goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでさんの思いつき日記

志度の畑の事・お出かけの記録・パソコンに関することなど
記録に残しておきたいような出来事を時々書いていきます。

2018年のお出かけのブログをまとめてみました。

2018-12-23 | お出かけ

2007年12月に始まった月1回のわくわくお出かけは もう123回になりました。

2008~2018までの記録をEXCELで表にしました。
2011年からのお出かけについては このブログの末尾に載せてあります。

 


2018年のお出かけのブログをまとめてみました。 (タイトルをクリックするとブログにリンクします。 )

1月: 今年最初のお出かけは伏見稲荷の参拝に行き 伏見の「鳥せい」で新年会をしました。 

       

2月: 2月のお出かけは「京都の交通博物館」を見に行きました。

          

3月: 3月のお出かけはパナソニックミュージアムに行きました。

     

4月: 4月のお出かけは阪急バスで「吉野の桜」を見に行きました。

     

5月: 5月のお出かけは「平安神宮のカキツバタ」を見に行きました。

          

6月: 6月のお出かけは「舞洲のゆり園」を見に行きました。 

     

7月: 7月のわくわくお出かけは、サントリービアガーデンに行ってきました。

 

          

9月: 9月のわくわくお出かけは、「天満天神繁昌亭」に行ってきました。

 

      

10月: 10月のわくわくお出かけは、「彦根城ツアー」に行ってきました。

 

              

11月: 11月のわくわくお出かけは、箕面公園の紅葉を見に行ってきました。

 

     

12月: 12月のわくわくお出かけは、「大江戸温泉物語 南紀串本」行ってきました。

 

     


            わくわくお出かけのブログをまとめました。(2017年分) 

            わくわくお出かけのブログをまとめました。(2016年分)

     わくわくお出かけのブログをまとめました。(2015年分)

     わくわくお出かけのブログをまとめました。(2014年分)

      わくわくお出かけのブログをまとめました。(2013年分)

      わくわくお出かけのブログをまとめました。(2012年分)

       わくわくお出かけのブログをまとめました。(2011年分) 


12月のわくわくお出かけは、「大江戸温泉物語 南紀串本」行ってきました。

2018-12-20 | お出かけ

12月のお出かけは 昨年に好評だった一泊旅行で「南紀串本」に行ってきました。
12/13(木)に7名のメンバーが8時半のバスに乗って、南紀串本に2時半くらいに到着しました。
天候にも恵まれて、かなり暖かくて翌日の観光のツアーも楽しまて、7時半くらいに大阪に戻りました。

 バスは新大阪から出発して、大阪駅と難波OCAT
 からも乗ってきて 紀ノ川SAで休憩して昼食は
 「とれとれ市場 南紀白浜」でした。
 新大阪から串本までは 約200kmで車で
 約3時間です。高速道路が続いていて早いです。
 休憩したのは「紀ノ川SAの上りと下り」と
 「道の駅 くちくまの」でした。
 

   

 昼食は「とれとれ市場」でビールも飲んで
 マグロの解体ショーも見て、私はお土産の
 魚の干物を買いました。
 今回の初めての集合写真で合成しました。
 

 「大江戸温泉物語 南紀串本」の宿の部屋が
 狭かったのを広い部屋に変えてくれて
 よかったです。

 部屋の窓から 向いは大島で橋も見えて、
 有名な
「橋杭岩」も遠くに見れました。
 左の画像は宿の風景で、下の画像は庭先で
 撮りました。

 

 

下の画像は夕食のメニューと団体写真です。
バイキングでいろいろな料理を十分に食べて飲んで歓談しました。

 

 食後は見並さんのマジックショーで盛り上がり
 ました。今回も多種類のマジックを次々に
 披露してくれて 最後には西村さんが三脚で
 全員の記念撮影をしてくれました。
 披露してくれたのは ロープ コインや
 風船を飲んだり、廣瀬さんの考えたことを
 あてたりしました。
 
つも驚かされるのは箸などの棒きれで音楽を演奏してくれることです。
いつも誕生日の人に「ぱっぴーバースデイ」で、今回は追加で他に2曲演奏してくれたのを
デジカメの撮ってあったのを YouTubeに投稿しました。

PC137946


 

 朝にもお風呂に入ってから朝食のバイキング
 も美味しくていろいろと食べました。
 食後にはバスでの観光ツアーです。トルコの
 遭難した船の救助をしたことから櫛御津町は
 トルコと友好都市です。それから樫野岬灯台
 の周囲にはもうスイセンが満開でした。
 下の写真は宿の前での記念撮影です。
 

 

 「潮岬タワー」に登って遠くに「潮岬」を
 見て記念撮影です。
 下でも集合写真も撮りました。

 

 

 串本海中公園も見学しました。
 水族館も見ましたが、かなり立派で
 ウミガメの大きいのがたくさんいます。
 

 


今回のメンバーの西村さんはカメラが上手です。いろいろと撮っていただいてありがたいです。

西村さんが今回のツアーをブログに書いてくれていますので、ご覧ください。

ブログのアドレスは わくわくお出かけ会 in 南紀串本 2018-12-18  です。

      

 


11月のわくわくお出かけは、箕面公園の紅葉を見に行ってきました。

2018-11-22 | お出かけ

11月のお出かけは 恒例になった箕面公園の紅葉を見に行ってきました。
11/20(火)に7名のメンバーが10時に箕面駅に集まり、今年は途中で引き返すこともなく
箕面の滝まで行って、帰りには箕面温泉スパーガーデンで昼食をして、お風呂と感激で帰って来ました。
とても良い天気で、高齢のメンバーも元気に歩けて楽しい一日になりました。

 9時に千里中央駅から市バス
 で阪急箕面駅に行きました。
 一名を追加で合成した最初の
 集合写真です。
 下の画像は途中の撮影です。

 


滝までの紅葉は素晴らしいという程ではなかったのですが、色づいた風景はきれいでした。
途中に台風21号で倒れた大きな木々がありました。
下の画像は紅葉を編集した分と、箕面の滝の付近での写真です。

 

    


 滝から箕面スパーガーデンまでは
 下りの道で、休憩なしで戻りました。
 入り口での集合写真と、通路からの
 大阪方面の風景写真です。 

   
 

 箕面スパーガーデンのバイキングでの
 昼食です。メニューも豊富で美味しく
 いただき、ビールも飲んで盛り上がり
 ました。
 

  食後の2時半から一時間ほど歌謡ショー
 を見ました。 お客さんも多くて皆さん
 楽しんでしました。
 帰りは千里中央までバスがあります。
 


10月のわくわくお出かけは、「彦根城ツアー」に行ってきました。

2018-10-25 | お出かけ

10月のお出かけは ガイドさんを頼んで「彦根城の見学ツアー」に行ってきました。
10/23(火)にJR吹田に8名のメンバーが8時45分に集まり、新快速で彦根に行き
タクシーでお城について11時から13時までの見学の後 タクシーで彦根駅まで
戻って駅前のお店の2階でゆっくり会食して帰って来ました。

彦根駅の構内で最初の記念写真を撮り、タクシーに乗る前に時間があり井伊直政の像を背景に撮りました。

 

彦根城は国宝で広大な敷地に膨大な石垣が積まれてあり、スケールの大きさに驚きました。
天守閣もtpても立派でしたが、階段がとても急なのでHさんは登らずに下で持ってもらいました。

                              

下の画像は場内をガイドさんの説明を受けながらの風景と 場内での集合写真です。
馬屋や櫓や石垣などについて丁寧な説明が聞けてとても勉強になりました。


 

下の画像はガイドさんと「花の生涯」の記念碑と二季咲桜です。
ちょうど咲いているのが見られてよかったです。

彦根城が有名になったのは舟橋聖一の「花の生涯」が
昭和39年の大河ドラマで放映されてからだそうです。


 

彦根城の天守閣を背景の集合写真 2枚です。 ガイドさんが撮影のポイント採ってくれました。

 

庭園を見学した時にも天守閣を背景に一枚 撮影してくれました。

                   


彦根駅前の大衆食堂「八千代」の二階で乾杯している写真と、メニューと歓談の風景です。

               

                              

下の画像は「八千代」に入る前に撮ったのと、食事の後 帰りにお店の人に撮ってもらった分です。

 

吹田から彦根までは新快速で行きましたが、一時間半くらいかかりました。 距離は110kmです。
下の画像は行きの電車の様子と 帰りの電車です。 私は帰りにはよく寝て帰ってきました。

         


9月のわくわくお出かけは、「天満天神繁昌亭」に行ってきました。

2018-09-19 | お出かけ

9月のお出かけは前に一度行ったことがある「天満天神繁昌亭」の昼寄席に行ってきました。
9/18(火)にJR吹田に5名のメンバーが集まり、天満宮で一名が参加して6名で
10時から11時40分まで落語を」5席聞いてから、天神橋筋商店街にある「磯丸水産」で飲んで。

 JR吹田に8時30分に集まり
 大阪駅から地下鉄に乗り換えて
 南森町駅で降りると近くに
 「繫昌亭」がります。
 10時の開園まで時間がるので
 「天満宮」の境内を散策しまし
 た。
「さざれ石」や「登竜門」
 の
標識が珍しかったです。
 6名の全体写真を撮るのに
 いつもの合成をと撮っていたら
 同じく落語を聞きに来た人が
 撮ってくれました。

9時半から休憩所が空いたので中に入って写真を撮ったりしました。
神戸の新開地に新しく寄席が出来ることを知りました。

 

 「繫昌亭」の昼席は火曜に
 あり、前売りで1500円と
 割安です。前から2列目の
 正面で5名の熱演の関心
 しまして、楽しく過ごせまし
 た。
一人目は若手の女性でし
 た。
5番目の落語は皆さんが
 大笑い
して、演者も張り切って
 楽しかったです。


寄席の出口には出演された落語家のメンバーがいてくれて 一緒に写真も採ってくれました。
そのあと天神橋商店街を歩いて昼食の店に行く前にスーパー「玉出」で果物などを買いました。

 

 スーパー「玉出」を出てすぐの
 JR天満駅の近くにある
 「磯丸水産」

 は何度か来たことがあり、
 落ち着ける
店です。
 ビールで乾杯していろいろな
 つまみで飲みました。
 やかんで出る
 日本酒も飲みました。

 まぐろ・アジの刺身に ホタテ
 や
 鳥のから揚げなども注文し
 ました。
 鉄火丼と漬けの握りも出まし
 た。

 

 

 

下の画像は飲んでいるメンバーと お店の前で店の人が撮ってくれた写真です。

 


7月のわくわくお出かけは、サントリービアガーデンに行ってきました。

2018-07-25 | お出かけ

真夏の恒例行事になりましたビアガーデンは今年も堂島にあるサントリービアガーデンに
行ってきました。7/24(火)にJR吹田に5名のメンバーが集まり、猛烈な暑さでしたが
6時から8時まで 飲んで 食べて楽しく過ごしました。

 人数が5名になって少し
 寂しい飲み会になりましたが
 約2時間 飲んで楽しく
 過ごしました。
 いつもメニューの写真を撮って

 くれるKさんが来れなくて
 撮り忘れたりしました。
 ここは注文すると持ってきて
 くれるし、写真も撮ってもらえて
 いいビアガーデンです。
 今年は特別に暑い日が続いていて
 帰りには疲れていました。

 



 ここの中ジョッキは少し大きいです。
 皆さんにしましたので、3,000円くらい
 でした。
 会社帰りのグループでにぎわっています。
 若い人が多くて いつもですが、我々の
 メンバーがとびぬけての高齢です。

 

 

 

 

 


下の写真は最初の乾杯の時に撮ってもらった分と、帰りのエレベータを出た時の分です。

 
 


 去年のビアガーデンも同じ
 サントリービアガーデン

 でした。
 左の画像はその時のもので、
 ブログは
 7月のわくわくお出かけは、今年も
 梅田のサントリービアガーデンに
 行ってきました。
 です。

 (タイトルをクリックすると
  ブログにリンクします。)


6月のお出かけは「舞洲のゆり園」を見に行きました。

2018-07-04 | お出かけ

6/26(火)7人のメンバーがJR吹田に9時に集合して西九条駅から「ゆり園」行きのバスに乗って
30分ほどの時間で舞洲の「ゆり園」に着きました。
好天過ぎて暑い日でしたが皆さん元気で過ごしました。

ゆりの花の盛りは過ぎていて、花が刈り取られて行っていました。
下のマップはGoogleマップを埋め込んだものです。

  左の画像はGoogleマップの「ゆり園」の航空写真
 を
 切り取ったものです。
 近くの大阪府のゴミ焼却場の派手なタワーに
 見覚えが
あり、2013年の11月に見学に来て
 いました。

 11月のわくわくお出かけは
 大阪府 舞洲ゴミ処理場でした。
2013-11-26 

 

 「ゆり園」に入ってすぐに撮った団体写真です。
 これは合成
していませんが、他の写真は一名を
 追加しています。

 中央のきれいなゆりはコンテストで賞を撮った
 分を撮影して
 切り取りました。
 斜面のゆりももっときれいな時なら見事だと

 思います。花を中心に撮った分を編集しました。

 

下の3枚の写真は園内を散策したり、休憩した時に撮った分を一名を追加したものです。
暑い日でしたので歩く距離を少なくして早めに見学を終わりました。



 
       

                

 ゆり園」を出て 近くのホテルで開催中の
 「アジサイ祭」を見学しました。
 立派な庭園
には、たくさんのアジサイが
 満開できれいでした。

 


 アジサイを見た後に臨時のバスが来たので
 西九条駅
から大阪駅に戻って、駅に近い
 「ニュートーキョー」
で 一人が加わって
 8名で昼食にしました。

 左の写真はお店の方が撮ってくれました。
 下の写真はお店の外で撮った分を
 加工しています。

 

ニュートーキョーではビールで乾杯をして、いろいろなつまみを食べながらの歓談で過ごしました。
日本酒の冷やも飲んでにぎやかでした。

     

阪神デパートの地下にオープンしたフードコーナーが人気とのことで立ち寄ってみましたが、
名物の「イカ焼き」には
長い待ち行列ができていました。 JR吹田でまた三人で少し飲みました。

 


5月のお出かけは「平安神宮のカキツバタ」を見に行きました。

2018-05-24 | お出かけ

5/22(火)11人のメンバーがJR吹田に9時半に集合して京都駅から市バスに乗って
平安神宮に行き、今が見ごろのカキツバタをに行きましたが あまり見れなくて残念です。

 吹田から普通電車でゆっくりと京都に
 向かい、駅前から市バスで平安神宮に
 着きました。かなり時間がかかりました
 が座れたので良かったです。
 平安神宮の前での記念写真です。
 今回はこれだけが合成した分です。

 

下の画像は 神宮に入る前にもう一枚の団体写真と神宮の写真を編集したものです。
今回は神宮のお参りや見物はぬきで 庭園だけを見てきました。

 

 左図は平安神宮神苑の案内図
 です。順路に従って歩いたの
 ですが 今 どこか分からずに
 南神苑 → 西神苑 → 中神苑 →
 東神苑まで行って 橋の向こうは
 出口でしたので カキツバタを
 見ようと中神苑まで戻りました。
 茶店の方が珍しい「折鶴」という
 カキツバタと黄色い「河骨
 という睡蓮の花を教えてくれました。

 

 

  中神苑の説明板には 庭の中央には
 蒼龍池があり、東側の大島から北岸に
 かけて古石柱を用いた 沢飛び 
 臥龍橋がある と書かれています。 
 少し不安もありましたが、ゆっくりと 
 歩いて無事に臥龍橋を渡りました。
 池を囲んでカキツバタが群生し、
 光格天皇がご寵愛された「折鶴」
 という品種を含め、初夏には
 「睡蓮」や「河骨」が咲き
 きれいな景色になるようです。

 


下の画像は「カキツバタ 睡蓮 河骨」の写真を編集したものと以前調べた「カキツバタの見分け方」の
資料を
Wordからpdfにして jpegに変換したものです。

  


 お庭の見学を終えた後は 京阪三条にあるいつもの
 アサヒビアホールにバスで向かいました。
 降りるバス停の名前をHさんが覚えてくれていて
 平安神宮前からバスの乗って割と近かったです。
 食後には商店街を散策して 錦市場でのお買い物
 がいつものコースです。
 今回はKさんが不参加になりましたがお店の個室 
 を予約してくれていましてゆっくりと過ごせました。

   

下の画像は最初の乾杯写真です。 お店の方が脚立に登って高いところから全員を写してくれました。
別の分は Nさんが上手に撮ってくれた写真を編集しました。 暗い部屋でしたので私はうまく
撮れずに 帰ってから明るく修正しました。

 

13時からそれぞれが選んだメニューとビールで懇談しました。 
14時からは見並さんのマジックショーです。

約30分ほどいろいろなマジックを披露してくれまして 皆さんとても喜びました。
お店を出る前にはいつものように記念撮影です。

 

 食後には京極 寺町の商店街を歩いて
 錦市場に向かいました。 
 錦市場に近い天満宮に立ち寄って
 写真を撮りました。
 商店街を歩いている様子も Nさんが
 撮ってくれていまして編集しました。
 錦市場で私はいつものお店で漬物を
 買いました。 
 錦市場は外国の観光客が多くてバラバラに
 なりましたが、待っていてくれて一緒に
 阪急電車に乗ったり、家には17時に
 着きました。
 好天で、皆さんの協力で楽しく一日を
 過ごせました。


4月のお出かけは阪急バスで「吉野の桜」を見に行きました。

2018-04-09 | お出かけ

4/5(木)10人のメンバーで阪急バスツアーの「吉野の桜」に参加してきました。
JR吹田に7時集合と直接 阪急梅田に集合して8時に出発しました。途中の道の駅で
休憩して車の流れは行きも帰りもスムーズで夕方の5時には大阪に戻れました。

 吉野のバス停に11時についてあとは
 4時間の自由行動です。早速 桜を
 背景に追加を1名の集合写真です。

 

桜や蔵王堂の見物よりもまずKさんが用意してくれたビールとお酒での昼食に向かいました。
前回にも休憩した勝手神社の境内で場所が取れて、見並さんがマジックも披露してくれて
盛り上がりました。

 Ñさんが三脚を持ってきてくれて記念撮影です。
 見並さんのコインや音楽などのマジックには
 周囲の人たちも拍手をしてくれました。
 

  今年は桜の開花が例年よりも早いようですが、
 まだまだきれいな桜の風景を見れました。 
 高齢のHさんの足が心配でしたがお元気で 
 帰りの歩数計で1万歩以上で「おめでとう」
 のメッセージが出たと聞きました。
 

   バスに向かうときには何組かのグループに
 別れて、お土産を買ったり蔵王堂を拝観
 したりしました。
 土産物屋の写真や団体写真です。


  

  

帰りのバスは「柿の葉寿司」のお店に寄ってくれての休憩があり、
皆さんお土産に買いましておいしかったです。

JR大阪に着いたときにガイドさんにお願いして、最終の記念撮影です。

 


わくわくお出かけで吉野の桜を見に行くのは 今回が3回めです。
1回目は2011-4-25で電車とケーブルで行きました。
茶店の食事の時にTさんが皆さんにカメのアクセサリーを
くれて喜びました。
ブログは
 4月のお出かけは「吉野の桜」でした。 2011-04-25 です。

                
          

2回目は 2016-4-8で ブログは
4月のわくわくお出かけは「吉野千本桜」に JR吹田駅から出発・帰着のバスツアーで行きました。

  

                
           

3月のお出かけはパナソニックミュージアムに行きました。

2018-03-23 | お出かけ

3/20(火) JR吹田に10人のメンバーが9時半に集まって 京橋に向かいました。
JRから京阪電車に乗り換えて西三荘で降りるとパナソニックミュージアムは近くでした。
見学の後京橋に戻って予約していたお店で昼食にして歓談しました。

『パナソニックミュージアム』は創業の日から、ちょうど100年目の2018年3月7日にオープン。パナソニック創業者・松下幸之助の経営観、人生観に触れられる「松下幸之助歴史館」と、パナソニックのものづくりのDNAを探る「ものづくりイズム館」を見学して来ました。ちょうど会社に入ったころからの電気製品が展示されてたり 関連する資料など立派なミュージアムです。



お出かけが始まったころに見学で来たことを思い出して調べたら
ホームページに記録が残っていたので編集しました。

   

 館内を見学する前に全体写真を撮りました。

 

見学の後にも館の人に撮ってもらったのと 合成で一名追加した集合写真です。

 

展示品を撮影した写真とインターネットから取り込んだ写真を偏しました。

 

1970年の大阪万博に松下電器が出品した タイムカプセルが展示されていました。
今回のお出かけで乗り降りした駅の写真と、大阪駅でのスナップ写真を編集しました。

 


 いつものようにKさんがお店の予約を
 してくれていました。
 京橋の「コムズガーデン」の近くと
 聞いてお店を探しましたがなかなか
 場所がわからず、地下でなくて地上
 でした。10名の宴会ということで
 お昼も開けてくれてゆっくりできて 
 とても良かったです。

 
 

予約した2,500円のコースは飲み放題で、一品250円の料理を頼んでオーバーしないで行けました。
いろいろなメニューを頼んで、アルコールもビールや日本酒をかなり飲んで話が弾んで楽しく過ごせました。飲み会の様子を撮った写真を編集しました。お店の人が店の中と 店の前で写真を撮ってくれました。