ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

近未来通信関連ニュース × 2

2006-11-28 00:34:59 | Weblog
「近未来通信」の実態解明へ、総務省が立ち入り検査 2006年11月27日 読売夕刊
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061127i105.htm
 IP電話会社「近未来通信」(東京都中央区)が総務省から電話利用者数などの報告を求められていた問題で、同省は27日正午すぎ、電気通信事業法に基づき、同社の本社事務所の立ち入り検査に着手した。
 同社が24日付で提出した報告書に不十分な点があり、実態解明には立ち入り検査が必要と判断した。同法に基づく立ち入りは初めて。
 総務省は、読売新聞が同社の不透明な経営実態を報道した後の9月から10月、電話利用者を保護するため、利用者数や通信設備の設置状況などについて、同社役員に説明を求めた。
 しかし、聞くたびに利用者数が異なるなど回答が不明確で、10月27日、電気通信事業法による報告命令を出し、11月9日を回答期限とした。これに対し、同社は2回にわたって延長を求め、24日になってようやく報告書を提出した。
 だが、報告書の内容は、質問に対する回答がなかったり、売上高などのデータが古かったりしていた。このため総務省では、最近の同社の動静を正確に把握するには、立ち入りに踏み切った上で、現場で直接事情を聞くことが不可欠と判断した。


社長除き全役員辞任、「近未来通信」は機能不全に 2006年11月27日 読売夕刊
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061127i406.htm
 総務省の立ち入り検査を受けたIP電話会社「近未来通信」(東京都中央区)で、代表取締役の石井優社長以外の役員が、全員辞任していたことが分かった。
 同社は今月15日付で、営業担当の社員をすべて解雇しており、同社は機能不全の状態に陥っている。
 法人登記簿などによると、近未来通信には石井社長を含め8人の役員がいたが、読売新聞が8月末、同社の経営が“自転車操業”であることを指摘した後、8~10月に取締役3人と監査役2人が辞任。さらに、今月15日付で、同社ナンバー2の専務と、営業担当で投資家の窓口となっていた常務、新たに選任された監査役の計3人も辞任した。
 また、社員には同じ15日付で、同社から「離職通知」が手渡された。ある社員は同社幹部から、「石井社長と連絡が取れないし、これから会社がどうなるか分からない」と告げられたという。
 一部の社員は自主的に社内に残ったり、同社と関係の深いテレビ電話販売会社に転籍したりして、投資家への対応に追われているが、石井社長から具体的な指示はないという。
 専務や常務の辞任について、ある投資家は「投資金を返還できるのかどうか電話で尋ねても、『辞任したから分からない。社長次第』と言う。とんでもない責任逃れだ」と憤っている。


 結局 総務省は先日(27日)の午後から、立ち入り検査に着手したようですね。
 一方近未来通信は社長を除く8人の役員が辞任。問題が発覚し始めた以降に新たに選任された3人はともかく、ナンバー2の専務や営業担当常務を含めた辞任は、むしろ事実の解明に却って時間がかかるのではないかとの危惧があります。
 社長だけを追及しても、どうせ『部下に任せていた 俺は知らない』と責任逃れするのでしょうし、この辞任した役員達を含めた徹底的な追及が必要ではないかと、個人的には思うのですが…。

法科大学院の半数、初の司法試験で「授業変更が必要」

2006-11-27 13:44:49 | Weblog
法科大学院の半数、初の司法試験で「授業変更が必要」2006年11月25日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061124i315.htm
 法科大学院協会は24日、今年初めて行われた新司法試験について、全国の法科大学院を対象に実施したアンケート調査結果を発表した。
 それによると、問題の質や量については、回答を寄せた64校のうち6~7割の大学院が「適当」と答える一方、「試験が難しく、現在の授業内容では対応できない」などの声も相次ぎ、約半数の大学院が、「今後、授業内容の変更が必要になる」とした。
 調査結果によると、試験内容が今後の授業に与える影響について、「多少の変更を要する」と答えた大学院が54・2%に上った。理由として「難解すぎて平均的な授業の内容では対応できない」「問題の傾向が実務的すぎる」などの意見があった。試験が日曜日を挟む連続4日間で実施されたため、「日程が過酷で、受験者の負担が大きい」という指摘も複数あった。
 今回の試験は、大学で法学を学んだ法科大学院修了者(2年コース)が対象だったが、来年からは、法学未修者(3年コース)も加わるため、「法学未修者が今回の試験のレベルに3年間で達するのは難しく、別の形式の試験方法を考えるべき」との意見もあった。


 まあ、もともとの試験のレベルが高く、法学部でも現役合格すると英雄扱いされるような試験ですから、法学部出身者の2年コースはともかく、たかだか3年で法律の基礎も知らない人を合格させようとする方に無理があると思いますけどね…。
 私の知人(社会保険労務士有資格者なので労働法には精通しています)も会社を辞めて昼間のコースに通っていますが、授業についていくので精一杯で、卒業の年には受験しないで翌年の合格を狙っているとか…。(飲み会もアルコールをとらず途中で抜け出すくらい一日中一生懸命勉強していて、それでもそのような状況なようです)
 司法試験に挑む人はその位の覚悟とそれだけの生活資金を確保した上で挑んで欲しいと思います。


関連ニュース
新司法試験組どっと、現場悲鳴 法廷に座る場所もなく
http://www.asahi.com/national/update/1126/TKY200611260272.html

千葉県が成田反対派を提訴へ・「一坪共有地」売却求める 

2006-11-27 13:34:02 | Weblog
千葉県が成田反対派を提訴へ・「一坪共有地」売却求める 2006年11月26日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061125STXKG024625112006.html
 成田国際空港会社への売却予定地の中に「一坪共有地」を持つ空港反対派2人に対し千葉県が、共有持ち分の買い取りに応じるよう求める訴訟を来月にも千葉地裁に起こすことが25日、分かった。空港会社は、この土地に駐機場を増設する計画だ。
 売却予定地は空港用地に隣接する約14万平方メートル。この中の一坪共有地はその約500分の1に当たる約260平方メートル。当初は反対派33人が共有していたが、県企業庁が個別に所有権の買い取りを進めた結果、「三里塚・芝山連合空港反対同盟北原派」に所属する農業の男性(91)と妻(78)の2人だけが死守する格好となった。
 企業庁は22日、引き渡しを求める書面を2人の代理人の弁護士に送付したが、2人は拒否する姿勢を示している。
 企業庁は当初、売却予定地を含む約78ヘクタールの土地に国際物流拠点を造る計画だったが、用地買収が進まず休止。一坪共有地の買収を司法の場で決着をつけた上で、うち14ヘクタールを空港会社に売却、事業を清算する考え。


 まあこの「一坪共有地」もそこにマイホームを建てて住んでいたというのならまだしも、ただの嫌がらせ目的のようですし、国側が引渡しを求めて裁判に訴えるのも無理ないと思います。
 正直、これだけ年配の方が住みやすい土地とも思えませんし、私なら高値で売却しますけどね…。思想に拘るのは人それぞれですが、人間引き際も大事なのでは…。

いじめ動画流す、伊当局が管理者のグーグル捜査

2006-11-27 13:31:27 | Weblog
いじめ動画流す、伊当局が管理者のグーグル捜査 2006年11月25日 日経夕刊
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061125AT2M2500E25112006.html
 イタリアのミラノ地検は24日、インターネット検索大手、米グーグルのイタリア駐在担当者2人の捜査を始めた。同地検によると、学生がいじめにあうビデオをネット上に流した「中傷ほう助」の疑いがあるという。
 ネット上で増える動画サイトの管理者に、犯罪に関する投稿の責任を問えるかどうかが注目される。問題のビデオは伊北部トリノ市の学校で、17歳の自閉症の少年が同級生らにたたかれたり、からかわれたりする映像で、「グーグルビデオ」で流された。
 いじめた生徒や担当教師は既に捜査対象となっている。グーグル側は投稿を見過ごした責任を認め、捜査に協力するとしているが、イタリア国内では反発が強まっている。


 日本でもいじめの瞬間を携帯のカメラで撮った映像がネットに流れて、いじめの首謀学生2人が学校を辞めさせられる事件がありましたが、海外でも似たようなことをする人っているんですね…。
 こういうのって投稿した本人は自己満足なのかもしれませんが、いじめられる人間にすれば助けてくれた方が余程有りがたいですし、画像を世間に流された行為に対しての二次被害に対する心のケアも心配なのですが…。削除して終わりな日本と対応が違うのはお国柄の違いなのでしょうか…。

「児童手当増額」に縮小論、内閣府が再検討

2006-11-27 13:12:13 | Weblog
「児童手当増額」に縮小論、内閣府が再検討 2006年11月27日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061127AT3S2401326112006.html
 政府が6月にまとめた新たな少子化対策が来年度の予算編成で縮小する可能性が出てきた。柱だった3歳未満への児童手当の増額に財務省が難色を示し、厚生労働省も他の社会保障関連予算を削って振り向けることに慎重なためだ。内閣府はゼロ歳児に限って導入する案を軸に再検討に入った。12月下旬の予算案決定に向けて議論がこれから本格化する。
 3歳未満の子を持つ世帯への支援は少子化対策の柱の1つ。予算規模が国の負担分だけで1000億円超と多額なだけに政府・与党の一部は反対。猪口邦子前少子化担当相が強く主張し、対策に「2007年度の予算編成過程において検討する」との表現が盛られた。


 子供を複数持ちたがらない方で経済的理由をあげる方が一番心配しているのは、このような諸手当制度の頻繁な変更なんですけどね…。
 お金だけが全てだとは思いませんが、国の制度くらいは統一性を持ってほしいものですし、一旦導入を決めたことを内閣とその構成メンバーが変わったくらいで翻していたのでは、政策の維持という意味でも問題があると思うのですが…。
 増額する額も5000円と見られていますし、それが1年間だけならば6万円。それなら最初から出産一時金の増額という形で補った方が、お国だって事務処理にかかる人件費の分だけコストを抑えられるのではないでしょうか。

いじめ自殺:「自分傷つけないで」カネミ油症被害少女訴え 

2006-11-27 01:00:22 | Weblog
いじめ自殺:「自分傷つけないで」カネミ油症被害少女訴え 2006年11月26日 毎日
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061126k0000m040114000c.html
 「自殺するなら 健康な体 私にください」。長野県飯田市の自営業、塩沢正敏さん(83)が保存していた86年2月の毎日新聞の記事にはそんな見出しがつけられていた。記事は、68年に西日本一帯で広く起きた「カネミ油症事件」の被害に苦しむ少女が、86年にも続発していたいじめ自殺を受けて、同世代の若者に「自殺を考え直して」と呼びかける内容だ。塩沢さんは中学2年の孫とともに記事を読み、「この記事を再掲載してもらい、今こそ皆に読んでほしい」と訴える。
 記事は、長野県では同年2月28日付朝刊に掲載された(夕刊配布地区は同27日付夕刊)。長崎県内に住む高校2年の少女(17)は油症新生児、いわゆる「黒い赤ちゃん」として生まれた。足のつめが黒く変形し、頭痛や腹痛に悩まされた。油症患者だと知られないように家に閉じこもり、検診にも行けない。少女は、次々自らの命を絶つ同世代を憂うとともに、複雑な気持ちを寄せた。
 「世の中には、いじめよりも苦しい悩みに耐えて生きている人もいるのですよ。もう一度考えなおして下さい。もう少し勇気を出して下さい。それでもやっぱり死にたいと思うなら、そのあなたの健康な体を私のこの体と取り替えてから死んで下さい。
 私がたとえいじめにあったとしても健康な体であるならばきっと耐えられると思います。
 私は他に何もいりません。
 ただ健康な体が欲しい」
 少女がこの手記をつづった86年2月は、東京・中野富士見中の鹿川裕史君事件が起き、各地で子どもたちの自殺が続いていた。
 塩沢さんは今月上旬、古いスクラップ帳の記事に目を留めた。「読んだ瞬間に心に響いた。子どもたちの考える材料になるのでは」と孫の悠(ゆう)君(14)=飯田市立鼎(かなえ)中学校2年=にコピーを渡した。悠君は「いじめはこんなに前からあったんだ」と驚き、「自分は五体満足な体で、不自由もなく毎日を過ごせる幸せ者だったんだな」と実感したという。
 悠君は、全国で相次いでいるいじめ自殺を防止するヒントになるかもと考え、記事を先生や友達に見せた。「学校ではトラブルはないが、決して人ごとではない。自殺を考えている人もいるけど、自分を傷つけるのはやめて。親や友達など愛してくれる人は必ずいるはず」と訴える。

【ことば】カネミ油症事件 68年10月に発覚。カネミ倉庫(北九州市)が製造した米ぬか油を食べた約1万4000人が、吹き出物など皮膚症状を中心に全身の異常を訴えた。製造工程で混入したダイオキシン類ポリ塩化ジベンゾフランが主因とされる。色素沈着被害で「黒い赤ちゃん」で生まれたケースもあった。


 コメントは今更不要ですね。「自殺するなら 健康な体 私にください」というこの少女の言葉だけで充分かと思います。
 私も1人でも多くの人にこの記事を読んで欲しいという趣旨に賛同し、勝手ながらこちらでも載せたいと思います。

「仮釈放のない終身刑導入を」 法相に署名6万件提出 

2006-11-27 00:50:49 | Weblog
「仮釈放のない終身刑導入を」 法相に署名6万件提出 2006年11月24日 朝日夕刊
http://www.asahi.com/national/update/1124/TKY200611240160.html
 仮釈放のない「終身刑」の創設を求めて全国で署名活動を続けるイタリア出身の建築資材輸入業ストッキ・アルベルトさん(50)=京都市在住=が22日、法務省を訪れ、6万人を超える署名を長勢法相に提出した。
 ストッキさんは宮崎市に住んでいた04年、近所の男に自宅に放火され、妻(当時46)と次女(同12)を失った。窃盗罪などで服役歴があった男は、無期懲役の判決を受けて確定した。
 ストッキさんは同省の担当者に「日本には無期懲役と死刑の間がない。刑務所に入っても、出てきて再び罪を繰り返す可能性がある」と訴えた。
 長勢法相は24日の閣議後会見で、「終身刑は死刑制度の廃止と絡んで出てくる話でもある。当面死刑廃止は考えていないし、ただちに終身刑をどうするということは考えていない」と話した。


 私は死刑廃止の議論は別にしても仮釈放のない終身刑の導入は必要だと思うんですけどね…。無期懲役と言いながら、実際は20年前後で出所してくる元受刑囚もいるようですし、そうなると、果たして無期懲役という名の刑は一体何なんだろう…と考えさせられます。
 『罪を認めない』『刑務所の中でも他の受刑者とケンカが絶えない』など、余程の事が無い限り、刑期を繰り上げて仮釈放するのが現実かと思いますし、それは無期懲役についても同様。見た目だけ大人しくしている方が本当に反省しているかどうかは、他人が判断することは難しいかと思いますし、無期懲役になるケースの大半は、広島の女児殺害事件のヤギ被告など、被害者の遺族からは死刑を強く望んでいるケースも少なくありません。終身刑の無期懲役制度というと、奇妙に聞こえますが、実際に釈放される方がいる以上、こういった制度の導入は検討の余地があるのではないかと思います。

「保育ママ」雇う認可保育所を助成 

2006-11-27 00:45:33 | Weblog
「保育ママ」雇う認可保育所を助成 大阪市 2006年11月24日 
朝日 http://www.asahi.com/life/update/1123/005.html
 保育所の待機人数が全国最多の大阪市は、マンションの一室などを借り、保育士や看護師の資格を持つ「保育ママ」を雇って子どもを預かる認可保育所に、補助金を出す制度を今年度から始める。保育ママ個人でなく、雇った保育所に補助金を出す試みは全国初。当面は4スペースに20人程度の乳児らを受け入れ、09年度中の待機ゼロを目指す。
 主に0~2歳児が対象。保育ママを雇った保育所に人件費と家賃の一部を補助する。新たに施設を建てる必要がなく、子どもが減っても事業から撤退しやすいなどのメリットがあるという。
 保育ママ1人につき子どもは3人までに制限。補助者がつけば5人まで認める。同市では都心部の北区や西区などでマンションが急増し、局地的に待機人数も増加。4月現在で全国最多の846人が入所待ちの状態だ。
 自宅で乳児らを預かる保育ママに対しては、これまでも多くの自治体が独自の補助をしてきた。しかし東京都世田谷区で05年、保育ママが生後5カ月の女児への傷害容疑で逮捕される事件が発生。密室での保育が問題となった。市児童指導課は「認可保育所が責任を持って保育ママを雇い、密室にならないよう管理することで信頼性が保てる」と話している。


 どうやら、この取組みは9月4日に行われた市の経営企画室執行会議で決まった事(会議の資料はこちら http://www.city.osaka.jp/keieikikakushitsu/toshikeiei/s_kaigi/pdf/2006_09_04_shiryo01.pdf)を具体化したもののようですね。
 大阪市の次世代育成支援行動計画では、目標として平成21年度に待機児童0人を目指していますが、18年4月で846人と依然として多い状況で、その原因が、女性の社会進出状況やマンション建設に伴う人口流入など多くの要因が重なり、区単位など比較的狭いエリアでの長期的な予測を行うことは非常に困難でもあるため、保育所を新設するのではなく、需要がなくなれば容易に調整することができる仕組として、認可保育所が保育ママを雇う場合に人件費と家賃の一部を負担するという仕組を導入したようです。

 ただ当の保育所としては、この制度を引き受けるメリットはあまりありませんし、園長や主任保育士の負担が増えるだけかと思いますが、実際のところどの程度普及するでしょうか。一定の場合に診療報酬に特別加算する制度がありますが、それに近いアメがなければ、この制度の普及は実際には難しいのでは…と個人的には考えています。

ハードでPCウイルスを高速チェック 産総研が技術開発 

2006-11-27 00:40:08 | Weblog
ハードでPCウイルスを高速チェック 産総研が技術開発 2006年11月22日 朝日夕刊
http://www.asahi.com/business/update/1122/128.html
 経済産業省系の独立行政法人・産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は22日、コンピューターウイルスをLSI(大規模集積回路)でシャットアウトする技術を開発したと発表した。対策ソフトを使う場合に比べ、処理が速く、パソコンの動きを遅くしないなどの利点があるという。5年以内の実用化を目指す。
 同研究所次世代半導体研究センターの高橋栄一主任研究員らは、内容の書き換えができる特殊なLSIを使い、ウイルスチェック器を開発。パソコンをネットワークにつなげるとき、これを通すようにすればウイルスをブロックできることを確かめた。新種のウイルスが出た場合などは、情報を自動的に受け取ってLSIの内容を変更する。
 ソフトウエアでウイルスをチェックする現在の方法は、パソコンの動作やインターネットへの接続が遅くなる欠点があった。また、一度パソコンの中に取り込まれたウイルスをチェックせざるをえない。新システムは遅れがなく、水際でウイルス感染を阻止できる。
 ホストコンピューターに1個付ければ、それにつながる個々のパソコンも守れる。また、感染したパソコンから外にウイルスがばらまかれることも防げる。パソコンだけでなく、ネットワークにつながる情報家電のウイルス対策にも有効だという。
 現在、国際特許を申請している。「同様の特許があるという指摘がないので、ウイルス対策に書き換え可能なLSIを使うアイデアは世界初なのでしょう」と高橋さん。
 今は市販のLSIを利用しているが、専用LSIを開発して価格を下げ、ウイルス対策ソフト並みの1万円以下を目指すという。


ニュースリリースはこちら
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20061122/pr20061122.html

 確かに中々面白い技術かと思います。パソコンだけならウイルス対策ソフトでもある程度はコンピューターウイルスから守る事が出来るかと思いますが、他の情報家電の場合、対策ソフトのインストール自体無理でしょうし、何十年後の未来になるかはわかりませんが、家電の制御を一括してコントロールする仕組が実用化するためには、こういった技術は不可欠になるのではないでしょうか。もっとも落雷などで、この専用LSIがやられて誤作動を起こす可能性なども否定できないでしょうし、技術が実用化しても、その技術が一般家庭で利用できるようになるまでは、複数の関門があるように思います。

給食アレルギー事故年300件、原因最多は果物 

2006-11-27 00:34:00 | Weblog
給食アレルギー事故年300件、原因最多は果物 2006年11月25日  読売
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061125i501.htm?from=main5
 小中学校の給食が原因の食物アレルギー事故が年300件以上起きていることが、国立病院機構相模原病院(神奈川県相模原市)と全国学校栄養士協議会(東京)が実施した初の全国調査で明らかになった。
 死亡例はなかったが、発症した児童・生徒の4・7%が入院したほか、59%が医療機関を受診しており、給食における食物アレルギー対策の重要性が浮き彫りになった。同協議会は食物アレルギーの子供に対する給食の出し方などをまとめた対応の手引を来年度中に作成することを決めた。
 調査は2002~03年度の2年間の事故について、全国の給食調理場を対象に実施。02年度は全体の約7割に相当する1万190施設、03年度は9018施設から回答があった。
 集計の結果、2年間で637件の食物アレルギー事故が発生していた。夏休みなど長期休暇を除くと、1日1・5件以上の頻度で起きていることになる。
 原因食物は、果物類が20・3%で最も多く、7割がキウイ。エビなどの甲殻類が18・8%、乳製品11・9%と続いた。症状はじんましんなどの皮膚の異常が68・4%と最多で、呼吸困難などで命にかかわることもある「アナフィラキシーショック」が7・2%に現れた。
 原因が判明した436件のうち、アレルギーを起こす食材が誤って混入していた例が142件(32・6%)、原因食材の除去対策をしていない例も39件(8・9%)あり、調理現場では十分な対策が講じられていないようだ。
 同病院小児科の今井孝成(たかのり)医師(小児アレルギー)は「原因が判明した事故の約6割は、食物アレルギーと診断されたことのなかった子供が発症している。こうしたケースは事前に予測できない。危険性について各学校に周知徹底を図る必要がある」と訴えている。


 食物アレルギーについては、卵や牛乳・チーズと言った乳製品、ソバやうどん、鯖あたりはすぐに連想できるのですが、実は果物もキーウィを筆頭にオレンジや桃、りんご、バナナでもアレルギーの原因になることがあるようですし、ピーナッツ(落花生)等は、卵、牛乳、小麦に比べると食物アレルギーの頻度は高くないものの、アナフィラキシーを起こすと重症化しやすいようですね。

 それにしても私が子供の頃は、給食にバナナもピーナッツバターもよく出ていましたし、牛乳は必ずといっても良いほど飲まされていたものですが、それでも酷いアレルギーになる同級生がいたという記憶はありません。そう考えると、今の子供達はかなり免疫力が落ちているのでしょうし、その苦労は自分の子供がアレルギーでない親には到底わからないんだろうな…なんて考えてしまいます。

 アレルギーがひどくてお弁当持参の子供がいじめられるという可哀想な事件も最近は起きているようですし、給食をどこまで配慮できるのか、この問題は非常に難しいと思います。

アレルギー総合サイト リアルGENKI はこちら
https://www.realgenki.com/
食物アレルギーねっと はこちら
http://www.food-allergy.jp/index.html
アナフィラキシー対策フォーラム<アナフィラキシーに関する知識のターミナル> はこちら
http://www.anaphylaxis.jp/forum/anaphylaxis.html
小児アレルギー疾患 (食物アレルギー)Q&A はこちら
http://www.sympo.jp/faq/index.html

「マンガ本の壁」140m、京都に博物館オープン 

2006-11-26 15:52:04 | Weblog
「マンガ本の壁」140m、京都に博物館オープン 2006年11月26日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061125i513.htm
「マンガ本の壁」からお気に入りの1冊を探す入館者ら
 全国初の総合まんが博物館「京都国際マンガミュージアム」が25日、京都市中京区にオープンした。
 「ドラえもん」のアジア各国での翻訳本や米国版「少年ジャンプ」、「ジャングル大帝」のフランス語版など約20万点を収蔵。海外の大学とも連携し、まんがを通じた国際文化交流も進める。
 博物館は3階延べ約5000平方メートルで京都市と京都精華大が約12億円を掛けた。館長は「バカの壁」などの著書で知られる養老孟司・東京大名誉教授(69)。
 初日から大勢のまんがファンらが詰めかけ、1~3階の総延長約140メートルに及ぶ「マンガ本の壁」にくぎづけになっていた。
 入館料は大人500円、中高生300円、小学生100円。水曜休館。


 実は先日の夕方に、ちょうどその近くを通りかかったので、『あれ? こんな施設あったかな?』とか考えながら歩いていたのですが、どうやら新しく出来た施設だったようですね。
 なんでも世界の古い漫画をパソコンの画面を操作して見ることもできるようで、大人も楽しめる施設のようですし、近隣の人ならば、今日のような天気の悪い日などは子供を連れて遊びにいくのも良いのではないかと思います。

ブログに受刑者名記載、府中刑務所の看守部長を告発 

2006-11-26 15:48:13 | Weblog
ブログに受刑者名記載、府中刑務所の看守部長を告発 2006年11月24日 読売夕刊
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061124i105.htm
 府中刑務所(東京都府中市)は24日、男性看守部長(33)が、ネット上のブログに受刑者の実名などを記載していたとして同日付で停職6月の懲戒処分にし、東京地検に国家公務員法違反(守秘義務違反)容疑で告発した。
 看守部長は同日付で依願退職した。
 同刑務所によると、看守部長は自身が開設していたブログに1月ごろから、男性受刑者4人の実名や所内での様子などを自宅のパソコンを使って書き込み、不特定多数に閲覧させた。今月上旬に外部から指摘があり、同刑務所が調査を進めてきた。同刑務所の調べに対し「閲覧者の興味をひきたかった」などと話しているという。ブログはすでに閉鎖されている。


 私もブログのアクセス件数が気にならないと言うと嘘になりますが、いくらブログの閲覧人数を増やしたいからと言って、業務上知りえた秘密を流すのはいけませんねぇ…。容疑者は『見つかったら記事を削除すればいい』との安易な気持ちから書き込んだようですが、実名を公表することは、受刑者が出所した後の再就職の障害になりかねませんし、やっていいことと悪い事の区別もつかないというのはちょっと…。

喫煙率:11年連続で過去最低を更新 JT調査

2006-11-26 15:44:29 | Weblog
喫煙率:11年連続で過去最低を更新 JT調査 2006年11月23日 
毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061123k0000m040078000c.html
読売 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061122i514.htm
 日本たばこ産業(JT)が22日発表した喫煙率調査によると、国内の喫煙率は26.3%で、96年の調査以降、11年連続で過去最低を更新した。喫煙人口は2733万人に減り、3000万人の大台を初めて割った。健康志向や喫煙規制が影響しており、減少傾向は続く見通しだ。
 男女別の喫煙率は、男性41.3%、女性12.4%で、いずれも過去最低だった。調査を開始したのは65年で、男性はピーク時(66年)の83.7%から半減した。
 年代別では、60歳以上の33.8%が最も高く、年齢が下がるとともに低下。20代が13.6%と最も低い。退職を機にストレスから解放されて禁煙するケースが多いといい、「07年の団塊世代の大量退職でさらに喫煙率が減少する」(JT)とみている。
 今年はたばこ増税で人気銘柄が軒並み300円に値上げされた。喫煙マナーに対する批判も高まり、条例で路上喫煙を禁止している自治体は全国84に拡大。08年には自動販売機がすべて成人識別機能付きに切り替わるなど、愛煙家には肩身のせまい施策が急速に進んでいる。


 喫煙者には悪いのですが、禁煙スペースが増えるのは大歓迎ですし、『煙いものは煙い』というのが嫌煙派のホンネではないでしょうか。
 体のことを考えれば喫煙はやめるに越したことはないですし、ヘビースモーカーの人は歳をとってから呼吸機能が著しく落ちるのもまぎれも無い現実。
 喫煙率の減少はそういった複数の要因が重なり合って、これからも全体としては下がっていくのではないかと、半分期待も込めて見守りたいと思います。

男女「格差」、日本は79位…政界進出などが低迷原因

2006-11-26 15:40:09 | Weblog
男女「格差」、日本は79位…政界進出などが低迷原因 2006年11月22日 
読売 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061121i315.htm
毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061122k0000m040131000c.html
 世界の政財界人らが集う「ダボス会議」を主催する世界経済フォーラム(WEF、本部・ジュネーブ)は21日、世界115か国を対象に、男女間の社会的な「格差」を指数化したランキングを発表した。
 上位を北欧諸国が占め、日本は79位だった。
 ランキングは、<1>男女間の給与格差や管理職登用など経済活動への参加程度<2>政界への進出<3>教育機会の均等<4>平均寿命など健康の達成――の4項目を指数化して順位をつけた。
 1位は、スウェーデンで以下、ノルウェー、フィンランド、アイスランドと4位までを北欧勢が独占。5位にドイツが入った。
 日本は、健康達成度は1位だったが、政界進出(83位)や経済参加(83位)が足を引っ張り低迷。教育の機会均等がめざましいフィリピン(総合6位)、政界への女性進出度が高いスリランカ(同13位)に大きく引き離され、米国(同22位)、ロシア(同49位)、中国(同63位)にも及ばなかった。同フォーラムは昨年も同様の調査を発表。同年の調査対象国は58か国で、日本は38位だった。


 この調査。北欧諸国に劣るのはしようがないとしても、ロシアや中国よりも順位が低いのは深刻ですね。インドはカースト制度の影響、韓国は日本同様性別役割分担意識が強いことが順位の低迷かと思いますが、せめてアメリカ並みにもっていけないものかと思います。

主要国のランキングは以下の通り
■男女平等度ランキング
1位:スウェーデン 2位:ノルウェー 3位:フィンランド 4位:アイスランド
5位:ドイツ 6位:フィリピン 7位:ニュージーランド 8位:デンマーク
9位:英国 10位:アイルランド 14位:カナダ 22位:米国 49位:ロシア
63位:中国 70位:フランス 77位:イタリア 79位:日本 92位:韓国
98位:インド
*ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0#.E4.B8.96.E7.95.8C.E7.94.B7.E5.A5.B3.E6.A0.BC.E5.B7.AE.E5.A0.B1.E5.91.8A_.28Global_Gender_Gap_Report_2006.29)で、全順位を見ることもできます。

医療費過払い、1万8000件患者に通知せず…社保庁 

2006-11-26 15:34:42 | Weblog
医療費過払い、1万8000件患者に通知せず…社保庁 2006年11月23日 読売
読売 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061122ic25.htm
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061122AT3S2201U22112006.html
朝日 http://www.asahi.com/life/update/1122/012.html
 社会保険庁は22日、中小企業のサラリーマンらが加入する「政府管掌健康保険」で、患者側が医療費を払い過ぎていた場合に、その事実を社会保険事務局から患者側に通知していなかったケースが、2003~05年度に全国で約1万8000件に上ると発表した。通知をしていないのに「通知した」と虚偽報告をしていた社保事務局もあり、社保庁は調査の上、関係者の処分を検討する。
 この通知は、医療機関による診療報酬の過大請求が判明した場合、既に医療機関の窓口で自己負担分を支払っている患者側にも、過払いが生じていることを知らせる制度。患者側はこの通知で初めて過払いに気付くことが多く、医療機関側に返還を求める上で重要な制度となっている。
 社保庁が、書類が保存されている昨年度までの3年分について、全国の社保事務局の通知状況を調査したところ、通知対象の約6万5000件のうち、約1万8000件が通知されていなかったと見込まれることが判明した。
 このうち、埼玉、神奈川、愛知、鳥取の4社保事務局は、3年間、まったく通知をしていなかったにもかかわらず、毎年ウソの通知件数を本庁に報告。山形は昨年度分について、虚偽報告を行っていた。
 一方、社保庁も、福島、石川の2社保事務局から、03年度分の通知をしていなかったとの報告を受けていたにもかかわらず、何の指導もしていなかった。
 社保庁では、通知漏れの対象者や金額を確定した上で、来月下旬にも通知を送る。松岡正樹・社保庁医療保険課長は、「患者に対して申し訳ないことをした。事務処理についての指導が甘かった」としている。


 朝日の記事によれば、この診療報酬の過払総額 数億円レベルになるとみられるようですね。通常私達患者は医師から『念のため○○(CTなどの診療行為)やっておきましょうか』と言われて、それが必要な診療行為かそうでないかまで判断できませんし、(保険制度を使っているため)実際にかかった費用の3割とはいえ、余計な費用を支払っている可能性があります。
 この診療報酬をチェックする制度も、こういった無駄をなくして医療費を適正化するために行われているのですが、特に、埼玉、神奈川、愛知、鳥取の4社保事務局については、実際には対象者に全く通知していなかったのに、書類上は行ったことにするなど、その行為はあまりにも悪質で、担当者の処分も無理ないでしょうね。
 一応払いすぎた分の医療費は返してもらえるようですが、医療費控除を申請しているようなケースは確定申告をやり直させられるのでしょうか? お国のミスなのに、被害者にさらに負担を求めるようなケースがあれば、被害者は今度こそ本気で怒るのではないかと思います。