もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

マンホール・キャップ③

2010年03月08日 | 神奈川圏
近畿のマンホール

大阪城に、 大阪弁がいっぱい。
左端から左回りに「なんでやねん。まいどおーきに。どないな。もうかりまっかー。まかしとけ。よっしゃー。ぎょうさん。ボチボチでんな。コテコテ。オッチャン。ほんまか・・。」いかにも、大阪でんなぁ~。
姫路は、鷺。
枚方は「菊」と「くらわんか舟」だと、コメントを頂きました。おくだっちさんと銭無のとっつあん、ありがとうございました




中国地方のマンホール

岡山は桃太郎
下関がふぐ、山口はキツネの温泉通り


最近は、浅草で落語をたっぷり聴いたり、大月みやこワンマンショーに出かけたり、はたまた「日本文化の源流を尋ねて」の講演会を聴講して退屈をしのいでいます。
落語には、ワンカップ酒を2本下げて行き、他はひけてから酒場に向かい、共通項は酒とそのいずれの日も雨ということでした


地方マンホール
すこっちさん
コメント (12)    この記事についてブログを書く
« ブタインフル下火 | トップ | マンホール・キャップ④ »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コテコテOSAKA (656)
2010-03-08 10:57:27
さすが大阪はコテコテでんなぁ。

マンホールもたくさんあるのですねーーー。

枚方は (おくだっち)
2010-03-08 11:45:33
菊だと思います。
昔、枚方パークという公園があって大菊人形展は関西では有名でした。
今も枚方では、秋に菊花展で賑わいます。
う~ん・・・・ (鷲谷芝嵐)
2010-03-08 14:05:47
う~ん
姫路は、詐欺にはあうなよ!
枚方は、まいったかい!
Unknown (銭無のとっつあん)
2010-03-08 14:58:23
TBありがとうございます。m(__)m

この大阪のアートは、知らなかったです。
今度、探してみます。

枚方は、市の花「菊」と淀川の「三十石船」に漕ぎ寄せる「くらわんか舟」をくみあわせたデザインになっています。

私もTBさせていただきます。
Unknown (tomato)
2010-03-08 23:11:24
マンホールの蓋って、こんなに可愛いのがあるんですね^^
初めて見ました。
これって実際にはまってるものなんですか?
今度大阪に行ったらきを付けてみます^^
なんだか楽しいですね。

富山のお祭りって実に沢山あるのですね。
富山はお祭り好きな明るい方が多いのでしょうか・・いや、それだけ、情緒多き土地なんでしょうね。
ありがとうございました。
おはようございます (leyこと楽母)
2010-03-09 07:41:16
http://blog.goo.ne.jp/uwakinaley/e/f2be6e499840d964142fe6b637d2441e

先日、お隣の県で、撮ってきました。
マンホールキャップって面白いですね。
コメントに 返信します (iina)
2010-03-09 09:05:12
(656) さん へ
大阪の方言は、ユニークすぎますね。
どうにも、おなじ日本人と思えない発想力があります。


(おくだっち) さん へ
タクシーの運ちゃんにも様々ですね。
愛想のよすぎる人がいるかと思うとぶすっとして話にくい人もいるものです。
また、所によっては料金の安い地区があって、頭に描いた金額より安いと
うれしくなります。
枚方は、大菊人形展が有名でしたか。
12-3年前に京阪電車に乗ると枚方辺りに遊園地がありましたが、そこが枚方
パークだったのでしょうね?



(鷲谷芝嵐) さん へ
”そうなん”ですね、”遭難”の捜索隊に支払う代金はも物凄く高額とは聞きおよびます。
冬山には、登らぬにかぎります。


(銭無のとっつあん) へ
きょうは、「関門国道トンネル開通記念日」でしたか。
小学生のころは小倉に住んでいましたから、友達の家族と、わざわざ車で走り
に行きました。懐かしい!
また、幼いころに両親と温泉に行くために汽車で関門トンネルを利用したとき、
海の下を通ってると説明されて、iinaは「どうして濡れないのか?」と聞いた
そうです。

枚方のマンホールが「菊」と「くらわんか舟」と教えて頂きありがとうござい
ました。さっそく、加筆いたしました。



(tomato) さん へ
そぼろパン&ひじきパンとは、ユニークな手作りパンです。
iinaの朝食は、ほぼ毎日パンです。
でも、たいてい食パンにバナナをはさんだり、卵サンドイッチとかの単純なものです。
かみさんに作ってもらっても、せいぜいホットケーキくらいです。トホホ
名がtomatoさんとは、iinaとも奇縁なのです。
別のホームページの名称がTOYAMATOと語呂が似ています。
この名は、大和から富山に転勤したことから命名して、富山の祭をまとめています。↓
http://iinad55.at.infoseek.co.jp/maturi.html


(leyこと楽母) さん へ
おやっ、楽母さんは2つのブログでおしゃべりしていましたか。

マンホール・アートは最近に興味をみちました。
意外と地域ごとに工夫をくらしているので、面白いですね。

ところで、
「彼」とは、「GACKT」さんのことですか?
浜大津の出身というわけですね。京に近くてラッキーでした。
TB(べんきょうなせん(='ω')) さん へ (iina)
2010-03-09 09:24:50
マンホールは、宿場町のアートに見えます。

熊本の山鹿に弾痕が残っているそうですが、「田原坂(たばるざか)」の激戦地のことでしょうか?
鹿児島線から望めました。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d48669f97d741a99e85c2733da499ce7
TBありがとうございます (ミモザ)
2010-03-19 20:22:32
多忙にしているためTB確認が遅くなりました。

一般公募作品などで最近はマンホールも目を惹く様なデザインで楽しくなりました。

NTTやGASや道路はマンホールだらけですが、
このような可愛いく楽しいアートマンホールなら良いかもしれませんね。
(ミモザ) さん へ (iina)
2010-03-20 09:16:18
いらっしゃい、ミモザさん。

消火栓のふたは、かわいいです。
「消化せん」でなく「消化して」欲しいです。m(__)m。

なるほど、モチーフにするには仕様がありますね。
取り付けてしまえば、長い期間を使いますから、必要です。

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事