心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

高校生の心についての疑問に答える

2006-11-08 | 心の体験的日記


04/8/5海保
高校2年生のインタビューへの答え

<質問>
文化と心理の関係に興味があります。たとえば、アメリカ人は発言が多くて日本人は発言が少ないという違いは、どこから来るのか。それは幼いころの教育やしつけに由来すると本で読んだのですが何が影響してしつけの徹底に親を仕向けているのかということが気になりました。国家にマニュアルがあるわけでもないのにどうしてでしょうか。
あと、現代日本人の文化的な心理は、国家体制の影響があるとすれば、それはどの時代に培われたと考えるのがよいのでしょうか。
「答え」
1)国民性は確かに存在します。
発言量の日米の違いは至る所で観察できます
2)その違いをもたらしたものは何か
○「現在に原因がある」発言することが、状況から期待されている。
○「過去に原因がある」自己主張ができる子供に育てることが育児文化
3)日本人のメンタリティ(心性)がいつどのように作られたか
○歴史的社会の変化--->そこに適応するための性格(社会的性格)
  A)--->家族の中に取り込まれる--->育児目標に反映
        B)--->教育体制に取り込まれる--->教育目標に反映
-->日本人のメンタリティの形成
○近代に限れば、日本人のメンタリティの形成に強い影響をもたらしたものは
 ・明治維新(1867年頃)
 ・第2次世界大戦での敗戦(1945年)
 

<KP>
対人魅力(ステロタイプや印象)について調べています。具体的には、人の好き嫌いはどうして生じるか、決め付けた考えをする理由とそれをしないためには?などです。
それから、情報社会という固定観念の要素が多い中でどのような意識が必要か?個人でなく集団が抱く固定観念の危険性は?固定観念にもいい部分はあるか?同じ固定観念を抱く時に、そこに至るまでに時間が違うと後の影響は変わるか?
あとは先生に、固定観念をもたないために、“でも”“きっと”とよく考える事が大事だと書いてあったけど先生は習慣的に意識していますか?固定観念をもたないようにしていますか?なども伺ってみたいです!
「答え」
1)人の好き嫌いの発生はなぜ
 ・人間は社会的動物だから
 ・好き嫌いを分けることで、敵味方を判別
 ・味方とは助け合うことで集団力をつけ、敵と戦う
2)ステレオタイプの長短
○長所
 ・状況の味方を単純にしてくれる(認知的節約原理)
 ・あれこれ迷わなくて済むので、即断即決ができる
○短所
 ・思い込みエラーの世界に入ってしまう
 ・世界を閉じてしまう
3)集団の抱くステレオタイプの危険性
 ・「皆で渡れば恐くない」となりがち
 ・認知的に怠惰になる
4)ステレオタイプからの脱却
 ・自分の考えを口に出す
 ・見方を多元化しておく
 ・その状況から一時的に離れてみる
 
<ンK>
・夢に言葉はどう表れるのか(複数の言語が話せる人は何語で夢をみるのか)。
-->? 
・夢をカラーでみる人と白黒でみる人がいると言われているが、この違いはどこから
生まれてくるのか。
-->?
・外部からの刺激(におい、音、味)のうち、夢への影響が一番大きいのはどれか。
--->イメージが多いはず。においや味などの原始感覚の夢は少ないのでは?
・自分がみたい夢は見ることができるか。
--->夢は願望の実現とフロイトはいっていますので、可能だとはおもいますが、
夢は願望を加工した形で出現します。
・夢をみている時間はどれくらいなのか。
-->約90分の周期でやってくるREM(rapid eye movement)期によく見る
・なぜ年をとると夢をあまりみなくなるのか。
--->昼間の生活の中に、感情的な起伏がなく、また、願望も低下するからではないか。
・夢を現実世界に効率的に利用するにはどうしたらいいか。
--->フロイトの夢分析風のことをしてみると、もしかすると、あなたの無意識の世界が垣間見えるかも。

「全体としての答え」
夢についての事実を調べる難しさがあるので、いずれについても、十分なデータが集まっていないと思われます。

<HS>
私のテーマは「夢」です。まだそんなに深い知識をつけているわけでもないし、専門的なところまで理解してるわけじゃなくて、大した質問はできないんですけど…。
本を読むと答えを見つけられる質問もありますが、色々な説があるので、先生がどう考えるかをお聞きしたいです。
○夢をみることはその人にどんな効果をもたらすのか、どんな影響を与えるのか?
--->一般に睡眠中は、昼間入手した情報の再構成をすると言われています。その過程で、エポックになる出来事や強い願望が意識にのぼってきたのが、夢と考えられます。
○夢を見る時間、情報量の多さなどで個人差はあるか?
--->個人差は当然あると思いますが、それが何に由来するかはわかりません。
○夢に無意識が表れると考える理由。
--->フロイトのモデルによれば、昼間は不快なことが意識でいないように、抑圧が働いています。しかし、睡眠中はこの抑圧が弱くなりますから、そのすきに昼間、無意識の中に抑圧されていたものが、少し加工して意識にのぼってきたのが夢です。
「補足的な答え」
・フロイトによると、夢には、カタルシス(願望が掃き出せてすっきり)という治療的な機能と、無意識の世界を探る診断的な機能とがあります。
・夢の科学的な研究としては、睡眠中の脳波をとりながら、REM期になったら、強制的に起こして、夢をみていたかどうか、その内容は、と問うようなものがあります。

<Yア>
人による考え方の傾向について。特に不安感や恐怖感について考えています。
・たとえば、人によってはウォークマンで音楽を聴けなかったりする場所がある。そ
の場所によって生じる罪悪感の原因はどこにあるか。
--->過去に、厳しく注意された場所と類似した場所だとすろと、過去の条件付けによるものかと思われます。
・恐怖と不安は同じものなのか。
--->不安は、その対象がはっきりしないときの漠然とした覚醒状態
恐怖は、その対象がはっきりしていて高い覚醒状態にあり、その場所からの逃避をさせる
・ある行動が原因でいやな思いをしたわけではなくても、それができないことがあ
る。これはどうしてか。
--->(1)行動の社会的な許容度が低い。(2)忘れてはいるが、過去にその行動が嫌な思いを引き起こしたことがあった。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿