goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の地域通貨「アイポイント」は、社会貢献活動を頑張った方々の活動の証!

地域通貨を活用した「安全、安心の街池袋」を実現するための社会貢献活動!アイポイント活動日誌のブログです!

●12/7  ゆめちゃんが立教大学クリスマスツリーの下に現る!

2013年12月07日 23時48分13秒 | Weblog

立教大学のクリスマスツリーは本当にきれい。

LEDでどんなに飾っても、これには敵うまい。

でも、どうしてここにゆめちゃんがいるの?

お陰様でご案内させていただいておりました、立教大学クリスマス・イルミネーション
点灯式を無事全国に向け生中継出すことができました。

商業イルミネーションと違った静かな光、私自身現場で感激しました。

運営している学生さんたちの真摯な姿、それを見守る多くの卒業生、近隣の方々。

企画してよかったとあらためて思いました。

というのはNHKのTさん。

私は一度だけ点灯式に立ち会ったことがありますが、みんな厳かに盛り上がる様子は素敵です。

何でたかたのゆめちゃんが居たかは、多分「立教大学ボランティアセンター設立10周年記念シンポジウム」があったからだと推測します。

陸前高田市長のお話もあったからでしょうか。

陸前高田市と立教大学は東日本大震災以前から交流があり、震災後は多くの学生がボランティアに出向いていました。



学生の体験談と先生方のお話は実践している人でないと分からない示唆するもの、感動するものがありました。

学生ボランティアは「よそ者」「若者」「バカ者」であっても「共に生きる」経験をして「自身が変わり」「大学が変わり」「社会が変わる」。

時間・歴史・人のつながりを持つも、ボランティアはギブスのように支えるが必要なくなればよそ者にもなる・・・。

が、心はつながっている。



ゆめちゃんは本当にかわいい。
えんちゃんの初恋がゆめちゃんです。

http://blog.goo.ne.jp/i-point/d/20121212

これを見れば分かります。↑ ゆめちゃんはとっても優しい。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●11/20  えんちゃんイルミネーション点灯

2013年11月28日 17時18分14秒 | Weblog

10時から帰宅困難者対策訓練が池袋周辺で行われました。

ここは西口駅前広場。

西口情報提供ステーションが設けられ、他のステーションとネットを通じて連絡やり取りの訓練。

避難場所のホテルメトロポリタン地下駐車場にマットを敷き、保温シート(正式名は知りません)を羽織る。

町会のメンバーが訓練に参加しました。

そして夜にはイルミネーションが点灯。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●8/26 チャレンジする池袋  活性化へ発想次々・・・毎日新聞

2013年08月27日 10時43分38秒 | Weblog

街活:/23 チャレンジする池袋 活性化へ、発想次々 /東京

毎日新聞 2013年08月26日 地方版 ← PDF

 池袋(東京都豊島区)はユニークな取り組みが次々と生まれる街だ。例えば、町内会などの地域限定で利用できる「地域通貨」。一般的には地元商店での買い物で利用できるお金のようなものだが、池袋には地域通貨をアイデアにした「アイポイント」と呼ばれる制度がある。街のボランティアをした人にアイポイント券を贈呈し、新鮮なジャガイモやダイコンと交換できる楽しい仕組みだ。

 運営するのは地元商店会のメンバーなどで作るNPO法人「ゼファー 池袋まちづくり」。駅前の放置自転車への禁止ビラ張りや防犯パトロール、池袋にキャンパスのある立教大学生による植栽の手入れ、埼玉県熊谷市の計約1ヘクタールの農園での作業など、現在五つのボランティア活動がアイポイントの対象だ。

 バブル崩壊後、商店会の有志が地元振興策として地域通貨の導入を検討したのがきっかけだ。研究を続けたが通貨としての導入には難しい課題があると分かり断念。類似の町おこしができないかと考えていた時、商店会の福利厚生のために借りていた熊谷市の農園の活用が思い浮かんだ。街づくりに参画した人にポイントを付与し、対価として収穫したジャガイモを渡す仕組みを考案。2006年から運用を始めた。ゼファーの認定ボランティアに参加するとアイポイント券1枚がもらえ、イベント会場などに設けられた交換所で1枚に付き7月はジャガイモ、11月はダイコンと交換できる。今では年間2000枚発行する。

 ゼファーの理事長で、池袋で洋品店を営む石森宏さん(66)。「街への奉仕と地域の活性化を両立させる新しい取り組みになった。池袋には他にもたくさんのボランティア団体があるので、アイポイントの対象をもっと増やしたい。規模が広がったときに農作物をしっかり提供できるよう、もっと農地運営も充実させなければ」と意気込む。

 「にゅ〜盆踊り」も先進的だ。NHKの朝ドラ「てっぱん」で「てっぱんダンス」の演出もした人気振付師で、ダンスグループ「コンドルズ」の主宰者でもある近藤良平さん(45)が考案した新型盆踊りだ。池袋駅前の池袋西口公園を会場に、09年に参加者2000人で始まり、5回目を迎えた今年7月には過去最高の4200人が集まる池袋最大の盆踊り大会に成長した。

「伝統的な盆踊りは1人で踊るものだけど、にゅ〜盆踊りはフォークダンスのように2人で踊る要素を取り入れた」と近藤さん。「都心にあっても孤独にならないで、誰かと一緒に踊ってつながれる。震災の時にまさにそう思ったけど、出会いのある盆踊りなんです」。事前にワークショップを開いて型を教え、祭り本番では覚えた人が先頭に立ち、当日の飛び込み参加者をリードする。「そうやってまた人の輪が広がっていく。都会だってそんなことができる」と近藤さんは笑顔だ。

 新たな交通機関の構想も。東口の真ん前を通り、交通量が激しい主要都道「明治通り」のバイパスが19年にも約500メートル東側に完成し、駅前を大改修する好機が来る。区が検討するのは駅前の全面広場化と駅周辺を周回するLRT(路面電車)の導入。民間の支援組織「池袋の路面電車とまちづくりの会」の溝口禎三さん(60)は「環境に優しく、何よりかっこいい街に生まれ変わるチャンス」。池袋の街のどこかで挑戦は続く。【窪田弘由記】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●8/3 出張みんなのえんがわ&盆踊り

2013年08月12日 13時21分43秒 | Weblog

8月3日(土)の西口公園は10時~出張みんなのえんがわフリーマーケットで、16時~伝統の池袋和服散歩の会の盆踊り。

アイポイントジャガイモ交換と販売をえんがわに委託しました。

23ケース持って行き、全部なくなりました。
これで今年のジャガイモは最後となります。

噴水は涼しげでとてもきれいです。

が、実態は汚い。

子どもたちが水遊びをしていますが、すごく心配になります。

特にこの日はイベントが続いていたので噴水の汚れはひどかった。
この日は深緑といっても過言ではなかった。

噴水周りの溝が下水の排水溝と思われているようで、お酒、飲み物、油、飲み残し飲料等何でも捨てられる。

フラフェスタの後は白く濁っていた。その後日増しに緑色が濃くなっていった。

この噴水の水は循環しています。塩素も入れて消毒していますが汚れに負けています。

数日後業者の清掃が入りました。安心しました。

作業していた業者に聞いたら今回は油っぽくて、相当汚れていたと言うことです。

きれいになった後ですが、子どもたちがパンツひとつで何人も水遊びしていました。

この水で歯を磨く、衣服を洗う、エアコンフィルターを洗う、泳いでしまう子ども、酔っ払って入り込む若者・・・・・。

このままの管理で良いのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●5/18(土)、19日(日)池袋ジャズフェスティバル

2013年05月18日 18時54分31秒 | Weblog

5月18日(土)、19日(日) 池袋ジャズフェスティバルを開催しています。

http://www.ikebukurojazz.com/ ← 池袋ジャズフェスティバルHP

 

第8回 新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館も開催されております。

5月16日(木)~29日(水)まで

http://www.kaiyu-art.net/  ← ホームページ

http://kaiyu-art-topic.blogspot.jp/ ← ブログ

  

雨予報から絶好の良い天気になり、池袋西口はジャズ一色です。

このブログはカルガモが主役です。
子どもにも大人にも大人気です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●5/1  グリーンスペース・ウォールの移動(みどりのアートカフェ)

2013年05月02日 00時37分08秒 | Weblog

昨日まで古本まつりが開催され、移動してあったグリーンスペース・ウォールを定位置に戻しました。

リフトがあるので30分で終了できると思いましたが、定位置に設置すのは難しく、1時間はかかってしまいました。

5名の参加でしたが、リフトがあらば十分な人数です。

地図はこの位置がベストです。よく見られています。

でも作業すると写真が撮れず、終わってからカルガモの写真でお許しを。

トピアリーのツゲに花が咲きました。

グリーンスペース・ウォールが置かれると、公園がひき締まった感じがします。

ヨチヨチ歩くカルガモが噴水に入ろうとしています。

でもやめた。決心が付かず移動。

やっぱりここはダメ・・・。

また戻って

いちにのさんで、冒頭の写真になりました。

どうやって噴水に入るのかが分かりました。

ちゃんと飛んで上がります。

(興味のない方にはどうでも良いことでしたね。でも凄い人気者です。住み着いてくれるとうれしい。)

みなさんが帰った後、ラブトピアリーの移動がされていないのに気づき、一人で移動設置。
簡単に動くので一人で十分でしたが、以前と同様アンカーの位置が分からず、苦労しました。
泥で埋まってしまいます。

参加者: MAEHAR、KOBAYAS、ARIY、KIRIT、I の5名。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3月22日(金)西池袋みどりのアートカフェシンポジウムのお知らせです。

2013年03月18日 00時55分48秒 | Weblog
 
シンポジウムのお知らせです。是非ともご参加下さいます様お願い申し上げます。

http://npo-zephyr.jp/ipoint2/ipointpdf/3-22artcafe.pdf ← PDFチラシです。

いよいよ『西池袋みどりのアートカフェ社会実験』の本格スタートです!
 
3月22日 金曜日 午後7時から
 
 『緑の公園マネジメントでふくらむ経済効果』  もちろん無料です!

TVクローズアップ現代等でコメンテーターなど活躍されています。
立教大学 経済学部 山口義行教授が講演されます。

◆開催日 ⇒ 平成25年3月22日 金曜 19:00

◆会場  ⇒ 立教大 池袋キャンパス 10号館 X204教室

◆参加費 ⇒ 無 料

◆定員  ⇒ 120名

◆参加申し込み ⇒ メール info@npo-zephyr.jp へお名前と連絡先をご記載くださいますようお願いいたします。
 
 
 
※「西池袋みどりのアートカフェ」は豊島区と協定を交わして日常の池袋西口公園を憩える場、活性化を目指す実行委員会です。
 協働をベースとしながらも、地元自らが積極的に働いて西池袋のまちづくりをしていくことを目標としています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3/16  副都心線・東急東横線相互乗り入れ記念イベント

2013年03月16日 23時56分19秒 | Weblog

「ようこそとしまへ 感謝祭」が池袋西口公園で開催されました。

18:30頃から、フィナーレでよさこいが踊られました。

写真はその一コマです。

横浜のチームで一番大きな旗を一人で2旗操っていました。 凄~っい! !!!!

内容は後日報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●1/25  菜の花

2013年01月25日 11時40分20秒 | Weblog

ご存じの方多いと思いますが、菜の花ってアブラナ科の花はすべて菜の花なんです。
写真の菜の花は食用菜花ですので、芽を摘めばおいしく食べられます。

ダイコン、ハクサイ、ミズナ、キャベツ、カブ、コマツナ、ブロッコリー等から咲く花はすべて菜の花です。
電車の沿線によく咲いている紫色のハナダイコンとかショカッサイとか言われる花も菜の花です。

黄色、白、紫といろいろですが、みんな十字の花弁です。
冬にも枯れないので暖かくなると一斉に花を咲かせます。

(大久保農園から移植した中央の菜の花と、縁の自生した菜の花)

22日に植えた菜の花は小さいのですが、この木の広場に自然に生えた菜の花はもう花芽をつけていました。
今月中に花を咲かせそうです。寒くても春です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●今日1月19日(土)焼きカキ3000個を無料配布 池袋西口公園で「カキフェスタ」開催

2013年01月19日 11時12分03秒 | Weblog

 宮城県と広島県の行政と漁業者が、かきの消費拡大キャンペーンの一環として、首都圏にて復興支援「カキフェスタ」及びかき消費拡大店頭イベントを実施いたします。

 本イベントでは、かき料理の試食や、かきレシピコンテストの入賞レシピカードの配布を行います。19日には、魚食文化を広める「ウギャル」や両県のキャラクターも参加してイベントを盛り上げます。また、集まった募金は、三陸地方のかき養殖の震災復興のために寄付されます。

 この機会にぜひご来場の上,両県のかきをご賞味ください。

<復興支援「カキフェスタ」>

日 時:平成25年1月19日(土曜日)11時00分~14時00分

場 所:池袋西口公園広場(東京都豊島区西池袋1-8-26)

内 容:

(1)震災復興状況のパネル展示

(2)かきの消費拡大のためのPR  レシピコンテスト入賞レシピカードの配布、かき剥き競争

(3)かき料理の試食  焼きかき3,000個、かき汁2,000食

※試食の際の募金は,三陸地方のかき養殖の震災復興のために寄付することとし,イベント終了時に宮城県漁協に贈呈されます。

ゲスト:

・魚食普及活動を行う「ウギャル」

・宮城県観光PRキャラクター 「むすび丸」

・けんみん文化祭ひろしまキャラクター「ブンカッキー」

・広島かきイメージキャラクター 「ヘルシー君」

http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/kaki-festa.html

-------------------

朝西口公園に行ったら準備をしていました。

地元の方々は何も知らず、知っていたら雪かきくらいのお手伝いをできたかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする