goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

●11/10 環境の緑化と美化・ガム取り

2009年11月11日 13時03分21秒 | 環境の緑化と美化

池袋西口駅前広場改修工事は着々と進んでいる様子です。
そんな中で駅前植栽帯管理もあと半月くらいで一時中断になります。

新しい植栽帯がどんな植物を植え、どんな管理形態になるのかはまだ不明。
モザイカルチャーを置くことはほぼ決まりですが、どんなものを置くかはこれからの課題です。
せっかくアイポイントで提案しているので名物になるような造形を造りたいと思っています。

 

(みなさんが帰った後の写真で、作業風景が撮れませんでした。↑)

今日は5差路木の広場下の植栽帯整備をしました。
出来たときはツツジが一面に植わっていましたが、今は何ともみすぼらしくなっています。
ヒマラヤスギの枝が大きく広がり、雨が当たりにくくなっていることとホームレスの進入が原因と思われます。
ホームレスのダンボール置き場になってしまい、ツツジが踏まれ、阿部ゼミが何度も植えたツタも切られたり踏まれたりして数本しか残っていません。

今日は枯れたツツジを抜き、シャベル3本で土をほぐしました。肥料も入れました。
あと数回耕して駅前のツツジその他の植木を移植してもらうつもりです。
駅前の植木は全部捨てられるので土木課に移植を申し入れています。
そのための準備です。

 

駅前のガム取りも行われました。
こちらも地味な作業ですが、大事なことです。
汚くするとどんどん汚くなり、きれいになると汚されなくなります。
美観を維持するには、踏まれても汚されてもコツコツ行動するしかありません。

経済界という雑誌が作業の写真を撮りにきました。
「雇用・教育・食育など、にわかに存在価値が高まる『農業『の展開」というタイトル記事の中でアイポイントのことがほんの少しだけ紹介されるようです。
今日の作業と農業はあまり関係ないようですが(大久保農園に来てくれれば良かったですね)、作業風景写真が掲載されるかもしれません。

参加者: KONNDO、SIGAK、TANAK、阿部ゼミ(ISI、GUG、SIMIZ、KANAZ、まだ参加者いましたけど思い浮かべません。すみません。)、I の8名。

※ガム取りは町会を中心に大勢参加しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●11/8日 大久保農園報告 エコ体験隊ダイコン収穫

2009年11月09日 15時46分54秒 | 大久保農園

今日はエコ体験隊のダイコン収穫の日。
何度かお知らせしたように生長が遅いのと、収穫時期がちょっと早かったせいもあり、ダイコンは小ぶり。

最初の生長段階でナノクロムシ食われたのが一番大きな原因かもしれません。
多分一週対策が遅れたらほぼ全滅になっていた可能性もありました。
因みに同じアブラナ科の菜花(食用菜の花)は全滅にされました。

 

それでも収穫は嬉しいものです。
自分たちで植えて、間引きして、そして収穫だから美味しさが違うはず。
でもあと2週間経つと今日の大きさから2倍くらいになるでしょう。

大きいから必ずしも美味しいわけではありませんが、大きい方が得した感じだし嬉しくもなります。
大きくなったダイコンをこのブログで紹介するようにしましょう。

4,50人で抜きはじめたらあっという間の収穫でした。
青首ダイコン系は地上に根が出るし、太さが上部と中部が同じだから抜きやすい。
これじゃ面白味がないから、来年もやれるとしたら三浦大根を植えましょうか。
三浦大根は中太りだから引っ張っても抜けません。半分くらい掘らないとダメ。
でも太くて大きくなるから満足感は相当大きくなるはずです。

抜いたダイコンは保護者の方々が洗い、葉を切ったものとそのままのダイコンと分けました。

その後はタマネギ苗約2000本を植えてもらいました。

 

大勢で植えると早いです。例年は数人でコツコツ何週にも渡って植えます。

 

元肥を入れておいた畝に今回はお父様方にマルチ張りをお願いしました。
この張ったばかりのマルチ畝にも一斉にタマネギ植えです。

 

MOROさんが川越のJAから譲って頂いた、かなり良さそうな苗です。
一昨年から品質の良いタマネギ苗が手に入りにくくなっています。
原因は地産地消。学校給食に地元の野菜を使うようになり、農家の方々が自分で育てるために苗を出さないとのことです。

昨年私も作りましたが(良い品質とは言えませんでした。)、種から苗作りをしないといけないのかもしれません。
MOROさんは今年300本苗を作っています。



タマネギ苗は素人が作るのは難しいと言われます。
そんな影響か今年は苗が100本で650円から下がりませんMOROさんの苗は550円。滑川より川越の方が安くて品質も良し。昨年は350円~450円だったはずですが。
需給関係だから仕方ないですね。

今回の昼食時には大学芋と豚汁が出されました。
農園スタッフは料理好きが多いから、何か必ず作ります。
収穫したばかりのサツマイモを揚げて、これも今乾燥中のゴマを振りかけた大学芋。
見てくれは少々悪いのですが美味しさは格別です。

昼食後さつま芋掘りをして今回のエコ体験隊は終了です。
子どもたちに人気者のSYOUNOSU君がドッチボールで遊び、みんな満足したのでしょうか。

小学校高学年は15日に自分たちで育てたダイコンを使ったエコクッキングがあります。これも楽しみでしょう。

またつぎの機会にお会いしましょう。

参加者:エコ体験隊4,50名、 MOROZ、FURUT、SYOUNOSU、NISIYAM、OO、I 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●モザイカルチャー見学会報告③ 

2009年11月07日 10時32分11秒 | モザイカルチャー

          モザイ君です。↑

いくつもの花や緑を組み合わせ、その色合いや特性を生かしながらモザイク状・幾何学上に配置し、形を作り上げた作品を「モザイカルチャー」と呼びます。(公式ガイドブックより)

モザイカルチャーは素晴らしいのですが、私には浜松市の環境や緑化に対しての取り組み姿勢がすごいと思います。

浜松駅を出るとこの「風と波」をテーマにしたモザイカルチャーが出迎えます。

駅の通路を出ると駅舎は壁面緑化されています。
何気に見てしまいますが、これを手がけることは凄いことなんです。
何が凄いか、上手く説明できませんが、都会のコンクリートが緑に変わります。
この壁面は30センチくらいのマス目状になっていて、その中に土の代わりにスポンジ状のものにくるまれた草が入っています。

木で覆ってしまうとか、ツタ状の草を生やすかすれば簡単にできますが、これって相当お金と手間がかかります。もちろん潅水装置が付いています。
モザイカルチャーと同じように手を掛ければアートになります。

 

以前にも書きましたが、浜松駅を見ている限りでは行政、企業、市民が一体となってまちを盛り上げているようです。
プランターには小さな企業名の入ったプレートが付いており、企業の社会貢献PRになっています。

企業は5万円くらいの資金を出しているそうです。中には500万円も出した企業もあると聞きました。
これがモザイカルチャー世界博だけで終わらなければ素晴らしい都市と言えるでしょう。

さて、見学会は動物園正門から入ってモザイカルチャー世界博推進課長石川さんから説明を受けました。

 

宮城県の作品マガンの前で、景気が悪いときに、とにかくやれば何とかなるというこの地の言葉(忘れました)で開催にこぎ着けたと話す石川さん。

 

ガールスカウトの作品。

 

地球の下の方も手が込んでいます。↓

 

浜松農協のマスコット「とぴあファミリー」です。↓

 

(つづく)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●11/1 大久保農園報告 

2009年11月04日 16時40分48秒 | 大久保農園

杉の紅葉? ↑ ・・・ 夕日が上の部分に当たっているだけ。

私が1日行けなかったので、YOSIHAさんとURYさんからの報告です。

YOSIHAさんからの農園報告。

お疲れ様です。
昨日の報告です。
農園参加者10.5人。内訳・URY夫妻、なんと、INAGAKさん他5人、MOROZUさん(昼迄)、YOSIHA夫妻です。


★【作業内容】

・玉葱・苗植え1200本?(全員で取り掛かり)、昼前には 終了。
・大根の間引きと害虫チェック。
右側の畑、大根に差した肥料にカビが発生。
追肥量が多過ぎた。
なるべく丁寧にやらないと良質な物は出来ません。

・ニンニク種400個植え付け(小さな畑)
皆が参加。30分で終了・草刈り


★INAGAさんチームが未だ里芋を頂いて無かったので収穫し、持帰って頂きました。
◎15時30分、以上で作業終了です。
★INAGAさんより農園に新米5kg.頂きました。


URYさんからの報告。↓

こんばんわ!お疲れ様でした。
ライ麦は桜の木の前の畝とその横の谷のところ3分の2くらいと、右側の里芋の畝の奥にまとめて撒きました。
INAGAチームをYOSIHAさんが声をかけて 来てくれたので、MOROZUさんが持ってきた玉ねぎの苗1100本とニンニクの植え付けが終わりました 。

文珠寺の椿の種48個、柵の所 雑草を刈って植え付けました 。
芽が出るでしょうか?

ごまを干しました。
10本にまとめた物は乾燥していましたが

多くまとめたものはもう少し。

以上ご報告いたします。

  ↑ 右側竹の棒が立っていない右側3畝がエコ体験隊のダイコンです。
11月8日が収穫となりますが、残念ながら良いダイコンとは言えないようです。
左側の2畝(IMAIZUM、SYOUNOSUKと名前入り)も収穫の対象とするしかないでしょう。

それでも生長は遅く、小ぶりのダイコンになってしまいます。



太さはまだ6,7センチくらい。
芽が出て間もなく、ナノクロムシに食われたのが影響しているようです。

 

右側のダイコンは中耕しました。(11/3)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●11/1 協働シンポジウム 

2009年11月03日 23時10分53秒 | Weblog

10月31日、11月1日の2日間、豊島区・財団法人自治総合センター主催の協働シンポジウムが開催され、1日はアイポイントも参加しました。

5分科会の中3分科会として「みどりのまちづくりから学び、“参加して楽しい続くしくみ”を考える」とのテーマに午前中フィールドワーク、午後はワークショップをしました。

・西口公園のツタ・・・阿部ゼミ

・西口駅前花壇整備・・・アイポイント

 

・みんなのお庭・・・豊島みどりの会 ↑

 

・みんなのえんがわ池袋 ↑

 

・池袋の森 ↑

を見学しながら説明。

 

午後は分科会でまとめ、全体会では100名以上が集まりそれぞれの発表を行いました。
因みに私たちのグループでの楽しく続く3カ条は

●希望の生産
●ありがとうの交換
●楽しめるほどよい規模

となり、注釈としてお金がないと続かないとの言葉も入りました。 
資金調達のしくみは重要だと言うことでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする