横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

天神島で磯遊び

2018-07-04 06:26:06 | 日記



佐島マリーナの近くに天神島臨海自然教育園があって磯遊びが出来る。
天神島といっても極く短い橋を渡れば島に到着だ。
海浜植物もたくさん見られるので楽しみは多い。

向こうに見える笠島には歩いては渡れない。






岩礁の間に浅いところや潮だまりがたくさんあって、いろんな生き物を見ることが出来る。
ヤドカリはけっこう動くので分かりやすい。しかし借りる貝は大きさも種類もさまざまだ。
広い意味でエビの仲間だそうで、ヒゲ(触角)が見えたりする。






これはけっこう大きくて貝は3cm以上ありそうに見えた。






魚ではアゴハゼがいた。動きは早くない。






大きさは5cmぐらいのまでさまざまだった。






カニも何種類かいたようだが詳しい区別は分からずじまいだ。
これは2~3cmの大きさだった。ヒライソガニあたりだろうか。






ここにもアゴハゼがいた。






突然、何かモジャモジャしたのが動き出した。大きさは4、5cmぐらいある。
動き方はカニだ。ケブカガニで良いだろうか。






この姿は海藻に擬態しているのだろうか。毛蟹ではないので食べて美味しいかどうか??


磯の生き物に詳しければ、もっといろんな種類の生き物を発見できたに違いない。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 逗子海岸 | トップ | 雨を降らすか海の牛 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ポージィ)
2018-07-04 11:43:12
あらまぁ こんなに色々!
砂浜にもいるのでしょうけれど、やはり磯辺の方がより海の生き物が
たくさん見られますね。といっても私自身はずいぶん前に江の島で
ほんの短時間潮だまりをのぞき込んだだけですが、それでも何かしらいました。
ヤドカリは体が大きくなるにつれて大きな家に棲みかえるのですよね。
おーちゃんがご覧になった3㎝もありそうな貝殻をしょったヤドカリは
かなり強い個体かもしれませんね。
小さいのに強そうなずんぐりむっくりのカニにも、毛むくじゃらのカニにも
驚きました。水の中の生き物にも詳しければ、楽しみもさらに広がるでしょう。
私は、生き物には興味津々ながら、どうも見分けや名前を覚えるのが
苦手でいけません(最近ますます)。
返信する
ポージィ さん (横浜のおーちゃん)
2018-07-04 20:51:23
こんばんは。
砂浜の波打ち際だとゆっくり観察しにくいですが、
潮の引いた岩場だといろんなものが見つけられます。
ヒトデとかイソギンチャクとか貝なども種類が多いですね。
でも動きのあるものの方が面白いかも知れません、。
ヤドカリにもいろんな種類があるのかも知れませんが、貝の中なので分かりません。
水中の生き物の名前は種類が多すぎて難しいです。
子供たちはよく知っていますね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事