
我が家のキチジョウソウ。
花が咲くと良いことがあるので吉祥草というらしいが、
鉢植えのせいか毎年のように花が咲くので大喜びすることもない。
無事に見ることが出来るのが「良いこと」なのかもしれない。

上の写真から1週間たって、上部の蕾もほとんど開いた。
キチジョウソウは花序の中に雄花と両生花の両方が咲く。

花序の大部分は雄花だ。
花被片は6裂し、黄色い葯の雄しべ6本が見える。

花序の下の方で赤紫色の雌しべを持つ両生花がいくつか咲く。

咲いてしまうと分りにくいのだが、蕾から咲き始めの頃に見ると、
掌をつぼめたような形の苞が花を支えている。
たくさん綺麗に咲きましたね♪ 咲くと良いことがあると言われるように
なったのはどういういきさつだったのやら。
>無事に見ることが出来るのが「良いこと」なのかもしれない。
私もそんなふうに思います。花が少なくなってくるころにこんなふうに
咲いてくれるのですもの。なかなかふくよかな感じのする可愛い花ですね。
私はほとんど出会ったことがありません。
花の詳細も忘れていて、雄花の様子両性花の様子などなど、
しげしげと拝見しました。茎も苞も花弁の外も赤紫色ですね。
花開くと内側は淡いピンクで、この両色をおめでたい紅白と
みなすことも出来そうです。
そうなんです。我が家にはキチジョウソウがあって、
鉢植えなので毎年咲くと苦も無く見ることが出来ます。
無事に過して見ることが出来るのはありがたいことです。
近所の市民の森などでは木々の間に青い葉が沢山あって、よくよく探すと花が見える程度です。
従って咲いているのを見られたら良いことだとなったのかも知れません。
今の時期、サザンカなど木の花は見られますが、草の花は貴重な存在ですね。
花が紅白でおめでたいと解釈して頂いて有り難うございます。
お宅でも毎年咲いているのですか。いいですよね。
テンニンソウはシソ科の花で、私は芦ノ湖西岸歩道で見たことがあります。