goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

金曜サロン・大庭美樹女流初段④

2009-09-11 00:19:30 | LPSA金曜サロン
8月21日のLPSA金曜サロン、昼は大庭美樹女流初段、夕方は船戸陽子女流二段の担当だった。
7、14日は私用があり、サロンに訪れるのは3週間ぶりだったが、かなり久しい気がした。
ドアを開けると大庭女流初段のお顔が見え、なぜだかホッとする。大庭女流初段は、この約1ヶ月前に行われたマイナビ女子オープンの予選対局で敗退し、かなり熱くなっていたそうだ。ウソかホントか知らぬが、
「これからは自分の指したいように指す!」
とまで言い切ったそうで、大庭女流初段も熱い魂の持ち主なのである。
このブログの読者ならご存知のとおり、大庭女流初段は受け将棋だ。6月に行われた「ときのきカップ」で、船戸陽子女流二段を相手に、☖2三金、☖1二香と渋く辛抱した手は、いまも鮮烈な記憶として残っている。
しかし、受けばかりではストレスがたまってしまう。その大庭女流初段が指したい手を指す、ということは、いままでの受け将棋に、攻めの将棋をプラスすることなのではあるまいか。そうなれば攻守のバランスがよくなって、これからは一皮向けた大庭将棋が見られるかもしれない。
そんな大庭女流初段との指導対局は、私の居飛車に大庭女流初段の向かい飛車となった。この陣立ては3局連続である。
大庭女流初段にはいつも序盤で作戦負けするので、今回も慎重に駒組みを進めたが、やっぱり不利になってしまった。しかしそこから私も反撃に出て、なんとか五分の形勢に戻す。
中盤から終盤にさしかかるころ、大庭女流初段が、☖6五歩とじっと打った手がどうだったか。これは駒取りの先手ではないので私に手番が回り、有利を意識した。☖6五歩では☖6六歩☗同金☖6五歩☗6七金と指せば、1歩の犠牲で先手を取ることができたのだ。
このあたりが大庭女流初段、まだ受けの棋風が意識下にあったのかな、と思う。
最後、私が大庭玉を受けなしにすると、大庭女流初段が王手を掛けてきたが、冷静に逃げて、なんとか勝つことができた。
将棋は相手玉を詰ませて勝つのもいいが、王手ラッシュから逃げのびて勝つのも、プロっぽくていいものである。
大庭女流初段は、9月9日の女流王位戦予選では残念ながら敗れてしまったが、まあ、相手が山口恵梨子女流1級では、私もなんとも言えない。
ともあれ「リニューアル宣言」した、大庭女流初段の今後の活躍に期待したい。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 代わりは利かない | トップ | 「会長の提案」を読んで »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美樹ちゃん (洋志)
2009-09-11 01:36:13
 辛抱強く受けてから切らせようとしたり、じわじわ攻めるのが美樹ちゃんの棋風かと思っていました。プロだから個性的なイメージは大事ですよね。
返信する
LPSAキラー (まるしお)
2009-09-11 17:05:50
 山口恵梨子女流1級は石橋女流王位を倉敷藤花戦から引きずり下ろし、マイナビ予選で復活したと思われた島井さんを名人位戦B級リーグから陥落の危機におとしいれ、今度は大庭さんを叩き潰した。
 LPSAキラーと言うべきか。

 一公さんには申し訳ないですが、山口-島井戦は私はひそかに島井さんを応援していたんです。島井さんは今人生で最も厳しい時を耐えつつ頑張っている。マイナビの短期決戦で見せた奮闘を「つかの間の輝き」で終わらせたくない。「島井咲緒里と11人の女流棋士」と命名されたあの美しい写真が島井復活の一枚になって欲しい。

 ああ、その願いの出鼻をくじくように、恵梨子ちゃんはやってくれました。
 勝負の世界は時に残酷であります。
返信する
攻める女 (一公)
2009-09-12 01:19:40
洋志さん
私も大庭美樹先生は女流棋界で一、二を争う受けの棋風だと思うのですが、いままでとは違う将棋を指してみたい、はじけてみたい、という思いもあるようです。これからの将棋に期待、ですね。

まるしおさん
熱いコメント、拝読いたしました。先日の島井-山口戦は、私も島井先生を応援していましたよ。ファンランキングが、即「応援の順位」にはなりませんから。ちなみに「美人ランキング」だったら、島井先生が1位です。まるしおさんもおっしゃるとおり、「島井咲緒里と11人の女流棋士」の島井先生は、ちょっと表現のしようがないほど、綺麗でした。
私もマイナビ本戦での、島井先生の活躍を期待しています。
返信する

コメントを投稿