goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

1月27日の東十条囲碁将棋サロン(後編)

2015-01-31 12:54:12 | 東十条囲碁将棋サロン
時刻は午後7時半を過ぎており、私は植山悦行七段に指導を仰ぐ。植山七段はFuj氏と感想戦を行っていて、もちろん平手戦だが、どうもFuj氏が勝ったように見える。アマがプロに平手で勝つのは大変なことだが、この光景に違和感がないのがすごい。
Fuj氏が退き、私とS君が入る。ともに平手である。もちろん私の先手で、▲7六歩△8四歩▲6八飛。
と、
「またですか。それ、イヤなんだよな」
と植山七段がこぼした。
どうも、角交換四間飛車を嫌っての発言らしい。Fuj氏との将棋もこれだったのだろうか。
「大丈夫ですよ。私は角道を止めますから。ビビリですから」
△3四歩に▲6六歩とした。どちらが上手か分からない会話だ。
植山七段は、「たまにはこれを…」と、穴熊を志向する。
「先生、この前もそれやられましたけど」
それはともかく、対振り飛車に穴熊は常道になっているようだ。
私は早めに▲7五銀と出て△6二飛を強要し、まずまずと思っていたが、以下の指し手がのんびりしすぎたようだ。ことに△8五歩を許したのは問題で、ここは▲8六歩と突いてどうだったのだろう。
本譜は△8二飛に▲2六歩がまた問題で、△7四歩▲同銀△8六歩▲同角~▲7七桂△8六飛▲同歩△4五歩▲同桂△7七角成で、上手ペースとなった。
左のS君は矢倉戦を指しているが、ポンポン進んでいる。私の時は少考を繰り返していたが、この違いをどう解釈したらいいのだろう。
私の将棋はますます具合が悪い。カナ駒でガジガジ攻めるが、いかにもダサい。植山七段に筋よく端を攻められ、下手もう勝てない形である。
植山―S戦はどんどん進み、もう3局目である。1、2局目ともS君が勝ったように見えたが、だとしたらS君はすごい才能だ。
私は▲1九玉、▲1八歩と「穴熊のような形」になったが、香がないのでさすがに弱い。「(よくなってから)全然手が見えないんですよ」と植山七段はボヤくが、私には的確に急所を衝いているように見えた。
私が敵馬を取って形を作ると、植山七段が下手玉を仕留めにかかる。やがてS君と詰み手順を検討?し始めたのでクサッタが、結局綺麗に詰まされた。
S君の将棋が続いているので私も席を立つことができず、こちらの感想戦は割と長めだったが、穴熊相手でも下手(先手)が指せることが分かり、収穫だった。

このあとは食事である。植山七段、W氏、Fuj氏と、近くの中華料理屋に直行する。昨年12月の「大野八一雄七段―和田あき女流初段戦」があったときに寄った店で、定食が590円と激安だった。そのとき、「ここは使える!」がみなの意見だった。
植山七段らはごはん系の定食、私は半チャーハンと担担麺のセットを頼んだ。
これが素晴らしい! 担担麺は味もよく具も多く、ほかの店と遜色ない。半チャーハンも同様で、3分の2チャーハンといえるくらい量がある。これで590円とは、東十条の値段設定はどうなっているのだろう。
食後はしばし雑談。Fuj氏が怒っている。聞くと、Fuj氏は先日、植山七段が指導対局を務める某将棋センターで指したらしいのだが、指導対局の前に指した一般対局で必勝の将棋を落とし、三段認定された。それに憤慨しているのである。
「こっちは早く植山先生と指したいのに、相手がいつまでも考えてるから…。こっちもテキトーな手を指して、負けましたよ」
しかしFuj氏はふだんから、自分の棋力を「三段」と言っているのだ。これでちょうどいいのではないか。
…とはいえ、自分の棋力を正当に評価されなかった?Fuj氏の気持ちも分かるのだ。ことに、一手ごとに長考する手合いは、私も当たったことがあるが、閉口する。
それにしても、植山七段の行くところFuj氏あり。このストーカー的熱意には頭が下がる。
「大沢さん、31日の蕨(将棋教室)には行くんですか」
となおもFuj氏。
「いや」
「(2月1日の支部大会のために)コンディションを整えるって(ブログに)書いてたじゃないですか」
「だからあれは方便だって。土曜日は土曜ワイド劇場を見るからダメだよ」
「あ、それボクと同じだ」
と、これは植山七段。
アンタ講師だろう!? と、私は心の中で突っ込んだ。

そんな植山七段は体調が悪いというし、W氏も近く医者にかかるという。私は慢性的に体調が悪いし、生きているだけで精一杯という感じ。
歳は取りたくないものだと痛感した。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日の東十条囲碁将棋サロン(前編)

2015-01-30 00:12:44 | 東十条囲碁将棋サロン
27日(火)は、「東十条囲碁将棋サロン」に行った。同サロンはその名の通り東十条にあり、駅北口から徒歩1分と近い。駅構内に隣接しているので、雨の日も大丈夫だ。
席料は1日800円、午後6時からは夜間料金で600円となる。毎月第2、4火曜日には植山悦行七段か大野八一雄七段が来席し、午後5時からは級位者を対象に、7時からは段位者を中心に指導を行う。級位者には講座、段位者には実戦が中心となる。こちらは席料込みで月5,000円(1回・2,500円)となる。
場所的には好アクセスなのだが、なぜか将棋客が少ない。囲碁客に押されっ放しで、ふだんは閑古鳥が鳴いている。閑静な住宅街にあったLPSA駒込サロンの繁盛を思えば、ここもプロデュース次第では盛り返せると思うのだが、どうもうまくいっていない。
サロンには5時50分ごろ入った。室内では級位者のKi君とTsu氏が植山七段に講義を受けていた。私は談話スペースで棋書を読む。きょうは口内左上の歯根から苦い汁がにじみ出て、1日不愉快だ。これは6月を待たずして抜歯か…と思うと、将棋を指すのも憂鬱だ。
しばらくするとスタッフのW氏が来て、ケータイを取り出し、将棋の話を始めた。どうも、携帯中継の一局についてだった。W氏、中継の会員なのか!? この行動、まさにFuj氏を彷彿とさせるが、W氏、こんなに将棋が好きだっただろうか。

時刻は6時をとうに過ぎたが、ほかに客は来ない。W氏が見かねて、私に対局を申し出た。
W氏は指し将棋から引退しているが、いろいろ気を遣っているようだ。
W氏の先手で、W氏が石田流の作戦を明示したところで、Fuj氏とS君が来た。こうなればW氏はお役御免、私とS君が指すことになった。Fuj氏はW氏と内輪の話となった。
こちらは振り駒でS君の先手。昨夏までは私がふつうに角を落としていたが、いまは振り駒でまったく違和感がない。子供の成長は恐ろしいほど早い。
▲7六歩△3四歩▲2六歩△3四歩。ここでS君が▲2五歩と来た。矢倉党のS君には珍しい「横歩取り辞さず」で、もし▲6六歩なら私は△8五歩▲7七角を決め、原始棒銀を採る予定だった。
▲2五歩以下は△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛。ここで私が涼しい顔で△2三歩と打ったら、S君が考えてこんでしまった。その結果、▲2六飛。ここは▲3四飛と取ってほしかったが、さすがに旧定跡は勉強していなかったようだ。
私が「鎖鎌銀」を目指すと、S君は玉を右に移動する。私は金銀三枚を密集させたが、▲6六飛に△5二玉と寄らされたのは失点。とはいえここでは自信があった。

以下の指し手。△8四角▲2四歩△6六角▲同歩△5九飛▲7八角△2六歩▲同銀△2七歩▲同金△4九飛成▲3九角△4七竜▲4八歩△4五竜▲3六歩△2五歩▲3七銀△9五竜▲9六歩△8四竜

S君は▲5六歩で、飛車の逃げ場がない。私は誘われるように△8四角と打ったが、これはつまらなかった。△5四歩とでも突いておくのだったか。
私は△5九飛。これで後はどうとでもなると思ったのだが、S君の▲7八角が好打だった。
これで△5六飛成を防がれてみると後手がけっこうつらい。私はごまかし気味に△2六歩だが、▲1八銀と逃げられたら、指す手が難しかった。
本譜は私が生き延び、△4九飛成に▲3九角と受けざるを得ないようでは、やっぱり先手苦戦だ。しかしこの後の私の指し手がヒドかった。
△4五竜と引き揚げるのはやむを得ないとして、▲3七銀に△9五竜と横っ飛びしたのが悪手。以下△8四竜まで、二枚飛車がおかしなことになってしまった。
△9五竜では当然△3四竜とし、△2四竜と歩を払うところ。これなら後手優勢だった。
実戦はS君の指し手がのびのびし、私は3九角の利きを恐れて△8三竜と引くなど、震えまくっている。むしろ先手を持ちたい感じとなった。
左ではTsu君とKi氏が実戦を始めた。また奥では、Fuj氏が植山七段に挑んでいた。
私の方は最終盤である。

以下の指し手。△3三同金▲同角成△同玉▲4五銀△2六歩▲5四銀△2七歩成▲同玉△4九角▲3八歩△2六歩▲同玉 まで、S君の勝ち。

▲3三歩成に私は△同金と取ったが、△5一玉と逃げるのだったか。しかし局後の検討では▲4五銀と出られ、後手に指す手がなかった。
さて△3三同金の局面で、面白いことが起こる。S君が3三の金を自分の駒台に乗せ、「5六の角」をつまみ上げたまま、固まってしまったのだ。その時間10数秒。
もちろん角の利きがねじれており、この手は指せない。私がたまらず駒台の金を戻すとS君は我に返り、▲3三角成を着手した。そして▲4五銀。私は△2六歩。またもまやかしの△2六歩だ。
果たしてS君は▲5四銀と竜を取った。ここでは▲2六同金で負けだと観念していたので、チャンスが到来した。
ところが、△4九角が大悪手。これでいままでの苦労を水の泡にした。
△4九角では、一本△2六歩と叩くところ。これにA▲同玉は△5九角▲3七歩△2五歩▲2七玉△2六金以下詰みなので、B▲2八玉かC▲3八玉だが、B▲2八玉は△2七金▲3九玉△3八金打▲同角△同金▲同玉△2七角▲4八玉△5四角成でどうか。またC▲3八玉も△2七角▲3九玉△4九金▲2八玉△3八金▲同角△同角成▲同玉△2七角▲2八玉△5四角成となり、いずれも後手が負け形ではあるが、もう一波乱あったと思う。
再度の△2六歩は考えていたのだが、即詰みがないので△4九角から入ったら、こちらこそ全然詰みがなく、投了のやむなきに至ったという次第。
S君、この将棋を勝つとはすごい。とはいえ…。中盤△4五竜の局面から、後手が負けますかねえ。本譜は先手の8八銀がヒドかったが、後手の8二飛もそれ以上にヒドかった。何しろ、序盤の△8二飛から一手も動いていない。これでは勝てない。
こりゃダメだ…と、私は呆れたのである。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東十条囲碁将棋サロンで2局

2014-12-01 00:07:48 | 東十条囲碁将棋サロン
11月28日(金)は、かなり久しぶりにジョナ研があった。王子ジョナサンはあまり早く入ると味がわるいので、その前に東十条囲碁将棋サロンで時間をつぶす。
今回の参加者は私とHon氏のみ。待ち合わせは慣例で午後6時だが、きょうは私がATMに寄ったので、入店が20分くらい遅れてしまった。
Hon氏は小林健二九段の棋書を片手に、将棋の研究中だった。相変わらずの将棋バカぶりで、私など足元にも及ばない。将棋客はほかにおらず、囲碁客は向こうのテーブルにひとかたまりになって、研究を行っていた。
早速対局となり、振り駒で私の後手。窓外はとうに日が暮れて、これならこの時間に将棋を指しても気が引けない。将棋はHon氏の正調四間飛車に、私は△5三銀左から棒銀に出る。
▲6五歩に私は角を換わって△2二角だが、Hon氏は▲7八歩と大人しく受ける。
私は飛車を取って△6九飛だが、これは早まった。

以下の指し手。▲6四歩△同歩▲8三角△7三飛▲5六角成△7五歩▲7八馬△4九飛成▲同銀△7六歩▲6六角△4四銀▲8四角△7四飛▲8三飛 以下、Hon氏の勝ち。

Hon氏は▲6四歩。私はさして考えもせず△同歩だが、▲8三角から馬を作られて困った。
私は△7五歩の銀取り。▲7八馬に△4九飛成で、私の二枚換えとなる。Hon氏はうっかりしたふうだったが、馬の力が大きく、これでも後手容易でない。
直後の▲6六角が厳しい。△4四銀に▲8四角と銀を取り返されては、後手相当ヤバイ。
△7四飛も疑問で、Hon氏に▲8三飛と打たれ、大勢決した。以後も未練がましく指したが、差は広がるばかりだった。
感想戦では、△6九飛で△7三銀と引くのがよい、という結論になった。
テレビのニュースでは、電王戦お好み対局・カスパロス対羽生善治のチェス対決をやっていた。さすがの羽生将棋名人も、チェスの王者には一歩及ばなかったようである。

時間もあるので、もう一局指す。Hon氏は先手三間飛車を勉強しているとのことで、今度も私が後手になる。▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲4八玉△6二銀。
ここでHon氏は少考して▲6六歩だが、▲7四歩もおもしろい。これなら△同歩と取って、決戦に応じるつもりだった。
私は△4四歩から△4五歩と位を取る。Hon氏も中央から動き、おもしろい中盤戦になった。

以下の指し手。▲6五歩△同銀▲同銀△同銀▲7三歩成△同桂▲3六飛△3五銀▲同飛△同歩▲3四銀△4二金▲4六歩△同歩▲4五歩△7一角▲5五角△8四飛▲4四歩△5三飛▲4三銀打△同金▲同歩成△同飛▲同銀成△同玉▲4一飛 まで、Hon氏の勝ち。

Hon氏は▲6五歩だが、これは後手が1歩得をしての決戦だから自信があった。
銀交換後Hon氏は▲3六飛と逃げ、私は△3五銀。ここ飛車切りを防いで△2五銀もあるが、筋が違うと思った。
Hon氏は案の定▲3五同飛から▲3四銀だが、私は△4二金で耐えていると思った。
しかしHon氏に▲4六歩と突きあげられてみると、またも後手容易でない。
以下もHon氏の気持ちよく攻められ、また私の投了となった。
感想戦。△3五同歩では△3五同角とすべきだったようだ。これには▲5五角の飛び出しが気になるが、平凡に△5四歩と打っても角の逃げ場が難しい。
Hon氏も努力しているから私の連敗は不思議でないが、あまりにも簡単に土俵を割ったことは猛省しなければならない。
時刻は8時少し前だったと思う。ちょっと早いけどジョナサンに行きましょうか、ということで、ここは退席となった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日の東十条囲碁将棋教室(後編)・本気を出す

2014-11-02 03:12:06 | 東十条囲碁将棋サロン
(10月31日のつづき)

以下の指し手。△6七桂成▲同玉△7八銀▲5七玉△5六歩▲4八玉△5七金▲3九玉△3八香 まで、植山七段の勝ち。

▲2五歩で▲6八金は、△6七歩で早くなる。▲2五歩と打って、これで詰まされたらしょがないと開き直った。でも、一目詰まないと思ったのだが…。
植山悦行七段は△7八銀と中空に打った。まったく読んでいなかった手だ。これは読み切りか?
私は力なく▲5七玉だが、△5六歩が痛打。▲同玉は△5五香以下詰むので、私は▲4八玉。これで逃げてるんじゃないかと思ったが、△5七金▲3九玉に、△3八香と短く使う手があった。これで即詰み、投了した。
感想戦。▲5七玉と逃げたから△5六歩が生じたのであって、ここ▲5八玉はどうかとなったが、これには△6九銀不成が植山七段の用意していた手。
これを▲同玉は△4七馬で、以下▲5八金合が最善だが、△6七香以下詰む。また▲4九玉も△5八金▲3九玉△4八金打▲2八玉△2六香まで。
では上手勝ちかと思えばそうではなく、「▲6七玉は?」と植山七段が言った。
これに△7七金は▲5七玉で詰まない。また△7八銀不成は▲5八玉で、連続王手となる。
どうもこれで下手が逃れている、の結論に達したが、以上の変化は、すべて植山七段の研究によるもの。私はただうなずくだけで、プロの読みの深さに感心するばかりであった。

立て続けに将棋を指して、多少はBD-Rを買い損ねたウサを忘れることができた。
ほかを見ると、Tom氏がS君と再戦している。将棋は相穴熊。本当にS君は穴熊しか指せないようだ。あまりラクな将棋は指さないほうが将来のためだと思うのだが…。
局面は一手違いの終盤戦。お互いの玉があぶないが、手番はTom氏である。
しばし考えていたが、「ま、いっか」と▲2二金と放り込む。以下△同飛▲同銀成△同玉▲3二金(△同玉は▲4二飛△3三玉▲2二銀)まで、Tom氏の勝ちとなった。
S君がたまらず席を立ち、側のソファーに顔を突っ伏した。こんなじいちゃんに負けるはずがない、というところだが、この底力がベテランの味である。そう、私も含めて、みなはTom氏の力量をはかり間違えていた。ここ一番で出す力は、まだ現役そのものだったのだ。
S君はMiy氏と2局目も指していたようで、これも負け。2人に1勝3敗は、不本意だったろう。しかし私たちの周りには、一癖も二癖もある連中が多いのだ。S君もだいぶ強くなったが、みなを越えるには、まだまだ、というところなのだろう。
時刻は10時近くになる。W氏によると、Miy氏は中井広恵女流六段がフリーになったことや、石橋幸緒女流四段が引退・退会したことを知らなかったという。
またTom氏が藤森奈津子女流四段の引退を知らなかったとのこと。中井女流六段や石橋女流四段の件はまだしも、藤森女流四段の引退は、相当前の話である。
お2人とも、もっと将棋界に目を向けてください。
これでお開き。サロン前で三々五々解散したが、植山七段とW氏、私はいつもの中華料理屋で遅い夕食となった。
私は食欲がなかったが、セットメニューを頼んだりして、やっぱりそこそこ食べてしまった。
食後はしばしバカ話。W氏が私を「強い」と認めてくれたので、その根拠を具体的に聞いてみる。いわく、
「将棋が(手)厚くなった」。
W氏は自称永世1級だが、植山七段や大野八一雄七段によく講義を受けているので、妙に将棋に明るい。その彼がそう言うのだから、これは信じていいのではなかろうか。
「それは、私も前から、大沢さんの実力を認めていましたよ」
と、植山七段が対抗するのが可笑しかった。
この後も12月の企画など楽しい話が続くが、私がスマホを大仰に見て時間を確認したのがマズかったか、それをしおに散会となった。
Miy氏とTom氏も居心地がよかったようで、次回も来そうな雰囲気である。これなら私も、また東十条に通うことになるだろう。

…で、これでいつもは終わるのだが、冒頭の局面の検討で、Fuj氏がとても読みの入ったコメントを寄せてくれた。
これによると、植山七段の勝ちになっている。感想戦では、△6九銀不成に▲6七玉が巧妙な逃げ方で、これなら下手勝ち、が結論だったから、このコメントには驚いた。
Fuj説は▲6七玉に△5六金で、なるほどここに1枚捨てれば、下手玉が詰む。この筋は、感想戦では全然出なかった。これが通ったら、プロの結論を覆してしまうではないか。
さすがにFuj氏、植山七段に平手で何度も勝っている猛者である。私はほとほと感心したのであった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日の東十条囲碁将棋教室(中編)・植山七段との角落ち戦

2014-10-31 00:58:29 | 東十条囲碁将棋サロン
時刻は午後9時前後だったと思うが、私はようやく植山悦行七段に指導対局を受ける。横にはいつの間にかWatanabe氏がいて、指導対局を受けていた。これできょうは生徒8人。毎回このくらいいれば、そこそこいける。
植山七段は駒を落とそうとしないが、私は角を引いてもらう。
相居飛車になった。植山七段は早めに△8五歩を決め、△6五歩▲同歩△同金から△7五歩▲同歩△同金。
ここで▲7六歩では△7四金で下手面白くないので、私は▲9七角と反発する。以下△7四金▲7六銀△9五歩▲同歩△7五歩▲同銀△9六歩▲7四銀△9七歩成▲同香と進んだが、これは角と金歩2の交換で、下手も指せると思った。
数手後私は▲9四歩と伸ばしたが、つまらなかった。ここはヘンな手だが▲7七金上とし、△9八歩を防いでおくべきだった。本譜はやはり△9八歩とされた。私はいちばんイヤな手を指されたと思ったが、植山七段は
「ああ、角落ちはイヤだ」
とボヤく。「この人(私のこと)、上手を上手と思ってないんですよ」
隣のWatanabe氏に語りかけているようだ。
「角金交換を怖がらないんだもんねえ。上手に『やってきなさい』という感じ。こういうところは、大沢さんとFujさん似てますよねえ」
たぶん私は、ホメられているのだろう。
数手進んで、私の▲2五飛浮きがヘンな手。次▲6五飛からの成りこみを見せたものだが、△5五歩▲同歩に△8八ととされ、己の見落としに気付いた。
すなわち▲8八同金は、△3四角の飛車金(6七にいる)両取りでゲームセットである。
このと金を働かせたのは大きく、△8七と~△8六とと、数手前に打った打たずもがなの香まで取られたのは痛かった。
そもそも、▲2五飛が冴えなかった。こういうミエミエの手は、たいてい反撃手段があるものである。せっかくの好局を、つまらぬことをした。
以下坂道を転がるように形勢が悪くなり、こちらはいつ投了するかという状況。

以下の指し手。△7六歩▲5一飛△3六馬▲5二金△7七歩成▲6一飛成△6八と▲同金△2二玉▲4二金△6七歩▲3一飛成△1三玉▲6七金△7五桂▲2五歩(第2図)

植山七段は「ここで(6一に香を)打ったらどうなるの?」とつぶやく。
実際そう指されたら、私は投了していただろう。
が、そこまでいじめることもないだろう、と植山七段は△7六歩。この気持ち、実は私もよく分かるのである。私にも、そこまで指すこともないかな、と穏やかな手を選ぶことがあるからだ。
ちなみに大野八一雄七段なら、ノータイムで△6一香と打っただろう。
しかし本譜、△7七歩成に▲6一飛成と突っこむと、植山七段の顔色が変わった。
「あ…そうかあ。6二に成ると思ってたんだが…。…イヤまた温泉に入っちゃったよ」
植山七段はとりあえず金を取り(6七の金を取るほうがよかった)、△2二玉の早逃げ。
ここで私が間違えた。5筋に飛車を利かせるべく▲4二金と金を取ったのがそれで、ここは▲3一飛成と銀を取るべきだった。以下△1三玉に▲2五歩で、本譜より一手早い。
△7五桂と打たれたあと、遅ればせながら▲2五歩だが、さてこの局面、どちらが勝っているのか。全部読み切ったらアマ四段。
(11月2日につづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする