goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

12月27日の日記(備忘録)

2024-12-28 23:40:44 | プライベート
27日の備忘録を、自分のために書いておく。
きのうは一日ヒマで、午後から区役所に行った。先日税務署に行った際、ついでだからと国民健康保険についてあることを聞いたのだが、それは区役所で聞いてください、と言われ、出直すことにしたのだ。
私は2017年秋に、それまで働いていた工場の業務を停止し、年末に廃業届を出した。それから2019年5月まで無職で、そこから2ヶ月間だけ働いた。そこの社長とソリが合わず退職したわけだが、この期間だけ社会保険になった。そこからまた長い無職が続き(保険は国民健康保険に戻る)、なんと2021年4月まで続いた。
あれは2021年春だったか、区役所に確定申告に行ったとき、私の収入が「0」だったことを知った職員が慌てて、国民健康保険の再計算を始めた。私が無知だったのだが、保険料は、収入がなければ安くなるらしい。それで職員さんが2019年7月まで遡り、修正をしてくれたのだ。
そこでそれは終わったのだが、じゃあ2018年から2019年5月までの保険料はどうだったか、ということだ。
この期間私は無職だったが、国には私がまだ自営で働いているものとして、保険料を納めていたのではないか。つまり、多く払い過ぎていたということだ。
税務署では、過払いの請求は5年で時効、と言われていたのでもう返ってくるとは思わないが、いくら払い過ぎていたのか、それだけでも知りたかった。
ところが区役所の然るべきところに行くと、国保の払い込みの記録は前2年までしか残していないそうで、何も教えてくれなかった。
というわけで、これ以上の詮索は無理となった。ただ、自分がアホだったということは再認識した。
その足で鶯谷方面に歩いていく。今回はプラスチックに強い接着剤、すなわちアロンアルファの類がほしい。仕事であるものを破損し、それを接着したいのだ。
LIFEにアロンアルファがあったのだが、買うのは保留し、秋葉原に向かった。
ヨドバシAkibaの文具コーナーに行くと、プラスチック対応のアロンアルファがあったので、ポイントで買った(460円が無料)。
あとはポチ袋や筆ペンも買いたかったのだが、とりあえず保留する。
2025年の手帳もほしいが、私の望むレイアウトがない。以前は将棋連盟から手帳が送られてきたが、もう連盟会員を辞めたので、無縁になってしまった。
次は御徒町の小諸そばに行き、年越しそばを買った(3パック・2,160円)。ここ数年は、年越しそばは小諸そばとなっている。できれば大晦日に買いに来たかったのだが、私は12月28日から1月6日まで、元日を除いて仕事である。世間ではこの時期を「奇跡の9連休」と称してにぎわっているが、それは一流企業に勤めている企業戦士へのご褒美であって、底辺で蠢いている私のような人間には、人並みの休みなどないのだ。
その足で多慶屋に行く。2階の文具コーナーに行くと、私が欲するデザインの手帳が売られており、これを買うことにした(1,045円)。ついでにポチ袋(98円)も買う。家にはいくつかあるのだが、どの袋も、決め手に欠けるのだ。
ここにもアロンアルファが売られていたが、ヨドバシカメラより安い気がする。もっとも、多慶屋は外税、ヨドバシカメラは内税のうえポイントが付くので、けっきょくはいい勝負なのだろう。
とにかく気をよくした私は、筆ペン(241円)、メガネレンズクリーナー(659円)も買った。
さらにみはしに寄り、あんみつを3つ買った(1,440円)。上野に出たとき、意味もなくあんみつを買うのも、私の隠れたルーティーンである。
そして駅前に戻り、ビンゴ5を1枚買った。
さて、帰宅してあらためて品物を確認すると、ポチ袋が買わずもがなだったのはいいとして、筆ペンは昨年のが十分使えたし、レンズクリーナーも、以前買ったものがまだいっぱい残っていた。
そしてアロンアルファもきょう、結果的に使うことはなかった。私はふだん節約生活をしているつもりだが、実際は無駄遣いをしていることがよく分かる。そして、無知による出費も。これじゃあカネがたまらないわけだ、と妙に納得した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする