その日その時 写真で見る歳時記

気ままに写した写真に気ままな言葉たちの集まり

連翹(れんぎょう)

2012年04月09日 | Weblog

 

***

連翹(れんぎょう)

***

 モクセイ科の低木

中国原産で庭や垣根公園などにに植えられていますね

和名のレンギョウは漢名の音読みだそうです

しかし中国では「トモエソウ」のことで

誤って付けられたそうです

輝くばかりの鮮やかな黄花が春の喜びを感じさせます

同じ仲間に蔓が長く伸びるツルレンギョウもあります

日本への渡来は古く、平安初期には薬として

宮廷に献上されたと記されています

また、この花が好きで有名な詩人で彫刻家の

高村光太郎の4月2日は「光太郎忌」ですが

別名「連翹忌」とも言われます

 

「連翹に一閑張の机かな」 正岡子規

「吹き降りとなり連翹のいさぎよし」 菖蒲あや

「連翹の雨にいちまい戸をあけて」 長谷川素逝

「連翹の一枝づつの花ざかり」 星野立子

 

ぱふぱふの別館ブログ  Focus Time5入口

(画面隅のブックマークからも行けます)