goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

●3/5  環境の緑化と美化&みどりのアートカフェ報告

2013年03月06日 18時02分21秒 | 環境の緑化と美化

今日はえんちゃん周りプランターの花の植え替えです。

エリカからブルーデージーに変わりました。

ブルーデージーは個人的にも好きな花です。
花芽をいっぱい付けているし、次々咲くし、えんちゃん周りが華やかになりました。

えんちゃんのビオラも花を咲かせてきたし、急に暖かくなり、春本番となりました。
駅前広場にも沢山の人が出ていました。

えんちゃんお父さんのハートが形になってきました。
ARIYAさんはきっとほくそ笑んでいるんじゃないでしょうか。・・・思惑通りですね。

西口公園はトピアリーの新芽がどんどん出てきています。
昨年9月に形を作り、冬に向かって葉が茂らず、ちょっと寂しい様子でしたが、これからどんどん葉が増えます。

グリーンウオールの草が今ひとつ元気がありません。
これは中にペットボトルが逆さまに連結してあり、下の雨水タンクからモーターで汲み上げ自動灌水しています。
電源はソーラパネルからバッテリーに充電しています。

指を入れてみると水は回っています。
システムの問題か、植物が寒さに耐えられなかったのか不明です。
駅前と差がありすぎますね。

何とかせねば・・・。

こちらは周辺の地図です。

9月は間に合わせにパウチした地図を貼り付けましたが、屋外の環境には耐えられませんでした。
その分は破けてしまいましたが、今回はボードに耐水耐光印刷ねじ止めでしっかりしったものになりました。

中心部と広域地図2枚で多くの方が見ているし、災害時には大変役に立つと思います。

3.11の時国際展示場から池袋まで歩きました。そのとき感じたことはまちにはもっと地図があるとありがたいということでした。

ここだけでなく幹線道路には地図の掲示は必要です。

花はきれいですが、寒い間に準備をするからこうなります。

今日は役所の方が8名もおりました。手伝いと言うよりみなさん打ち合わせや用事があり参加です。
町会のガム取りもあったのですが、この場からまったく回れず、写真も撮れませんでした。

エレベーター裏にもプランターでブルーデージーが植えられました。

上は立教大学の地図ですが、現場と方向が一致する地図にした方が親切でしょう。
西口交番ができたとき、壁面に張られた地図が東西逆さまで見ている人が大変困っていたことを思い出します。
(これは後に修正され、今は向きがあっています)

12時~13時まで、

・放置自転車対策
・えんちゃんと花壇手入れ(環境の緑化と美化活動)
・西池袋みどりのアートカフェ実行委員会の公園整備活動
・西一丁目町会ガム取り清掃

が一気に実施されるので全部参加は無理ですね。

花壇の菜花が小さいけれど咲き始めました。
木の広場菜花は食べられる花芽は取られて全滅です。

みな様お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【募集】平成25年度としまエコ体験隊農園体験「じゃがいもを育てよう!」

2013年03月05日 12時22分16秒 | 大久保農園

毎年こどもエコ体験隊として小学生親子を対象にしていたj「ジャガイモ育てよう」は
今回から「としまエコ体験隊」としてだれでも参加できるようになりました。

ところが、小学校に募集をかけなかったので逆に参加者が少ないとのことです。

まだ参加募集枠がありますので、そうぞ申し込んで下さい。
ジャガイモが持ちきれないほど収穫できるし、みなさんで育てたジャガイモがアイポイント交換に回るので、ボランティアにもなります。

参加しないとMOTTAINAI。

3月10日は豚汁に焼き芋もある。・・・FURUTさんが今日も材料を買い回っていました。

 

---------------------

【豊島区HPより】

植え付けから芽かき、収穫まで、農園でじゃがいも作りを体験します。
農園体験を通して食物を育てることの大変さ、食物の大切さを実感しながら自然と触れあう連続3回の講座です。

実施日
第1回 平成25年3月10日(日曜日)
第2回 平成25年4月29日(月曜日/祝日)
第3回 平成25年6月30日(日曜日)
 
実施時間
各回とも午前10時30分から午後1時
 
会場
大久保農園(埼玉県熊谷市)
 
交通アクセス
東武東上線 森林公園駅北口下車
国際十王バス 文殊様下車 徒歩8分
 
講師
石森 宏氏(アイポイント事務局)
 
対象
区内在住・在勤・在学の方
※原則全回参加できる方、家族での参加も可能です
※小学生以下のお子様が参加する場合は、保護者の同伴が必要です
 
費用
無料(ただし交通費は各自負担)
 
申込み方法
平成25年3月7日(木曜日)午後5時まで受付致します。
※定員になり次第終了とさせていただきますのでご了承ください。
※代表者氏名(ふりがな)、性別、郵便番号、住所、電話番号、当日参加予定人数(申込時点の予定で結構です)、抽選結果(参加可否)の連絡方法(例:電話・メール等)を明記し、電話、FAX、メールで下記へお申込みください。
 
メールでのお申込みについて
携帯メールでお申し込みの場合、迷惑メール対策などで「ドメイン指定受信」を設定されている方は、事前に「ドメイン指定受信を解除する」か「ドメイン指定受信に『@city.toshima.lg.jp』を設定する」ことにより、返信メールが受信できるようにしておいてください。
 
申込み先名
豊島区環境政策課環境まちづくり係
 
申込み先電話番号
03-3981-1598
 
申込み先ファクス
03-3981-6207
 
申込み先メール
A0029180@city.toshima.lg.jp

 としまエコ体験隊農園体験「だいこんを育てよう!」隊員募集チラシ(PDF形式 529.4KB)
参加者募集のチラシです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3/3 大久保農園報告  ジャガイモ植え準備

2013年03月04日 23時04分02秒 | 大久保農園

(もう芽が出ているインカのひとみです)

3月10日(日)がいよいよジャガイモ植えになります。

今日はジャガイモ植え準備のため、新しい畑の畝の点検をしましたが、ここ数日の強風のために畝が崩れていました。

先週OKUYさんに全面畝を作ってもらいましたが、今日また直しても来週にはまた崩れてしまいそうなので、前日土曜日に畝づくりをすることにしました。

ご近所の農家の方が杉の木が折れて、隣の杉の木に引っかかっているから処理するように言われました。

放っておくと道路に倒れて危険なため、切ることになりました。

そのまま倒すと道路を挟んで隣地の畑を痛めてしまうため、ロープとトラクターを結び倒れる方向を変える作業をしました。

結果は思惑通り上手くいきましたが、OKUYAさん、FURUTさんのベテランがいたので助かりました。
しかもチェーンソーを修理したばかりで刃も替えて無理なく処理できました。

檜木も杉の木もよく枯れるのですが、人が入り土を固まるのがよくないと聞きました。
それだけではないのかもしれませんが、ご近所の杉や松も枯れて倒れてしまうのが多い。

たった1本の杉を切るだけで大変なおもいをします。
日本の森林が荒れていることは誰でもご存じでしょうけど、森林整備はとてつもなく労力がいる作業だと実感できます。

URYさんが杭を買ってきてくれて何本か立てました。
写真の杉も下部が腐ってきています。
これもいつか切らないといけません。

ジャガイモの種は16種類550キロ用意できました。
毎年種芋が不足と言われ、予約するのですがそれが予定通り入荷してきます。
4.5社に発注するため、発注がダブって結果的に買いすぎます。

今年はドロシーとジャガキッズパープルが手に入りませんでした。
フライドポテトに一番向くドロシーがないのは残念。

でも人気のインカねめざめ、インカのひとみはたっぷりあります。

参加者: URY夫妻、OKUY、FURUT、TAKAG、TAKAHA&REN、I の8名

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●2/26 環境浄化パトロール  居酒屋客引きとホストが多い

2013年03月04日 19時19分25秒 | 環境浄化パトロール

居酒屋客引きが相変わらず多い。

よく苦情を受けるのが、駅に向かって歩いて行くと、客引きがみんな駅向きに並び通行人に気がつかず、進路妨害しているというもの。

確かにその通りだ。客引きに必死で後ろは見ないで横並びだから非常に迷惑だ。

パトロール隊もゆっくり歩くから妨害していることもある。

ホストも多いのだが、朝からたむろしているし、たばこやゴミをやたら散らかすのは困ったものだ。

最近はビラ配りの許可証を持っているものもいるが、実際には持っているだけで配らず、女の子に声を掛けている。

私がビラをくれというと、男には渡さないなどという。もらったが・・・。
本来彼たちには許可してはいけないだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●2/26 環境の緑化と美化&みどりのアートカフェ実行委員会報告つづき

2013年03月01日 13時56分57秒 | 環境の緑化と美化

同時刻に駅前と西口公園の作業は行ったり来たりでちょっと忙しい。

公園トピアリーは公園管理のSIOBさんがしっかり水遣りをしてくれています。
KOBAYさん、TOYAMさんでグリーンスペースののり剥がしをしました。

養生テープでポスターやチラシを貼ったのですが、野外で期間が長いとやはり固まってしまい、のり部分が剥がれません。

ラッカーシンナーで剥がすのが一番良いとのことで試してみましたが、取れる取れますが時間がかかります。
そこでTOYAMさんが特殊なスポンジを持ってきてくれました。

これって凄い威力です。消しゴムで消すような感覚で剥がれていきます。
でもやはり力もいるので、ペットボトルキャップも使い見事に剥がすことができました。

グリーンスペース・グリーンウォールはポスターを貼るように設計されましたが、張り方まで考えられていません。
板を張るように板だけ買ってありますが防水ニスを塗ったり取り付け加工もしなければならす、まだ途中。

駅前からも応援が来て、作業は終了しましたが、きれいに保つのは地道な努力が必要です。

みなさん方、ボランティアでよくこんな仕事をして頂き申し訳ない気持ちです。

でもみどりのアートカフェはこの公園を憩いの場として、心地よい広場にしたいと思っています。
地味な作業でも気持ちを込めて続けているうちに、活用方法が広がって来ます。

お疲れ様でした。

※木の広場の菜花は花芽をどんどん取られています。

 黄色い花を見ないうちに誰かに食べられてしまっているようです。残念!
上の写真くらいになると、翌日切られてしまいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする