石油ショック再び? 東も西も来年から電気料金大幅アップ 2008年7月29日 産経
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080728/env0807282221002-n1.htm
東京電力は28日、9月からの電気料金改定に伴い、現在の原油価格水準が続いた場合、標準家庭の電気料金が平成21年1月から月額約800円値上がりする可能性があると発表した。関西電力も同様に、数百円の値上げとなる見通しだ。原油など燃料価格の相次ぐ高騰で電力会社の費用負担は高まっており、料金改定を予定する他の6電力も同様の措置をとるとみられる。
東電、関電とも28日、9月からの料金改定を経済産業省に届け出た。それによると、今回の料金改定では、電気の使用量1キロワット時あたりの「電力量料金単価」と、燃料費の変動を3カ月ごとに料金に反映させる「燃料費調整単価」の双方を見直す。今回は急激な値上げを避け、両社とも燃料費調整単価を12月末まで適用しないことにした。
このため、年内の電気料金は、標準的家庭の場合、東電で横ばいの月6797円に、関電では24円値下げして月6625円となる。
ただ、燃料費調整単価は、元となる基準燃料価格が2万7400円から4万2700円へと大幅に引き上げられる。東電の試算では、1バレル=130ドルの原油価格水準が続けば、来年1月以降の標準家庭の電気料金は、11・8%アップの月約7600円への値上げが避けられない見通しだ。
今回の申請では、発電の原価に占める燃料費が、平成18年4月の改訂時に比べて東電、関電ともほぼ倍増している。東電の清水正孝社長は同日の会見で、「原油価格の上昇は自助努力の範囲を超えている」と消費者に理解を求めた。
東電は、新潟県の中越置き地震で柏崎刈羽原発が全面停止して運転再開のめどが立たず、その分を火力発電所の稼働率向上でまかっているが、燃料費負担はさらに重い。同社は、21年3月期の連結最終損益が2800億円の赤字になる見通し。一方、関電も同日業績予想を下方修正し、連結最終損益で550億円の赤字に転落すると発表した。
電力各社、業績下方修正相次ぐ 5社は赤字見込み 2008年7月30日
朝日 http://www.asahi.com/business/update/0729/TKY200807290346.html
読売 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080729-OYT1T00610.htm
東北、九州、中国、四国、沖縄の5電力会社は29日、09年3月期連結決算の予想を下方修正した。東北、中国は当期赤字の予想で、前日までに発表した東京、関西、北海道と合わせ、8社のうち5社が赤字を見込む。原油や液化天然ガス、石炭など燃料価格の高騰が原因だ。
電力各社は当初、今期中の原油価格を1バレル=90~95ドル程度と予想した。4月以降の原油価格急騰で125ドル前後への見直しを迫られ、業績予想を下方修正した。東北、中国とも、赤字転落なら80年3月期以来29年ぶり。中部、北陸は修正を発表していない。
こうした事態から、東北、九州、中国、四国、北海道、沖縄の6電力は同日、料金の本格改定を経済産業省に届け出た。9月時点で料金の値下げか据え置きにつながるが、原油価格の高騰分をより反映しやすくして、09年1月以降には大幅値上げが可能になる仕組みになっている。
7月以降も燃料価格と為替レートが現状のまま推移した場合、1~3月の標準家庭の電気料金は、東北で1カ月700円(10.7%)、北海道で同520円(8.0%)の値上げになるという。
東京電力:標準家庭で月800円値上げ 09年1月に 2008年7月29日
毎日 http://mainichi.jp/select/today/news/20080729k0000m020091000c.html
読売 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080728-OYT1T00523.htm
東京電力は28日、9月1日から発電コスト全体を見直す「本格改定」を実施し、電気料金を見直すことを経済産業省に届け出た。本格改定は06年4月以来約2年半ぶり。原油など燃料価格の高騰を電気料金に転嫁しやすくするのが狙い。東電は年内は料金を据え置くが、現状の原油価格の高騰が続いた場合、来年1月には家庭での月額料金を800円程度値上げする見通しだ。
東電は、改定に当たり、燃料価格の高騰や昨年の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が運転停止したことに伴うコスト増を盛り込む一方、工事費や人件費の抑制など経営効率化によるコスト減(約2700億円)を反映。この結果、改定する9月段階では、家庭の平均的な使用電力量(月290キロワット時)から計算した「標準家庭」の料金を現在の月6797円に据え置くとした。
しかし、本格改定に伴い、燃料価格の高騰を転嫁できる標準家庭での上限料金が従来の月6852円から7977円へ上昇。さらに燃料価格の変動を半年後の料金に反映させる「燃料費調整制度」に基づき、来年から料金の大幅値上げに踏み切る方針だ。
仮に原油価格が7~9月、現状に近い1バレル=130ドル(通関統計ベース)で推移した場合、来年1~3月の料金が800円高の7600円程度まで上昇すると試算している。
東京電力:経常赤字、創業以来最大の4250億円に 2008年7月29日
毎日 http://mainichi.jp/select/biz/news/20080729k0000m020087000c.html
産経 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080728/biz0807282025013-n1.htm
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080728AT2D2801N28072008.html
東京電力は28日、原油価格の高騰による燃料費の負担増などの影響で09年3月期連結決算が、経常赤字が4250億円(前年同期は331億円の黒字)と、創業以来最大の赤字幅に達する見通しを明らかにした。最終(当期)赤字も2800億円と2期連続の赤字になると見込んでいる。
東電は、昨年の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が停止したことを受けて、割高な火力発電の代替稼働を実施し、燃料価格の高騰の影響を受けやすい収支構造となっている。原発停止に伴う燃料費などの負担増(単体)は通期で7480億円に達する見通しで、原発再開の見通しが立たないため巨額赤字を余儀なくされた。
一方、同日発表した08年4~6月期の連結決算も経常赤字1162億円、最終赤字762億円を計上した。
東京電力:塩原発電所に緊急使用許可 夏場の電力確保策 2008年7月29日 毎日
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080729k0000m020082000c.html
東京電力は28日、違法取水の発覚で水利権が取り消しとなっている塩原発電所(栃木県)について、国土交通省から緊急使用許可を取得したと発表した。新潟県中越沖地震の影響で柏崎刈羽原発が全基停止しているため、夏場の電力確保策の一環として許可申請していた。同日から9月12日に限り、発電が可能となる。
東京電力によると管内では今夏、6400万キロワットの最大電力を見込んでいる。他電力会社からの融通や未使用の火力発電所の再稼働ですでに6600万キロワット確保しているが、塩原発電所の使用により90万キロワットが上積みされる。
関電、初の営業赤字に 来年3月期、単体で900億円 2008年7月29日
産経 http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080728/env0807282316003-n1.htm
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080728AT5F2800Y28072008.html
関西電力は28日、平成21年3月期の業績予想について、単体での営業損益を期初予想の1100億円の黒字から900億円の赤字に大幅に下方修正すると発表した。単体での営業赤字は昭和54年3月期に通期決算を導入して以来初めて。原油価格の高騰で、燃料費が当初見込みより大幅に増加したのが主な要因。
21年3月期の単体での経常損益予想も800億円の黒字から1200億円の赤字に、最終損益予想も460億円の黒字から810億円の赤字に下方修正する。これに伴い連結業績も690億円の最終黒字から550億円の最終赤字に転落する見込み。いずれも赤字は第2次石油ショック当時の昭和55年3月期以来29年ぶりで、赤字幅は過去最大となる。
期初に今年度の原油価格を1バレル=95ドルに設定していたが、高騰が止まらないため121ドルに見直した。為替レートの見直しなども含め、営業費用は約2100億円増加するとしている。
また、大飯原子力発電所(福井県)3号機の定期検査終了時期が6月中旬から10月下旬にずれ込むため、その分の発電をカバーする火力発電所の燃料費が増えることも影響する。
ただ、平成20年度配当予想については、期初発表時の年間60円は変更しないとしている。
記者会見した森詳介社長は「今後、燃料調達先の多様化や、堺港発電所などの早期稼働などで対応したい」と語った。
中部電・北陸電が10―12月値上げ 都市ガス4社も、原料高で 2008年7月30日
日経夕刊 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080730AT1D3007N30072008.html
読売夕刊 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080730-OYT1T00600.htm
中部電力、北陸電力と東京ガスなど大手都市ガス会社は30日、原油や液化天然ガス(LNG)価格の高騰を受け10―12月の料金を引き上げると発表した。原燃料費の変動を3カ月ごとに料金に反映させる原燃料費調整制度に基づく措置。電力2社の場合はともに1996年の制度導入後で最高の上げ幅となる。
標準家庭の月額料金は中部が225円、北陸が264円それぞれ上がる。中部は5.四半期連続、北陸は2.四半期連続の値上げとなる。
都市ガスでは東ガスが120円、大阪ガスが126円、東邦ガスが110円、西部ガスが67円、それぞれ値上げする。東ガスの場合、標準家庭の料金は5684円となる。ガス4社の料金は96年の現制度の導入後で最高となる。
各記事をまとめると、東京電力は今期損益見通しが前年同期の1501億円の赤字から、さらにその赤字幅が1300億円広がる2800億円の赤字となり、09年1~3月に平均800円(11.8%)の値上げ。
関西電力は今期損益見通しが、昨年同期の852億円の黒字から550億円の赤字に転落。
東北電力は今期損益見通しが、昨年同期の172億円の黒字から630億円の赤字に転落し、09年1~3月期に平均700円(10.7%)の値上げ。
九州電力は今期損益見通しが、昨年同期の417億円の黒字からゼロに減り、09年1~3月期に平均180~210円(2.8~3.3%)の値上げ。
中国電力は今期損益見通しが、昨年同期の252億円の黒字から150億円の赤字に転落。
四国電力は今期損益見通しが、昨年同期の264億円の黒字から125億円に減少。
北海道電力は今期損益見通しが、昨年同期の175億円の黒字から340億円の赤字に転落し、09年1~3月期に平均520円(8.0%)の値上げ。
沖縄電力は今期損益見通しが、昨年同期の70億円の黒字から21億円の黒字に減少。
(関西、中国、四国、沖縄は上げ幅を掲示せず)
都市ガス4社も、10-12月の料金を、東ガスが120円、大阪ガスが126円、東邦ガスが110円、西部ガスが67円、それぞれ値上げするようです。
公共料金の値上げで一番つらいところは、同一エリア内に競合他社があまりないため、料金アップがダイレクトに家計を直撃してしまうこと。節約以外に料金値上げに対する対策の打ち様がありませんが、東京電力の電力供給を受けている家庭の場合、平均して1万円近くの出費アップになるだけに、いくら節約しようと出費が増えることは確実。
景気が後退する中、一般家庭にとっては更に厳しい状況に追い込まれることになりそうです。
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080728/env0807282221002-n1.htm
東京電力は28日、9月からの電気料金改定に伴い、現在の原油価格水準が続いた場合、標準家庭の電気料金が平成21年1月から月額約800円値上がりする可能性があると発表した。関西電力も同様に、数百円の値上げとなる見通しだ。原油など燃料価格の相次ぐ高騰で電力会社の費用負担は高まっており、料金改定を予定する他の6電力も同様の措置をとるとみられる。
東電、関電とも28日、9月からの料金改定を経済産業省に届け出た。それによると、今回の料金改定では、電気の使用量1キロワット時あたりの「電力量料金単価」と、燃料費の変動を3カ月ごとに料金に反映させる「燃料費調整単価」の双方を見直す。今回は急激な値上げを避け、両社とも燃料費調整単価を12月末まで適用しないことにした。
このため、年内の電気料金は、標準的家庭の場合、東電で横ばいの月6797円に、関電では24円値下げして月6625円となる。
ただ、燃料費調整単価は、元となる基準燃料価格が2万7400円から4万2700円へと大幅に引き上げられる。東電の試算では、1バレル=130ドルの原油価格水準が続けば、来年1月以降の標準家庭の電気料金は、11・8%アップの月約7600円への値上げが避けられない見通しだ。
今回の申請では、発電の原価に占める燃料費が、平成18年4月の改訂時に比べて東電、関電ともほぼ倍増している。東電の清水正孝社長は同日の会見で、「原油価格の上昇は自助努力の範囲を超えている」と消費者に理解を求めた。
東電は、新潟県の中越置き地震で柏崎刈羽原発が全面停止して運転再開のめどが立たず、その分を火力発電所の稼働率向上でまかっているが、燃料費負担はさらに重い。同社は、21年3月期の連結最終損益が2800億円の赤字になる見通し。一方、関電も同日業績予想を下方修正し、連結最終損益で550億円の赤字に転落すると発表した。
電力各社、業績下方修正相次ぐ 5社は赤字見込み 2008年7月30日
朝日 http://www.asahi.com/business/update/0729/TKY200807290346.html
読売 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080729-OYT1T00610.htm
東北、九州、中国、四国、沖縄の5電力会社は29日、09年3月期連結決算の予想を下方修正した。東北、中国は当期赤字の予想で、前日までに発表した東京、関西、北海道と合わせ、8社のうち5社が赤字を見込む。原油や液化天然ガス、石炭など燃料価格の高騰が原因だ。
電力各社は当初、今期中の原油価格を1バレル=90~95ドル程度と予想した。4月以降の原油価格急騰で125ドル前後への見直しを迫られ、業績予想を下方修正した。東北、中国とも、赤字転落なら80年3月期以来29年ぶり。中部、北陸は修正を発表していない。
こうした事態から、東北、九州、中国、四国、北海道、沖縄の6電力は同日、料金の本格改定を経済産業省に届け出た。9月時点で料金の値下げか据え置きにつながるが、原油価格の高騰分をより反映しやすくして、09年1月以降には大幅値上げが可能になる仕組みになっている。
7月以降も燃料価格と為替レートが現状のまま推移した場合、1~3月の標準家庭の電気料金は、東北で1カ月700円(10.7%)、北海道で同520円(8.0%)の値上げになるという。
東京電力:標準家庭で月800円値上げ 09年1月に 2008年7月29日
毎日 http://mainichi.jp/select/today/news/20080729k0000m020091000c.html
読売 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080728-OYT1T00523.htm
東京電力は28日、9月1日から発電コスト全体を見直す「本格改定」を実施し、電気料金を見直すことを経済産業省に届け出た。本格改定は06年4月以来約2年半ぶり。原油など燃料価格の高騰を電気料金に転嫁しやすくするのが狙い。東電は年内は料金を据え置くが、現状の原油価格の高騰が続いた場合、来年1月には家庭での月額料金を800円程度値上げする見通しだ。
東電は、改定に当たり、燃料価格の高騰や昨年の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が運転停止したことに伴うコスト増を盛り込む一方、工事費や人件費の抑制など経営効率化によるコスト減(約2700億円)を反映。この結果、改定する9月段階では、家庭の平均的な使用電力量(月290キロワット時)から計算した「標準家庭」の料金を現在の月6797円に据え置くとした。
しかし、本格改定に伴い、燃料価格の高騰を転嫁できる標準家庭での上限料金が従来の月6852円から7977円へ上昇。さらに燃料価格の変動を半年後の料金に反映させる「燃料費調整制度」に基づき、来年から料金の大幅値上げに踏み切る方針だ。
仮に原油価格が7~9月、現状に近い1バレル=130ドル(通関統計ベース)で推移した場合、来年1~3月の料金が800円高の7600円程度まで上昇すると試算している。
東京電力:経常赤字、創業以来最大の4250億円に 2008年7月29日
毎日 http://mainichi.jp/select/biz/news/20080729k0000m020087000c.html
産経 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080728/biz0807282025013-n1.htm
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080728AT2D2801N28072008.html
東京電力は28日、原油価格の高騰による燃料費の負担増などの影響で09年3月期連結決算が、経常赤字が4250億円(前年同期は331億円の黒字)と、創業以来最大の赤字幅に達する見通しを明らかにした。最終(当期)赤字も2800億円と2期連続の赤字になると見込んでいる。
東電は、昨年の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が停止したことを受けて、割高な火力発電の代替稼働を実施し、燃料価格の高騰の影響を受けやすい収支構造となっている。原発停止に伴う燃料費などの負担増(単体)は通期で7480億円に達する見通しで、原発再開の見通しが立たないため巨額赤字を余儀なくされた。
一方、同日発表した08年4~6月期の連結決算も経常赤字1162億円、最終赤字762億円を計上した。
東京電力:塩原発電所に緊急使用許可 夏場の電力確保策 2008年7月29日 毎日
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080729k0000m020082000c.html
東京電力は28日、違法取水の発覚で水利権が取り消しとなっている塩原発電所(栃木県)について、国土交通省から緊急使用許可を取得したと発表した。新潟県中越沖地震の影響で柏崎刈羽原発が全基停止しているため、夏場の電力確保策の一環として許可申請していた。同日から9月12日に限り、発電が可能となる。
東京電力によると管内では今夏、6400万キロワットの最大電力を見込んでいる。他電力会社からの融通や未使用の火力発電所の再稼働ですでに6600万キロワット確保しているが、塩原発電所の使用により90万キロワットが上積みされる。
関電、初の営業赤字に 来年3月期、単体で900億円 2008年7月29日
産経 http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080728/env0807282316003-n1.htm
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080728AT5F2800Y28072008.html
関西電力は28日、平成21年3月期の業績予想について、単体での営業損益を期初予想の1100億円の黒字から900億円の赤字に大幅に下方修正すると発表した。単体での営業赤字は昭和54年3月期に通期決算を導入して以来初めて。原油価格の高騰で、燃料費が当初見込みより大幅に増加したのが主な要因。
21年3月期の単体での経常損益予想も800億円の黒字から1200億円の赤字に、最終損益予想も460億円の黒字から810億円の赤字に下方修正する。これに伴い連結業績も690億円の最終黒字から550億円の最終赤字に転落する見込み。いずれも赤字は第2次石油ショック当時の昭和55年3月期以来29年ぶりで、赤字幅は過去最大となる。
期初に今年度の原油価格を1バレル=95ドルに設定していたが、高騰が止まらないため121ドルに見直した。為替レートの見直しなども含め、営業費用は約2100億円増加するとしている。
また、大飯原子力発電所(福井県)3号機の定期検査終了時期が6月中旬から10月下旬にずれ込むため、その分の発電をカバーする火力発電所の燃料費が増えることも影響する。
ただ、平成20年度配当予想については、期初発表時の年間60円は変更しないとしている。
記者会見した森詳介社長は「今後、燃料調達先の多様化や、堺港発電所などの早期稼働などで対応したい」と語った。
中部電・北陸電が10―12月値上げ 都市ガス4社も、原料高で 2008年7月30日
日経夕刊 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080730AT1D3007N30072008.html
読売夕刊 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080730-OYT1T00600.htm
中部電力、北陸電力と東京ガスなど大手都市ガス会社は30日、原油や液化天然ガス(LNG)価格の高騰を受け10―12月の料金を引き上げると発表した。原燃料費の変動を3カ月ごとに料金に反映させる原燃料費調整制度に基づく措置。電力2社の場合はともに1996年の制度導入後で最高の上げ幅となる。
標準家庭の月額料金は中部が225円、北陸が264円それぞれ上がる。中部は5.四半期連続、北陸は2.四半期連続の値上げとなる。
都市ガスでは東ガスが120円、大阪ガスが126円、東邦ガスが110円、西部ガスが67円、それぞれ値上げする。東ガスの場合、標準家庭の料金は5684円となる。ガス4社の料金は96年の現制度の導入後で最高となる。
各記事をまとめると、東京電力は今期損益見通しが前年同期の1501億円の赤字から、さらにその赤字幅が1300億円広がる2800億円の赤字となり、09年1~3月に平均800円(11.8%)の値上げ。
関西電力は今期損益見通しが、昨年同期の852億円の黒字から550億円の赤字に転落。
東北電力は今期損益見通しが、昨年同期の172億円の黒字から630億円の赤字に転落し、09年1~3月期に平均700円(10.7%)の値上げ。
九州電力は今期損益見通しが、昨年同期の417億円の黒字からゼロに減り、09年1~3月期に平均180~210円(2.8~3.3%)の値上げ。
中国電力は今期損益見通しが、昨年同期の252億円の黒字から150億円の赤字に転落。
四国電力は今期損益見通しが、昨年同期の264億円の黒字から125億円に減少。
北海道電力は今期損益見通しが、昨年同期の175億円の黒字から340億円の赤字に転落し、09年1~3月期に平均520円(8.0%)の値上げ。
沖縄電力は今期損益見通しが、昨年同期の70億円の黒字から21億円の黒字に減少。
(関西、中国、四国、沖縄は上げ幅を掲示せず)
都市ガス4社も、10-12月の料金を、東ガスが120円、大阪ガスが126円、東邦ガスが110円、西部ガスが67円、それぞれ値上げするようです。
公共料金の値上げで一番つらいところは、同一エリア内に競合他社があまりないため、料金アップがダイレクトに家計を直撃してしまうこと。節約以外に料金値上げに対する対策の打ち様がありませんが、東京電力の電力供給を受けている家庭の場合、平均して1万円近くの出費アップになるだけに、いくら節約しようと出費が増えることは確実。
景気が後退する中、一般家庭にとっては更に厳しい状況に追い込まれることになりそうです。