三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

敗れたけれど ハンドボール

2008年01月31日 14時35分09秒 | スポーツ

 残念ながら敗れた。しかし、ハンドボールという競技の魅力がたっぷりと味わえた。
 アハマドAHF会長のあほさ加減がうきぼりにされたが、スポーツのビッグイヴェントが政治権力や資本の論理に利用され続けてきたことは枚挙にいとまがない。国威の発揚や企業イメージを高める場となっているのは自明の理である。
 だらしなく、腐りきっているのは審判である。どんな圧力があろうとスポーツマンシップを貫き通すのが審判員というスポーツマンであるはず。ここがぐらついていてはどうにもならない。別のところでやってもらうしかない。

 これで日本でもハンドボールの人気が高まればいい。
 走、跳、投というスポーツの要素、激しいタクティック、男子で173㌢の選手が2㍍の選手に互してエースになりうるというスポーツの魅力をすべて兼ね備えたスポーツは他にあまりない。

 関連して、以下の記事がぴったり来るので拝借して紹介したい。

【 試合が終わる。日韓の選手が互いに握手を交わし、笛を吹いた審判も、それに加わった。その光景を、観衆は大きな拍手で包んだ。
 スポーツでは当たり前の光景が、アジアのハンドボール界にようやく戻ってきた。
 「中東の笛」と呼ばれる、意図的な判定が問題になり、やり直しとなったアジア五輪予選。この日は国際連盟が試合を管轄し、そのもとで派遣されたデンマーク人の審判がしっかりした判定で試合を裁いた。
 破れた日本の監督バウアー監督は「今日のレフェリングはスーパーだった。何も不満はない」といい、韓国の林英監督も「正確なレフェリングに満足」と語った。
 運営も良かった。会場では、試合中ずっとプレーの中身や反則などを紹介するアナウンスが流れていた。どちらに偏ることなく、好プレーが出ると、選手名とともに「ナイスプレー」と紹介。これもアシスト役となって、この試合を気持ちのいいものにしていた。
 スポーツにとってフェアプレーは空気のようなものだ。あることが当たり前。なければスポーツそのものが、窒息してしまう。
 韓国の林監督はこう語った。「審判の故意的なレフェリングは人権じゅうりん。スポーツマンシップにもとる。スポーツはフェアプレーのもとに行われるものです。」
  本来の姿がやっとコートに戻ってきた。この試合が、アジアのハンドボール界再生の出発点になることだろう。】(1月30日付『しんぶん赤旗』スポーツ欄コラム「ハイライト」和泉民郎氏)

【 …略… 日本は90年以降、韓国に対し、1勝もできていない。背景には、個人の力の差が歴然としてあるからだ。体格差、プレーの力強さ、多くの点で日本を上回っている。
 酒巻監督は日韓の差を「シュート力に代表されるような個人の能力の差」と指摘した。選手たちも「韓国は勝負所で力を出してくる」と言う。埋めるのは容易ではない。しかし、いまから始めなくてはいけない。
やり直しとなった五輪予選。そのおかげで日本のハンドボールにやっと光が当たった。選手たちも「人々の心に残るプレーを見せよう」と心に秘めてたたかったという。
 勝つことはできなかった。しかしこの予選を通じて、選手たちの真っすぐな思いとメッセージは、多くの人々に伝わった違いない。】
(1月31日付『しんぶん赤旗』スポーツ欄コラム「ハイライト」和泉民郎氏) 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿