goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

上野発の夜行列車

2022-05-18 06:07:22 | プライベート
日本の鉄道開業は1872年10月14日で、新橋-横浜(現・桜木町)間に一番列車が走った。今年は開業150年にあたり、秋にはJR各社でイベントが予定されている。
しかし鉄道業界の現状はというと、地方は過疎化が進み廃線が数百に上り、壊滅状態。数年前の将棋界ではないが、鉄道業界はもはや斜陽である。
しかしむかしは、昼行列車はもちろん夜行列車もふんだんに走っていた。24時間、全国で列車が動いていたのである。
では、鉄道が花盛りだった1979年8月の時刻表から、上野駅発の夜行列車を書きだしてみよう(○数字は発車番線)。

急行八甲田 ⑭上野1908→青森0617
急行津軽1号 ⑬上野1931→青森0910
寝台特急ゆうづる1号 ⑳上野1950→青森0503
寝台特急ゆうづる3号 ⑰上野1953→青森0508
臨時急行十和田1号 ⑳上野2014→青森0814
急行十和田3号 ⑳上野2050→青森0907
急行越前 ⑭上野2053→福井0711
急行鳥海 ⑬上野2113→秋田0817
寝台特急北陸 ⑧上野2117→金沢0606
臨時急行おが3号 ⑭上野2120→秋田0807
寝台特急ゆうづる5号 ⑳上野2140→青森0705
急行能登 ⑬上野2149→金沢0651
寝台特急ゆうづる7号 ⑲上野2153→青森0851
寝台特急あけぼの1号 ⑭上野2200→青森1016
寝台特急ゆうづる9号 ⑳上野2216→青森0915
寝台特急はくつる ⑮上野2221→青森0711
寝台特急あけぼの3号 ⑰上野2224→秋田0731
寝台特急北星 ⑦上野2234→盛岡0617
寝台急行天の川 ⑨上野2238→秋田1024
急行津軽3号 ⑭上野2241→青森1210
寝台特急ゆうづる11号 ⑳上野2300→青森0950
急行出羽 ⑲上野2304→酒田0804
寝台特急ゆうづる13号 ⑨上野2305→青森0955
臨時急行まつしま11号 ⑰上野2316→仙台0511
急行十和田5号 ⑬上野2320→青森1141
急行佐渡7号 ⑦2320上野→新潟0515
急行いわて3号 ⑮上野2332→盛岡0815
寝台急行新星 ⑬上野2342→仙台0557
臨時急行妙高7号 ⑧上野2346→直江津0617
臨時急行ばんだい9号 ⑭上野2349→会津若松0500
臨時急行ざおう5号 ⑭上野2349→山形0610
急行ばんだい11号 ⑯上野2355→会津若松0512
急行あづま3号 ⑯上野2355→仙台0704
臨時急行妙高9号 ⑤上野2358→長野0451・直江津0715
臨時急行信州9号 ⑨上野0000→長野0510

以上35本。繰り返すが、上野駅発の夜行列車のみである。
紀行作家の宮脇俊三はサラリーマン時代、仕事後の金曜日夜に上野ターミナルに赴き、初乗り切符を持って「どこの夜行列車に乗ろうか」と考えたそうだ。
現在上野駅の地下ホームは13番線から17番線までだが、当時は20番線まであった。ホームに夜行列車が並ぶ絵は絶景に違いなく、宮脇俊三の贅沢な悩みが手に取るように分かる。
ちなみに、1977年1月1日に発売された、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」で(この日は榊原郁恵のデビュー日でもある)、女性が乗った夜行列車は、19時50分発の急行八甲田だと思う。
急行津軽は奥羽本線経由だから遠回りだし、寝台特急は寝台料金がかかるから、この女性は利用しないだろう。
急行十和田1号は季節列車だし、十和田3号は青森着が09時07分で、もうすっかり夜が明けているのが歌のイメージに合わない。よって、急行八甲田でいいと思う。
そんな夜行列車は現在、寝台特急カシオペアと、サンライズ瀬戸・出雲くらいしかない。上野駅発に至ってはゼロだ。これでは殺人事件も起きようがなく、推理作家もお手上げ状態である。
新幹線の延伸と高速バスの充実で、もう夜行列車が復活することはない。
挽歌になってしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする