goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

藤井王将、盤石の防衛

2025-03-10 23:29:45 | 男性棋戦
この8日、9日に、ALSOK杯第74期王将戦第5局が、群馬県深谷市で行われた(主催:日本将棋連盟、毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社)。
深谷駅は東京駅丸の内口の駅舎にそっくりである。それは、東京駅のレンガは、ここ深谷のレンガが使われていたことによる。深谷駅は一見の価値があると思う。
さて王将戦はここまで、藤井聡太王将3勝、永瀬拓矢九段1勝。永瀬九段は前局カド番をしのいだが、崖っぷちの状況は変わっていない。
ただ第4局と第5局の間に、永瀬九段は藤井名人への挑戦を決めた。これは殊のほか大きく、私が同じ立場だったら、「王将戦はまあいいか」と諦めてしまうところ。しかし永瀬九段にそんな気持ちは微塵もなく、一局でも多く藤井王将に教わりたい、というところだろう。
対局開始。先番の永瀬九段が飛車先の歩を突く。対して藤井王将が角道を開けた。私はその場面を見ておらず、仮に見たとしても「そんな手もあるかな」くらいの感想だったと思うのだが、将棋界はたいへんな騒ぎだったようだ。なにせ、藤井王将の公式戦後手番258局目にして、初手に角道を開けたのは初めてだったからだ。
立会人の藤井猛九段は声を上げそうになったらしいが、それ以上にびっくりしたのは永瀬九段である。まったく予期していない手が飛んできたから、呆然としたのは想像に難くない。そして、それまでの永瀬九段の研究が音を立てて崩れた。結果を知っているから書くわけではないが、この瞬間、本局の勝負はついたのであった。
永瀬九段は角道を開けたが、そこで藤井王将が飛車先の歩を突いたら、横歩取りになる。しかし藤井王将は角道を止める。これも作戦の一環である。
以下、双方慎重に時間を使い、陣形整備にとりかかる。いや、これが本来のタイトル戦だと思う。
増田康宏八段との棋王戦もそうだが、挑戦者は中盤まで時間をまったく使わないので、タイトル戦特有の重厚感を感じない。個人的には、それはどうかと思うわけである。だから、藤井王将の作戦の副産物ではあるが、このまったりした進行は、私は満足だった。
2日目に入り、藤井王将の初手は、金を三段目に上がる手だった。これは大方の意表を衝いたらしいが、藤井王将が指したのだから、これが正着。そして空いたマス目に玉を据えた。いわゆる中住まいで、対局場の旧渋沢邸「中ん家」にちなんだわけではないだろうが、藤井王将はこの地点に玉を置くのが好きだ。
対して永瀬九段は金銀四枚でがっちり固めるが、進展性がないようにも思える。事実、58手目に藤井王将が飛車を2筋に転回したところでは、藤井王将大優勢に見えた。
実は、大野八一雄七段との指導対局で、私はこの形をよく食らっている。飛車先の歩を交換したのを逆用された形で、下手が勝ったことがない。
永瀬九段は左金を出動させぎりぎり受けたが、後手からすれば、その金を狙えば自然に勝ちになる。
しかし永瀬九段も全力で受けに回り、簡単に土俵を割らない。否、1筋は破っているし、永瀬九段にもじゅうぶん楽しみがある局面に思えた。
というところで、藤井王将が7筋の歩を突いたのが、私にはまったく浮かばなかった好手(たぶん)。
なるほど、ここと思えばまたあちら、か。藤井王将の指し手は本当に勉強になる。この歳で勉強になってもしょうがないが。
永瀬九段、飛車取りに金を打つ。これには藤井王将が利かせるだけ利かせて、敵の金とバッサリ刺し違えた。
これが藤井王将の得意技で、この類の手が出たら、100%藤井王将の勝ちである。
続く歩の連打で、永瀬九段投了。飛車取りに打った金が取り残され、痛々しかった。
この両雄は来月からの名人戦でも激突するわけだが、もし佐藤天彦九段が名人戦に登場していたら、本局は2手目に藤井王将が角道を開けていただろうか。もうちょっと温めていたと思うのである。
いっぽう永瀬九段としては、2手目にこの手があることで、対策量が膨大になってしまった。これは永瀬九段にとって、小さくないディスアドバンテージとなる。
藤井王将は会心の勝利で、王将4連覇。通算タイトルは28期となり、谷川浩司十七世名人の27期を抜き、単独5位となった。まったく信じられないスピードだが、ただ昨年のこの時期では、1年後に谷川十七世名人の記録を抜くだろうと、ほとんどの将棋ファンが思っていた。
そして今年の秋には、通算タイトルが32期になり、23歳にして渡辺明九段の記録を抜くのだろう。
誰も藤井竜王・名人を止められないのか!? 誰か出てこい!!
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 杉本八段、不運の降級 | トップ | 第5期白玲戦・女流順位戦D級... »

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
惚れ惚れしました。 (将子)
2025-03-11 10:29:34
久しぶりの完勝でしたね。
一公さんの分析を読んで、「お〜、そういう意味だったのか」と振り返り、楽しさ倍増でした。ありがとうございます。

話題の「2手目、3四歩」ですが、永瀬先生とのVSでは何回か試したことがあったらしいです。そして、永瀬先生も、開局前は一応気にしていたらしいのですが、「研究不足だった」とおっしゃってましたね。

藤井先生が「3四歩」を指した理由は、一夜明け会見で、「後手番で苦戦することが多くて、何か変化することが求められる部分があると考えて」とお答えになられていました。
また、勝率が7割台になってしまったことをどう思っているか聞かれて、「この1年はあまり良くないことも多かった」というようなことを述べられていましたが、22歳でタイトル28期だし、タイトル戦の通算勝率が0.808らしいので、もう十分の気がするのですが....。
返信する
レベルが違う (一公)
2025-03-12 01:13:33
>将子さん
藤井先生、この1年はタイトル戦に出ずっぱりで、七冠王でしょう? これで不満を言ったらバチが当たりますよ。もう、満足度のレベルが違うんですね。
私はただただ感心するばかり。
返信する
余計なお世話ですが (将子)
2025-03-12 09:35:43
一公さん、現在のお仕事にご不満のご様子ですが、一公さんに(私が勝手に思う)ビッタリのお仕事があります!(もう募集してないかもしれませんが、、、)https://arwrk.net/recruit/qhnkxado14i10ii/5205974/

「いつか将棋関連の仕事がしたい、、、」と思って、ついつい、その手の求人を見てしまう癖がついてます。今回の募集は、「将棋二段以上の棋力」が必須スキルで玉砕しました(笑)
返信する
追伸 (将子)
2025-03-12 12:34:12
特に、一公さんに向いていると思ったのが、仕事内容に、「マイナビ女子オープンの運営」
また、歓迎スキルに、「編集、ライター経験」とありました。
それから、求めらるスキルに「現在の将棋界の情報にある程度精通している」というのがあってバッチリだと思ったのですが、いかがでしょう。
返信する
ありがとうございます (一公)
2025-03-13 01:00:10
>将子さん
情報、ありがとうございます。
でも、仮に応募したとしても、書類選考で10000%落とされます。私に編集やライター経験もないし、もうトシだし、無理ですね。
返信する
適任と思いましたが (将子)
2025-03-13 20:21:01
<必須スキル>
■将棋二段以上の棋力
■Excel、Wordなどの基本的なPCスキル
■現在の将棋界の情報にある程度精通している

<歓迎スキル・経験>
◇編集プロダクションや出版社での業務経験
◇編集、ライター経験
◇将棋大会での実績

編集、ライター経験は、歓迎スキルですよ。なくても良いのです。あ〜、もったいない。文章も上手で面白いし、将棋界にはめちゃくちゃ精通していらっしゃるし。
70代、80代でもバリバリお仕事なさっていらっしゃる方も最近は多いから、一公さんなんて、まだお若いでしょ。

私的には、ただただ残念ですが、余計なお世話で、すみませんでした。
返信する
お気持ちだけ (一公)
2025-03-13 23:35:02
>将子さん
いやいや、私、来週59歳ですよ。雇う側からしたら、定年間近のオッサンなんか雇うのはイヤですよ。企業が欲しいのは、若手です。
私はExcelができないし、将棋界の情報も、世間で知られている以上のことは知りません。
歓迎スキルも、ひとつも該当するものがありません。
よって、応募をしても、門前払いです。
将子さんのお気持ちだけ、ありがたくいただきます。
返信する
詰将棋解答選手権 (将子)
2025-03-15 09:19:33
一公さんの将棋に関する文章のファンなので、つい余計なお話をして失礼いたしました。

ところで、藤井先生の今後のスケジュール
15日 棋王防衛祝賀会
16日 とちぎ将棋まつり
20日 祝勝会
25日 祝勝会
26日 棋王戦振り返りトークショー
28日 祝勝会
29日 祝勝会
らしいのですが、30日の詰将棋回答選手権に出場できるのでしょうか!?(祝勝会なんてやらなくていいんじゃないか、、、と思ってます。)
詰将棋解答選手権、絶対出てほしいです。
返信する
出場する (一公)
2025-03-16 00:32:29
>将子さん
藤井先生のスケジュール、祝勝会だらけですね。
15、16日、26日のイベントは、本来は棋王戦五番勝負があった日。これじゃ、五番勝負を3局で終わらせても、休むヒマがありません。
いずれにしても、30日の詰将棋解答選手権には出場するでしょう。藤井先生の楽しみを奪う権利は、誰にもないのですから。
返信する
詰将棋解答選手権 (将子)
2025-03-17 11:09:53
連盟の返金や押さえてある会場のことなどを考えると、祝勝会をしないとダメみたいですね。
でも、永瀬先生が藤井先生を尊敬することの一つに、「将棋に直接関係ないことでも、頼まれたことは嫌がらずに都合がつけば引き受けること」を挙げられていましたので、藤井先生は快くお引き受けになったことでしょう。

「詰将棋解答選手権」ですが、今年は追加受付をしていて3月15日が締め切りでした。藤井先生が王将戦を防衛したのが3月9日なので、受付には十分間に合いましたね。
昨年、斉藤慎太郎先生が、「詰将棋選手権は、もう、藤井先生仕様でいいと思う」っておっしゃっていましたし、昨年は追加受付をしてなかったと思うので(間違っていたらすみません)、これは、もう藤井先生のために追加受付をしてくださったのでは!?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。