goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

箱根でも、ありふれた花

2016-09-27 06:23:31 | 日記



芦ノ湖西岸から駒ケ岳、箱根園方面を望む。






芦ノ湖西岸にはアケボノソウとかツルリンドウなど家の近くでは見られない花があるが、
ミゾソバのような平地にも多いありふれた花もいろいろある。






イヌゴマは少し寂しい姿だった。
そういえばイヌトウバナもたくさんあって虫たちを集めていた。






一房にたくさんの花をつけていたのは蔓性のノササゲ。
熟すと紫色になる豆が出来るが、食べ物にはならないようだ。






花の青色がきれいなヤブマメ。
豆はインゲンに少し似るが、やはりこれも食べ物にはならない。
ガンクビソウが写りこんだ。






帰化植物のアメリカセンダングサも見られたが、蔓延っているというほどでもなかった。




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ポージィ)
2016-09-27 10:47:32
海賊船の浮かぶ芦ノ湖は色々な機会に写真を見ることも多いですが、
今日のトップのこのお写真は、何だかとても新鮮に見えました。
どこか違うところのよう。
家の近くでは見られない花もあれば、見られる花もある。それだけ箱根が
植生が豊かということなのでしょうね。
わが家のお隣のクズの海(藪)には、少しだけヤブマメも生えていますが、
この数年花が咲いているのを見かけません。全部地中の閉鎖花で
まかなっているのかしら?と不思議ですが、たんに日照不足で栄養が
足らないだけかもしれませんね。
同じ帰化植物なのに、アメリカセンダングサはそれほどはびこりませんね。
コセンダングサの方はすごいですけれど。
返信する
ポージィ さん (おーちゃん)
2016-09-27 20:09:43
こんばんは。
海賊船を大きく写すかどうかで雰囲気が変わるかもしれませんね。
箱根は山地だけどある種の住宅街でもあるので、植生は両方を兼ね備えているような気がします。
そうそうヤブマメは閉鎖花でも増えるのですね。
まだ閉鎖花やその実を観察したことがありまs年。
コセンダングサはどこにでも蔓延っていますええ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。