が数台積まれたトラックを一瞬だけ見たが、あれだけ重量感があったプレス機が荷台にちょこんと鎮座していて、見るに堪えないものだった。見なきゃよかった。
といっても最大級の70トンプレス機までは持って行けず、これらは8日(金)、改めて撤去することになった。
工場内を見てみる。あれだけごちゃごちゃしていた工場が、ガラーンとしてしまった。
悪夢なら覚めてほしいと思った。だがこれは、紛うことなき現実なのだ。あまりにも悲しすぎて、涙も出なかった。

その夜、私は両親に撤去の状況を聞いた。餅は餅屋で、撤去業者は器用にフォークリフトを扱い、いとも簡単にプレス機を動かしたという。
またオヤジは、朝、私より30分ぐらい早く工場に入ったのだが、プレス各機に御礼を述べていたという。やはりそうだったか。だがそれは私も同じ気持ちで、こんにちに至るまで、何度も御礼を述べた。何しろこれら機械があったから、私たちは今日まで生活して来られたのだ。
そしてオヤジは
「あの機械、どこかで使われているといいなあ」
とつぶやいた。
それは私も同じである。鉄クズにされるより、どこかで働いてほしい。
私は唯一残った70トンプレス機に最後の挨拶をしに行く。これは図体がでかくて、金型を取り付ける時、フライホイールを動かすのに骨が折れた。だが今ではもう、懐かしい思い出である。
このプレス機も、8日の午前中には、工場を去った。本当に、機材はひとつ残らずなくなった。まさに、兵どもが夢の跡である。
私はなぜか、忠臣蔵四十七士の切腹(実際は46人)を思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29期女流王位戦挑戦者決定リーグの勝敗予想

2017-12-15 00:59:14 | 勝敗予想
14日に第29期女流王位戦挑戦者決定リーグが開幕した。
では今リーグも勝敗予想をしよう。

【紅組】
1回戦
○伊藤沙恵女流二段VS●岩根忍女流三段
●山根ことみ女流初段VS○山田久美女流四段
○中井広恵女流六段VS●渡部愛女流二段
2回戦
○伊藤女流二段VS●渡部女流二段
○岩根女流三段VS●山根女流初段
○中井女流六段VS●山田女流四段
3回戦
○伊藤女流二段VS●山田女流四段
○岩根女流三段VS●渡部女流二段
○山根女流初段VS●中井女流六段
4回戦
○伊藤女流二段VS●中井女流六段
○岩根女流三段VS●山田女流四段
●山根女流初段VS○渡部女流二段
5回戦
○伊藤女流二段VS●山根女流初段
○岩根女流三段VS●中井女流六段
○渡部女流二段VS●山田女流四段
※伊藤女流二段、5勝0敗で紅組優勝

【白組】
1回戦
○本田小百合女流三段VS●千葉涼子女流四段
○中村真梨花女流三段VS●藤田綾女流二段
○甲斐智美女流五段VS●清水市代女流六段
2回戦
○本田女流三段VS●清水女流六段
●中村女流三段VS○甲斐女流五段
●藤田女流二段VS○千葉女流四段
3回戦
●本田女流三段VS○甲斐女流五段
○中村女流三段VS●千葉女流四段
○清水女流六段VS●藤田女流二段
4回戦
○本田女流三段VS●中村女流三段
○甲斐女流五段VS●藤田女流二段
●清水女流六段VS○千葉女流四段
5回戦
○本田女流三段VS●藤田女流二段
○中村女流三段VS●清水女流六段
○甲斐女流五段VS●千葉女流四段
※甲斐女流五段、5勝0敗で白組優勝

プレーオフ
○伊藤女流二段VS●甲斐女流五段
※伊藤女流二段、女流王位挑戦

以上31局、目標正解率は7割。
皆さま頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝見た夢(2017.12.13)

2017-12-14 00:05:13 | 
13日(水)未明に見た夢を記しておく。
私はどこかの高校の教室にいた。私は生徒で、中間試験を受けるらしかった。服は私服で、私の年齢は実年齢に近かったと思う。
何人か生徒がいる中に、船戸陽子女流二段の姿があった。
試験に臨むにあたり、席替えをするらしかった。それはくじで行う。私は船戸女流二段が隣に来たほうがうれしいが、ヤキモキしてもしょうがないので、机の下に潜って、寝てしまった。夢の中で眠ってしまったのは初めてだ。
しばらくして目が覚めると、私と船戸女流二段は同じ班になっていた。それで、船戸女流二段が私の右に座ったと思う。

場面変わって、私はどこかの建物の屋上にいた。たぶんデパートだったと思う。
そこでも私は船戸女流二段に偶然会い、私たちは並んでエスカレーターを下った。
それで私たちは、しばしデートを楽しんだようだ。
後日その話を聞いた徳光和夫が、
「私にはそれ(デート)はできない。私は偶然会っても、その場で別れる」
と言った。
そんな感じで、目が覚めた。

船戸女流二段は、6年前はよく夢に現れたが、最近は久しぶりである。前夜船戸女流二段の画像をたまたま見たのが、脳裏に残っていたのかもしれない。
まあ船戸女流二段は別にしても、6年前は仕事もそこそこあり、私生活もそこそこ充実しており、楽しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ヶ月ぶりの蕨将棋教室(後編)

2017-12-13 00:10:53 | 蕨将棋教室
初手からの指し手。△8四歩(実際は▲2六歩)▲7六歩△3四歩▲7八金△3二金▲2六歩△8五歩▲2二角成△同銀▲8八銀△7二銀▲7七銀△7四歩▲4八銀△4二玉▲4六歩△3三銀▲4七銀
△6四歩▲5六銀△7三桂▲6六歩△6三銀▲5八金△3一玉▲6八玉(第1図)

平手での指導対局は下手が先手ということになっている。とはいえ下手も後手で指したい戦法はあり、「横歩取り△2三歩~△4五角」「急戦矢倉」などがそうだ。
角換わりの将棋では、「将棋世界」2016年8月号付録「塚田(泰明九段)流角換わり△6五同桂革命」がおもしろく、今回はそれを試すに絶好の機会だと思った。
だが△8四歩の出だしでは、角換わりに持って行きにくい。それでも強引に角換わりにしたが、後手番の私が一手損をしたため、やや立ち遅れてしまった。
しかも次の手が誤算だった。

第1図以下の指し手。△8一飛▲3六歩△5四銀▲3七桂△6二金▲7九玉△9四歩▲4七金△1四歩▲2五歩△6五歩▲同歩△7五歩▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛(第2図)

「勉強はしてないけど、最新の手は指さないとねえ」と植山悦行七段は△8一飛。
「△6五同桂革命」は相手陣が△5二金・△8二飛型なので、これをやられちゃ「▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀▲7五歩」が指せない。
ここから別の構想で行かねばならぬ。といっても私は角換わりに詳しくないのだが、▲4七金は形と思う。
Fuj氏の将棋は、Fuj氏が上手の飛車を攻めて優勢に見える。奥の常連氏は氏が長考を重ねており、局面がほとんど進んでいない。Takah氏は子供と指していた。
植山七段は△6五歩。なんで後手から先に攻めることができるんだ、と思ったら本局は私が後手番のうえ、1手損していた。どうも調子が狂う。
△7五歩には▲6六銀と先に上がり、△8六歩▲同歩△同飛に次の手が敗着となった。

第2図▲7七金△8一飛▲8二歩△同飛▲7一角△7二飛▲6二角成△同飛▲8八飛△8六歩▲同飛△8五歩(第3図)

私は▲7七金。植山七段が「突っ張ってるねえー」と驚く。
△8一飛に▲8二歩。植山七段が再び「突っ張ってるねー」。
それは、「アンタの指し手は無理筋」と同義語に聞こえた。しかし私も突進せざるを得ず、以下角を切って暴れたが、△8五歩まで落ち着かれてみると、私の指し切りがハッキリした。

第3図以下の指し手。▲8八飛△6五銀▲7五銀△5六銀▲同歩△6五桂▲6七金△4九角▲6八金打△6七角成▲同金△4九角▲5八銀△8七金(投了図)
まで、67手で植山七段の勝ち。

第3図の前、△8六歩では△8五歩と思ったが、△8六歩という1歩の犠牲で、先手を取られた。▲8八飛に△6五銀とぶつけられ、この反撃が厳しい。
やはり▲7七金は無理っぽかったが、それは薄々気付いていたのだから、それならそう指すな、という話である。
先日の魚百での、対渡部愛女流二段の「▲2四銀」、対男性氏の「▲9五角」、いずれも無理筋と分かっていながら、つい指してしまう。これを精神的疾患と見るのか、実力と見るのか判断は難しいが、勝負に淡白になっているのは確かだ。
私は▲7五銀と躱したが、植山七段に気持ちよく△6五桂と跳ばれてはもうダメである。
Fuj氏の将棋が終わり、植山七段の勝ち。感想戦を聞くと、中盤まではFuj氏が優勢だったらしい。しかしそこをうっちゃるのが上手の技であろう。
私の将棋は△8七金まで。Takah氏が来て、「さすがにプロはうまく指すもんだねえ」と感心する。まったくその通りで、私はここで投げた。

感想戦。植山七段の△6五歩▲同歩△7五歩には、▲3五歩と攻め合いを目指すところだったという。角換わりは受け一方の将棋にしてはダメらしい。
だが私の反応が鈍いので、植山先生が「大沢さん、勉強してないな」と苦笑する。
図星を指されて私は小さくなるばかり。植山七段の講義を神妙に聞くばかりだった。
「大沢さん弱くなりましたねえ」
と植山七段。「昔はもっと強かったけどなあ」
言い過ぎたと思ったのか、「私はもっと弱くなりましたけど」
と付け加えた。私は苦笑するのみである。
常連氏の将棋はまだ中盤に見える。私は表のソファーでくつろいでいたが、やがて全員が出て来た。あの一局は、植山七段が投了したらしい。
常連氏は植山七段に対してバカに勝率がいいらしいが、持ち時間の制限があった時、どんな将棋を指すかはまた別問題である。
今回は植山七段、W氏、Fuj氏、常連氏、私の5人でガストに行く。
「大沢さんは仕事止めちゃったの?」
と植山七段。
「止めました。私にもう少し技術があれば続けていましたが、その技術がありませんでした」
数年前からオヤジが引退することは視野に入れていたのに、対策を講じなかった私が悪い。
店に入り、私はハンバーグとチキンの料理を頼む。しかしこの年齢でこの時間にこのメニューは、やや重かったかもしれない。
食後もみなで談笑。その中に、将棋ファンなら誰でも驚く情報があり、私とFuj氏は「あっ…!?」と意味が呑み込めず、その後「ええーーーっ!!」とのけぞったのだった。
将棋界奇々怪々、一般人はついていけない世界だ。
植山七段は最近忙しいようで、何より。私もあやかりたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ヶ月ぶりの蕨将棋教室(中編)

2017-12-12 00:04:19 | 蕨将棋教室
11日未明に見た夢は、私が1,000円カットの店に入るとイチローが店員で、そのイチローにカットしてもらった。
だがイチローは私の耳の辺りをカットしただけで、終わってしまった。
私はもっとカットしてもらいたかったのだが、仕方ない。

   ◇


第6図以下の指し手。▲3三と△4九銀不成▲2七玉△2八金(投了図)
まで、Fuj氏の勝ち。

自玉は△4九銀不成▲2七玉に、△3八銀不成でも△3八竜でも詰みはない。私は▲3三とと詰めろを掛け、これで勝ったと思った。
Fuj氏は△4九銀不成。私は▲2七玉。読み筋通りの進行で私の勝ちのはずだが、何だかイヤな予感がした。
Fuj氏は静かに△2八金と置く。
はああーー!?!?
何とトン死である。

第3の王手、△2八金を完全に見落としていた。とはいえ難しい筋ではなく、これに気が付かないとは、アホの極みである。バカバカしくなった。
「端の位が大きかった。△1四歩▲1六歩型だったら全然ダメでした」
とFuj氏。だが端歩受けずは私の作戦だし、そもそも第6図では私が勝勢だったんだから、端のやりとりは関係ない。
戻って第6図では▲4八銀だった。以下A△4七金▲2七玉△4八金は▲3三と△1二金▲2三と△同金▲3二銀で一手一手。
B△3二銀は▲3三銀不成で、これが次に▲2二角△1四玉▲2四銀成△同玉▲2五歩△2三玉▲3二飛成△同玉▲3三銀△2三玉▲2四歩以下の詰めろ。よって△3三同銀となるが、以下▲2五桂打△同歩▲同桂で寄る。
つまり一手▲4八銀と受けておけば、先手が余していたのだ。
いままでFuj戦では5手詰を逃したり時間切れ負けがあったり、数々の逆転負けがあったが、本局はその三指に入るヒドイもの。こんな将棋を指しているようじゃ、とうてい対戦成績は挽回できない。
今回は心底呆れた。

2局目は小学生の少年と指す。私は初見だが、少年は来席して2~3ヶ月だという。
とりあえず私の四枚落ちで指す。少年は端を攻めず正統居飛車できた。これでもけっこういい勝負になる。
私の右ではW氏が女の子相手に回り将棋を指している。女の子は将棋を指すより、子供たちとワイワイやるのが楽しいようだ。
私は1局終わり、引き続き2局目が始まったが、彼のお母さんが迎えにきて、これは指し掛け。
Fuj氏と常連の男性氏は植山悦行七段との指導対局に入っていたが、私はTakah氏と指す。
Takah氏もこの教室の常連だが、私とは初対局。植山七段がTakah氏に「このオジサンは駒落ちがうまいですからネ、気を付けてくださいヨ」と注意を促す。
私は例によって△4二銀型で構えたが、Takah氏が棒銀で来たので、私は2手損して△3一銀~△2二銀とした。
その後も難しい戦いが続いたが、Takah氏が長考後に悪手を指し、徐々に私の形勢がよくなっていった。
Takah氏は熱心なのだが、ガムを噛みながらの対局がよくない。植山七段に教えてもらう時も噛んでいるはずで、植山七段は温厚だから黙認しているのだろうが、厳しい先生なら一喝している。

私は△6四に桂を据え、△7六桂と跳ねる。この時植山七段がお手洗いから戻ってきたが、局面を見て、「一発入っちゃいましたね」とつぶやいた。

第1図以下、▲7六同銀△同歩▲8七金?△8六歩▲同角!△同金▲8三歩?△同玉▲8六金△7七銀▲8七玉△8六銀成▲同玉△8五歩?▲9七玉×△8六金▲9八玉△7七歩成▲2八飛△7八歩▲7五桂△7四玉▲9七銀△8七と▲8九玉△9七金(投了図)まで、私の勝ちとなった。

▲7六同銀△同歩に▲8七金寄が疑問で、△8六歩が入って優位が拡がった。ただ▲8六同角は好手で、私はほかに手がかりがないから、意外に難しく、驚いた。
ところが▲8三歩の王手が微妙で、私は手順に玉を前進し、またよくなったと思った。
Takah氏の最後の悪手が△8五歩に対する▲9七玉で、△8六金と抑えられてはもういけない。△8五歩には強く▲同玉でよかった。
それにしてもTakah氏は長考が多い。△9七金の局面でもしばらく考えていたが、これにて受けなし、をすぐに理解してもらわないと困る。
簡単な感想戦が終わると時刻は午後8時10分を過ぎていた。
いよいよ植山七段に教えていただく。見るとFuj氏戦は相居飛車。常連氏戦も相居飛車だが、植山七段が右玉に構えていた。
こちらも駒を並べ、対局開始。大野八一雄七段には角落ちで教えてもらっているが、植山七段はプロには珍しい「平手派」である。
私が▲7六歩と指そうとすると、植山七段が「あ、違うんだった」と言った。「(今は)私が先手でやらしてもらってるんだ」。
それで▲2六歩(△8四歩)と突いた。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする