goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

「法廷のドラゴン」を見る

2025-01-19 23:50:37 | 将棋雑記
きのうの文化放送の「親父熱愛」に、私の投稿が読まれた。それはうれしいのだが、長文を避けるため、エピソードをひとつ省いてしまった。
しかしいざ読まれてみると、そのエピソードがあればもっと話に厚みが出たはずで、もったいないことをしたと思った。
読まれたら読まれたで後悔する。つくづく私は損な性格だと思う。

   ◇

17日(金)から、テレビ東京で「法廷のドラゴン」が始まった。事前の告知を見ると、奨励会を退会した女性が弁護士になり、さまざまな依頼を解決していくストーリーだった。2時間ドラマや連続ドラマの1話で将棋がテーマになることはあるが、連続ドラマすべてに将棋が絡むのは珍しい。
主演は上白石萌音。上白石萌歌との区別がいまだにつかないのだが、まあいい。
冒頭のシーンは、旧東京・将棋会館からだった。主人公の天童竜美(上白石萌音)が、奨励会三段リーグで駒木兎羽(白石麻衣)と対峙している。両者とも袴姿でタイトル戦のようだが、こういうところで疑問を持ってはいけないのだろう。
私のような将棋ファンは、ドラマで描かれる将棋の世界の違和感についケチをつけたがる。だけどどの世界を描いても、違和感は生じるのだ。だから、純粋に演出を楽しむのがよい。それに、この衣裳にも意味があったようだ。
この将棋に竜美は負け、竜美は奨励会を退会する。勝った兎羽がどうなったかは分からない。
そこから3年半が過ぎ、竜美はある弁護士事務所に入る。ここがまた分からないのだが、奨励会も三段までいけば、ほぼプロである。女流棋界に移籍すれば、タイトル獲得は確実。そこから福間香奈女流五冠や西山朋佳女流三冠のように、四段を目指してもよい。いや、医師になった伊奈川愛菓女流二段のように、女流棋士をやりながら弁護士を目指してもよかったのだ。
それをしなかったということは、このドラマの世界には、女流棋界はない、と見ていいだろう。
話を戻し、そこで竜美は、物置部屋だった和室を掃除し、自分の部屋にしてしまう。
そして依頼が舞い込む。これを竜美が担当するのだが、ひとつの案件を一局の将棋になぞらえるのが竜美流。これは、前クールにテレビ朝日で放送していた「バントマン」と同じ構造だ。
また、竜美がセリフの中に将棋用語を散りばめるのも微笑ましい。これは私たちもよくやるが、実に便利なのである。
そして裁判が進み、決戦の日、竜美は袴姿で裁判に臨む。これが竜美の勝負服というわけだ。
そして最後、竜美は被告人の発言を咎め、勝利に導く。これは古畑任三郎「しゃべりすぎた男」の、小清水潔(明石家さんま)のときと同じ構図だ。
脚本は「相棒」の戸田山雅司。今後もレギュラーで執筆してくれそうで、楽しみである。
将棋指導は、中村桃子女流二段、伊藤明日香女流初段。中村女流二段が将棋の世界とオサラバしていないことが分かり、少しほっとした。だけどそれなら、引退しなければよかったのに、といまさらながらに思う。
将棋監修はアユム氏。今後もストーリーにマッチした記譜作りを期待したい。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近見た夢(2025-01-06、12... | トップ | 藤井竜王・名人の課題 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
桃子先生&服部先生 (将子)
2025-01-20 09:51:31
ドラマは知っていましたが見れていません。桃子先生、お病気じゃなかったみたいで良かったです。でも、突然の引退は何だったんでしょうかね。(余計なお世話ですが)

ところで、昨日の朝日杯。藤井先生、絶好調の服部先生に完敗でした。ABEMAとYoutubeの両方で観戦していましたが、服部先生は全く迷うことなくバンバン最善手を指し続けて、藤井先生がダメというより服部先生が凄すぎてなすすべがないという感じに見えました。服部先生は、今のところ年度勝率ほぼ9割で、このまま中原先生を抜いて最高勝率の記録更新となりそうですし、藤井先生の新たな刺客が登場という感じでしょうか。
返信する
先は長い (一公)
2025-01-20 14:26:22
>将子さん
服部先生は好調ですね。藤井先生とのタイトル戦が見たいですが、挑戦まではまだ一山も二山もあります。
そう考えると、何度もタイトル戦に出ている永瀬先生とかは、すごいですね……。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。