秋の花粉症の時期は過ぎた? 2021-10-28 06:23:03 | 日記 近所の高校の北側にある林の縁に、とても背が高いけれど枯れそうな草があった。 青さが残ったのから枯れそうなのまで何本も並んでいる。 どうやらオオブタクサらしく、花が終り実が出来ている。 少し前には、こんな花がいっぱいついていた。 オオブタクサは雌雄異花でこちらは雄花の方で、花粉が風に運ばれて秋の花粉症の原因となる。 長い雄花序の根元に雌花序が付いていて、一つ一つの花が今は総苞に包まれた実になっている。 それぞれの実は1cmほどの偽果で、先端に一つ、脇に4個以上のツノがあって小さなコマみたいだ。 « 秋は赤トンボ | トップ | 久しぶりの五色沼 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 おはようございます (ポージィ) 2021-10-28 10:03:07 コメント欄が開きましたね~ オオブタクサは、今、こんな状況なのですね。「実」は初めて見ました。確かに小さなコマのよう。回してみたくなりますね。ツンツンと尖っているのは、落ちた場所で土にしっかりとどまるためかしら。秋の花粉症、おーちゃんはブタクサにアレルギー起こされるのでしたね。ヨモギやカモガヤは大丈夫ですか? 返信する ポージィさん (横浜のおーちゃん) 2021-10-28 18:47:00 こんばんは。ちょっと出かけたのでコメント欄を閉じさせていただきました。オオブタクサの花の時期は目立ちますが、実の時期には気付きませんね。植物の実や種は形などに工夫しているらしいのが多いですね。たしかにツンツン尖っていると土を掴みやすいですね。ヨモギとかカモガヤの花粉が私のアレルギーの原因になるかどうか、接する機会が少ないのでよく分りません。たぶん大丈夫と思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
オオブタクサは、今、こんな状況なのですね。
「実」は初めて見ました。確かに小さなコマのよう。回してみたくなりますね。
ツンツンと尖っているのは、落ちた場所で土にしっかりとどまるためかしら。
秋の花粉症、おーちゃんはブタクサにアレルギー起こされるのでしたね。
ヨモギやカモガヤは大丈夫ですか?
ちょっと出かけたのでコメント欄を閉じさせていただきました。
オオブタクサの花の時期は目立ちますが、実の時期には気付きませんね。
植物の実や種は形などに工夫しているらしいのが多いですね。
たしかにツンツン尖っていると土を掴みやすいですね。
ヨモギとかカモガヤの花粉が私のアレルギーの原因になるかどうか、
接する機会が少ないのでよく分りません。たぶん大丈夫と思います。