
近所の境川。
コンクリートの護岸で固められているので岸辺の植物は寂しいとも見えるが、
それなりに咲く花もあり虫たちもいる。
鳥たちもけっこう多くの種類が見られる。
ダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、
オナガガモ、オオバン、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、カワセミ、
ツグミ、カワラヒワ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、モズ、ホオジロ・・・

磯じゃないけど、イソシギもしばしば見かける。

浅瀬や岸辺を歩き回って何か虫でも探しているようだ。

ちょっとひと休み。顔やクチバシはきれいかな。

羽の辺りをちょっと直しておこう。

タヒバリもけっこう歩き回って水辺で虫などを探している。

タヒバリはセキレイの仲間だそうだ。
セグロセキレイより尻尾は短いが縦に振るなどの行動は似ている。
たくさんの種類の鳥たちが見られますね。
イソシギはだいぶ前に一度見たことがあります。遠くて…でしたが、
今日のおーちゃんのお写真ではっきりと姿を見られて嬉しいです。
なかなか可愛い目をしていますね。うふふ 水鏡に映った姿を見て
身だしなみチェックですか。見とれているわけではないのですね。
タヒバリも可愛い目をしていますね。
お写真から、尾をフリフリしている様子が想像されます。
返信が遅れて済みません。
同じ境川でもこちらのほうが種類が多そうですか?
イソシギはそちらでもご覧になりましたか。
ほかの鳥たちも多分いると思うのですが、こちらは暇に飽かせて見る機会を増やしているからでしょう。
水辺の小鳥たちも仕草の可愛いのが多いですね。
サギやカモの仲間にはない魅力です。