週末、レントゲンを撮っていただきました。
コチラ前回。

コチラ今回。

ほぼ同じ状態です
一見、うっすらつながってはいますが、もっと『モリモリ』っと盛り上がったつながり方をしていてほしかったのです。
今の固定具は、足が直接床につかないものなので、それを改良して、骨に刺激を与えられるようにしましょう、ということになりました。
ただし、前回の例(再々骨折状態)があるので、ギブス固定を軽くすることには先生も不安満点
半日預かりで前回のギブスを少し短く加工して装着していただくことになりました。
お迎えに行くと…
「今、2回目の手術が終わったとこや
」
「??
」と思って聞いてみると、当初、前回使用したギブスをリユースする予定で、実際、装着までしていただいていたようなのです。
が、どうせやるなら…と新たに
今回仕様なものを作ってくださったのです
「今終わったとこやから、ギブスがちょっとあったかいで…」
ギブスは熱を加えて整形するんですね
装着ホヤホヤの状態で、わさびは私たちの元に帰ってきました。
Newギブスのわさびさん。

つま先がオープンになりました

まだ不慣れなのか、上手に4本足では歩かないですが、左足を床につけることは多くなったので、前の固定具よりも足に負荷がかかるようになったことは事実です。
今日は足の腫れもほとんどなくなり、落ち着いています。
少しずつ骨を強くしてもらえたらな、、、と思います
コチラ前回。

コチラ今回。

ほぼ同じ状態です

一見、うっすらつながってはいますが、もっと『モリモリ』っと盛り上がったつながり方をしていてほしかったのです。
今の固定具は、足が直接床につかないものなので、それを改良して、骨に刺激を与えられるようにしましょう、ということになりました。
ただし、前回の例(再々骨折状態)があるので、ギブス固定を軽くすることには先生も不安満点

半日預かりで前回のギブスを少し短く加工して装着していただくことになりました。
お迎えに行くと…
「今、2回目の手術が終わったとこや

「??

が、どうせやるなら…と新たに


「今終わったとこやから、ギブスがちょっとあったかいで…」
ギブスは熱を加えて整形するんですね

装着ホヤホヤの状態で、わさびは私たちの元に帰ってきました。
Newギブスのわさびさん。

つま先がオープンになりました



まだ不慣れなのか、上手に4本足では歩かないですが、左足を床につけることは多くなったので、前の固定具よりも足に負荷がかかるようになったことは事実です。
今日は足の腫れもほとんどなくなり、落ち着いています。
少しずつ骨を強くしてもらえたらな、、、と思います

Newギブスはキレイですよね
このギブス、細いんですよ。
ホント、イタグレって足が細いんだな~って改めて感じます
わさびちゃんも足がちょっとだけだけど、出てストレスも少し解消されるのかな?
自然の治癒力を信じてがんばってください
それにしてもNEWギブス姿のびっちゃん。
つやつやです
アッシュくんも療養がんばってらっしゃるのですね
ウチも再々骨折状態から約2ヶ月…。
ギブスをしていても、元気いっぱいです。うれしいけど、おとなしくしてほしいですよね
おっしゃるとおり、ホントに3回目は絶対に避けたいです
お互いに療養生活がんばりましょうね
僕も三月と六月に右前を骨折いたしました。両保とも40日入院しまして、現在骨折から57日目です。
今はギブスもはずし、ほとんどケージ生活をしていますが元気があまってしまってます。。
お互い早く治るといいですね
そして三度目はあってほしくないです。
見た目には痛々しいですが、今回みたいな爽やかな色の保護カバーや、イラスト入りの包帯を巻いてもらうと、飼い主の気持ちの上では少し明るくなりますね。単純ですが…
maaaさん、骨細胞さんには脅しかけちゃダメですよ
あんずちゃんもそうだったんですね
また皮膚トラブルとお付き合いしそうな感じではありますが、骨になんとかがんばってもらおうと思います
でも、骨が最重要ですから、わさびはツラいですけど、多少のずる剥けは仕方ないと思ってます…
これでいい方向に向かってくれればいいんですけど…ね
まだもう少しがんばります
患部を覆うサポーター?がいつも
賑やかなお色で痛々しいびっちゃんが
少し明るい表情に見えてこちらまで
嬉しくなっていましたがまだまだ道のりは
遠いようですね・・・
骨に刺激を与えて骨細胞を活性化するんですか!
びっちゃん、ゆっくりと刺激を与えていってね~
これで骨に垂直に負荷がかかって刺激を伝えるんですよね。
びっちゃんあせらなくていいからね。
少しずつ元気な骨がついてきてくれると思います。
きれいな色の保護材ですね
思ってたのですが、そうじゃなかったんですね
でもびっちゃんもごきげんさんぽいし、皮膚の状態も良さそうだし、
あせらず少しづつでもよくなればいいですね
先生も研究熱心で良い先生ですね