goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでさんの思いつき日記

志度の畑の事・お出かけの記録・パソコンに関することなど
記録に残しておきたいような出来事を時々書いていきます。

Googleフォトのアルバムに裕次郎の歌をまとめて載せました。

2017-03-05 | パソコン

裕次郎の歌は志度への行き帰りの高速バスの中で、ウォークマンでよく聞いています。
今までにYoutubeからCraving Explorerでパソコンにダウンロードした歌謡曲をWindous
Liveムービーメーカーで編集して Picasaウェブアルバム登録して来ました。

2015-2-25のブログ Picasaウェブアルバムに裕次郎の歌を追加しました。 
をWordに貼り付けて編集したものを画像化してみました。

     

 左の画像は今回Googleフォトアルバムに
 登録するときに 順番を変えた内容を
 アルバムのタイトル用に作ったものです。
 SnippingToolで切り取った画像を
 Photoscapeやペイントブラシを使って
 加工しました。
 一つ目のアルバムは5曲を15分くらいに
 編集
したものでバックは映画のシーンで
 す。
 曲名はおれの小樽恋の町 札幌 夕陽の丘
    赤いハンカチ サヨナラ横浜 です。
 二つ目のアルバムは8曲を15分くらいに
 しました。

 曲名は北の旅人俺の小樽赤いハンカ
 チ 
二人の世界思い出さがし銀座の
 恋の物語 
ブランデーグラス夕陽の丘
 です。
 三つ目のアルバムは裕次郎が入院後の映像
 の分で、
7曲を23分くらいに編集してあ
 り、画像付きです。
 曲名は①粋な別れ②夜霧よ今夜もありがと
 う
 ③港町涙町別れ町④恋の町 札幌
  ⑤夕陽の丘 ⑥くちなしの花 
  ⑦旅姿人男
 で、⑤は浅丘ルリ子、
 ⑥と⑦は渡哲也とのデュエットです。
 四つ目のアルバムは10曲を35分くらい
 にしました。

 曲名は北の旅人ブランデーグラス
 ③二人の世界こぼれ花錆びたナイフ
 ⑥俺は待ってるぜ雪国の町
 
口笛が聞こえる港町夕陽の丘
 ⑩地獄花 です。
 五つ目のアルバムは裕次郎が他の人の曲を
 歌っている 
8曲を28分くらいに編集し
 ました。

 曲名は小樽のひとよ霧にむせぶ夜
 ③君こそわが命 カスバの女東京の夜北斗七星 赤坂の夜は更けて東京ナイトクラブ です。


Googleフォトアルバムに登録した画像を SnippingToolで切り取った画像を
Photoscapeやペイントブラシを使って加工しました。
この画像をクリックすると Googleフォトアルバムにリンクします。

 

Googleフォトアルバムの操作画面の説明書を作ってみました。

 


宮崎アニメの予告編をGoogleフォトのアルバムに登録しました。

2017-02-16 | パソコン

昨年の2月12日のブログ 
宮崎アニメの予告編をYoutubeから取り込んで Picasaウェブアルバムにまとめました。 
について、 WordにコピーしてPDF→JPGの画像にしました

 

このブログに載せている宮崎アニメの15作品で、これをGoogleフォトアルバムに登録しました。

 

Googleフォトアルバムのタイトルの画面を Snipping Toolで切り取って編集しました。
この画像をクリックすると Googleフォトアルバムにリンクします。

  


美術展に行ったことをブログに残していた分を振り返ってみました。

2017-01-19 | パソコン

美術展に行ったことをブログに書いてあったのをまとめてみました。
いつもの4人だったり、他のメンバーだったりしますが海外の画家の作品展です。


確か 孫の夏休みの宿題で美術展を観ることがあり、「フェルメール展」に行きました。

孫と万博で花火、京都で美術館などを見ました。 2011-08-10

     


いつも一緒に行くKさんと 京都に詳しい Iさんとで「京都文化博物館」で開かれている
「印象派の絵画展」に行きました。

京都文化博物館で印象派の絵画と映画美術監督の井川氏に出会いました。 2014-04-08

     

印象派の画家 シスレー ・ ピサロ ・ マネ ・ モネ ・ ルノワール の作品を
インターネットの美術館めぐりなどから取り込んで Photoscapeで編集しました。

  

 

      


新聞の人からいただいた券があり、デュフィという画家の展覧会にKさんと「あべのハルカス美術館」

に行きました。 私はどんな画家か知らなかったのですが、巨匠と言われる人で見やすい絵で良かったです。

志度の畑はもう真夏でしたが、野菜の収穫をしてきました。 2014-07-22

このブロブの末尾に見に行ったことを書いてありました。

     

ラウル・デュフィ野獣派に分類される19世紀末から20世紀前半のフランスの画家。
「色彩の魔術師」20世紀のフランスのパリを代表するフランス近代絵画家で
パリ万国博覧会電気館の装飾に描いた フレスコ画の巨大壁画「電気の精」が有名です。
Googleフォトアルバムに デュフィ の作品を集めました。 世界の美術館 ラウル・デュフィ

           


いつもの4人組で 神戸市立博物館で開催されている
チューリヒ美術館展 -印象派からシュルレアリスムまで」を見に行ってきました。

平均年齢が喜寿を超える4人で、ハルカスの美術展に行ってきました。 2015-06-12 

このブログの末尾に「チューリヒ美術館展」のことを書いてあります。

     


いつもの4人でなくて、Tさんが行けなくなって3人で「京都市立美術館」で
ルーブル美術館展」を見てきました。
併設のマグリット展も見ようかと思っていたのですが、空調の故障で閉館でした。
この美術展は3世紀にわたる作品 約80点の風俗画を展示しているもので 見やすい感じがしました。
みどころの一つは ポスターに使われているフェルメールの 「天文学者」で、初来日だそうです。
他にも レンブラントやルーベンスなどの巨匠の名画が 展示されていました。

京都市立美術館のルーヴル美術館展を見てきました。 2015-08-02

     

今回の展示されてた作品を パンフレットや美術館のインターネットなどから取り込んで
ペイント ブラシで加工してから Photoscapeで編集しました。

     

     


前回は閉館でみれなかった「マグリット展」を観に Kさんと二人で「京都私立美術館」に行きました。

もう秋の様子になった志度の畑で、3連休の間 サツマイモ掘りなどをして来ました。 2015-10-14 

このブログの末尾に「マグリット展」のことを書いてあります。

     


世界の美術館めぐりのブログ(1月2日~8日)の修正と追加をしました。

2017-01-12 | パソコン

世界の美術館めぐりのブログ(1/2~1/8)の中で、バルビゾン派のテオドール・ルソー
アンリ・ルソーと間違っていましたので、修正しました。 

今回は 「印象派」 「素朴派」 に区分される画家の作品と 「バベルの塔」を載せます。

     *下の画像をクリックすると Googleフォトアルバムにリンクします。

                 アンリ・ルソー

                    スーラ

                シスレー

 

 

 

                   ピサロ

                    レーピン

      バベルの塔

 

 

 


 


Googleフォトアルバムに世界の美術館めぐりで見つけた作品を集めました。(NO.7)

2017-01-08 | パソコン

2012年に パソコン教室で教わった Google Art Project はインターネットで世界の美術館めぐりができるので 今でも時々見ています。
現在のサイトは「Google Arts & Culture」で、アドレスはhttps://www.google.com/culturalinstitute/beta/ です。
画家の名称などで 簡単に検索出来ます。 

今までに取り込んで Picasaウェブアルバムに載せておいた画像は
Googleフォトアルバムに移行されました。

今回 Googleフォトアルバムに有名な画家の作品を集めましたので、順次ブログで紹介していきます。

7回目は 「フォ-ヴィスム」 「キュビスム」 「シュルレアリスム」 に区分される画家の作品で、今回で一応の終わりにします。

     *下の画像をクリックすると Googleフォトアルバムにリンクします。

                     マティス

                     ピカソ

                 シャガール

 

 

 

                     ダリ

                    ムンク

 

 

 

 


Googleフォトアルバムに世界の美術館めぐりで見つけた作品を集めました。(NO.6)

2017-01-07 | パソコン

2012年に パソコン教室で教わった Google Art Project はインターネットで世界の美術館めぐりができるので 今でも時々見ています。
現在のサイトは「Google Arts & Culture」で、アドレスはhttps://www.google.com/culturalinstitute/beta/ です。
画家の名称などで 簡単に検索出来ます。 

今までに取り込んで Picasaウェブアルバムに載せておいた画像はGoogleフォトアルバムに移行されました。
今回 Googleフォトアルバムに有名な画家の作品を集めましたので、順次ブログで紹介していきます。

 6回目は 「ポスト印象派」 「新印象派」 に区分される画家の作品です。 

      *下の画像をクリックすると Googleフォトアルバムにリンクします。

                          ゴッホ

            ゴーギャン

 

 

          セザンヌ

             スーラ

 

 


Googleフォトアルバムに世界の美術館めぐりで見つけた作品を集めました。(NO.5)

2017-01-06 | パソコン

2012年に パソコン教室で教わった Google Art Project はインターネットで世界の美術館めぐりができるので 今でも時々見ています。
現在のサイトは「Google Arts & Culture」で、アドレスはhttps://www.google.com/culturalinstitute/beta/ です。

画家の名称などで 簡単に検索出来ます。

今までに取り込んで Picasaウェブアルバムに載せておいた画像は
Googleフォトアルバムに移行されました。

今回 Googleフォトアルバムに有名な画家の作品を集めましたので、順次ブログで紹介していきます。

 5回目は 「印象派」 に区分される画家の作品です。 

     *下の画像をクリックすると Googleフォトアルバムにリンクします。

                           モネ

           マネ

 

 

         ルノワール

           ド・ガ

 

 


Googleフォトアルバムに世界の美術館めぐりで見つけた作品を集めました。(NO.4)

2017-01-05 | パソコン

2012年に パソコン教室で教わった Google Art Project はインターネットで世界の美術館めぐりができるので 今でも時々見ています。
現在のサイトは「Google Arts & Culture」で、アドレスはhttps://www.google.com/culturalinstitute/beta/ です。
画家の名称などで 簡単に検索出来ます。

今までに取り込んで Picasaウェブアルバムに載せておいた画像はGoogleフォトアルバムに移行されました。
今回 Googleフォトアルバムに有名な画家の作品を集めましたので、順次ブログで紹介していきます。

 4回目は 「写実主義」 「バルビゾン派」 に区分される画家の作品です。 

       *下の画像をクリックすると Googleフォトアルバムにリンクします。

                           クールベ

            ルソー

 

 

            コロー

           ミレー

 

 


Googleフォトアルバムに世界の美術館めぐりで見つけた作品を集めました。(NO.3)

2017-01-04 | パソコン

2012年に パソコン教室で教わった Google Art Project はインターネットで世界の美術館めぐりができるので 今でも時々見ています。
現在のサイトは「Google Arts & Culture」で、
アドレスはhttps://www.google.com/culturalinstitute/beta/ です。

画家の名称などで 簡単に検索出来ます。 

今までに取り込んで Picasaウェブアルバムに載せておいた画像は
Googleフォトアルバムに移行されました。

今回 Googleフォトアルバムに有名な画家の作品を集めましたので、順次ブログで紹介していきます。

 3回目は 「新古典主義」 「ロマン主義ほか」 に区分される画家の作品です。 

        *下の画像をクリックすると Googleフォトアルバムにリンクします。

                     ダヴィッド

                    アングル

                      ゴヤ

 

 

 

                  ドラクロワ

                  ターナー

 

 

 

 


Googleフォトアルバムに世界の美術館めぐりで見つけた作品を集めました。(NO.2)

2017-01-03 | パソコン

2012年に パソコン教室で教わった Google Art Project はインターネットで世界の美術館めぐりができるので 今でも時々見ています。
現在のサイトは「Google Arts & Culture」で、アドレスはhttps://www.google.com/culturalinstitute/beta/ です。
画家の名称などで 簡単に検索出来ます。 

今までに取り込んで Picasaウェブアルバムに載せておいた画像は
Googleフォトアルバムに移行されました。

今回 Googleフォトアルバムに有名な画家の作品を集めましたので、順次ブログで紹介していきます。

 2回目は 「マニエリスム」 「バロック」 に区分される画家の作品です。 

     *下の画像をクリックすると Googleフォトアルバムにリンクします。

                   グレ

              レンブラント 

                ルーベンス

 

 

 


                ブリューゲル

                  フェルメール

       ベラスケス