三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

「民主主義」文部省著作教科書 1948年

2015年09月01日 14時26分54秒 | こくみんをなめんなよ
 1948年文部省(当時)は「民主主義」という社会科教科書を作り、中学3年と高校1年向けに配布した。(1948~1953) 以下はその教科書の一部抜粋である。

 【 第5章 多数決

(略)・・・多数決という方法は、用い方によっては、多数党の横暴という弊を招くばかりでなく、民主主義そのものの根底を破壊するような結果に陥ることがある。なぜならば、多数の力さえ獲得すればどんなことでもできるということになると、多数の勢いに乗じて一つの政治方針だけを絶対に正しいものにたてまつり上げ、いっさいの反対や批判を封じ去って、一挙に独裁政治体制を作り上げてしまうことができるからである。・・・・(略)
 第一次世界大戦に負けたドイツは、ワイマールという町で憲法を作って、高度の民主主義の制度を採用した。ワイマール憲法によると、国の権力の根源は国民にある。その国民の意志に基づいて国政の中心をなすものは、国会である。国会議員は男女平等の普通選挙によって選ばれ、法律は国会の多数決で定め、国会の多数党が中心となって内閣を組織し、法律によって政治を行う。そういうしくみだけからいえば、ワイマール憲法のもとでのドイツは、どこの国にもひけを取らないりっぱな民主国家であった。
 ところが、国会の中にたくさんの政党ができ、それが互に勢力を争っているうちに、ドイツ国民はだんだんと議会政治に飽きて来た。どっちつかずのふらふらした政党政治の代わりに、一つの方向にまっしぐらに国民を引っ張って行く、強い政治力が現われることを望むようになった。そこへ出現したのがナチス党である。初めはわずか7名しかなかまがいなかったといわれるナチス党は、たちまちのうちに国民の中に人気を博し、一九三三年一月の総選挙の結果、とうとうドイツ国会の第一党となった。かくて内閣を組織したヒトラーは、国会の多数決を利用して、政府に行政権のみならず立法権をも与える法律を制定させた。政府が立法権を握ってしまえば、どんな政治でも思う力ままに行うことができる。議会は無用の長物と化する。・・・・(略) 】

これが、文部省著作の社会科教科書の内容である。高い理念で書かれ、現在の状況をほぼ正確に予測している。
1947年に出された「あたらしい憲法のはなし」は、よく知っていたが、この教科書は最近知った。すごい過激ともいうべき内容である。
 自民党は、長期政権のもとで少ない票で、さらに多数の議席を得るべく小選挙区制度を作りあげ、今日それを民意というに至った。
 本当の民意はどこにあるか、早く彼らに知らしめねばならぬ。急を要する。

「イデオロギーよりアイデンテティ」翁長氏圧勝

2014年11月16日 21時15分19秒 | こくみんをなめんなよ
「イデオロギーよりアイデンテティ」いい言葉だ。翁長氏、当確最初の言葉だ。うれしくなりましたね。
「うちなーのことはうちなんちゅが決める」ということか。
沖縄振興費年間3000億円という餌を蹴とばした沖縄県民に拍手、だけではだめだな。これからの戦いを一緒にだ。
これに対し、彼ら自民党とその補完勢力は、なぜか徹底した日本共産党攻撃で選挙を戦ったそうですね。品性も何もかなぐり捨てて口汚く、日本共産党攻撃をビラや違法ポスターでばらまきひんしゅくを買ったそうです。
オールオキナワを相手に何を勘違いしたのでしょうか。結果は惨敗でした。
要するに彼らにとって日本共産党しか見えていなかったということでしょう。
彼らの敵は日本共産党だけ、自共対決、共自対決かな。
彼らは国会を解散して総選挙を同じような戦略で戦うのでしょうかね。








「解釈」ではなく「介錯」

2014年07月07日 21時12分58秒 | こくみんをなめんなよ
孫引きであるが、

6月28日付毎日新聞朝刊に早稲田大学法学学術院教授水島朝穂氏が、現政権の憲法解釈による集団的自衛権行使容認を次のように切り捨てている。
<憲法解釈の変更というが、憲法の「解釈」ではなく、憲法の根幹を切り落とす「介錯」だ>
 一刀両断の解釈である。


7月7日付毎日新聞夕刊コラム「しあわせのトンボ」(近藤勝重) の一部である。
「介錯」わかりますよね。

教委を首長の付属機関にするという

2013年12月14日 10時35分20秒 | こくみんをなめんなよ

これは許せぬ。
安倍内閣の暴走は、ついにもっとも恐れていたことに着手しようとしている。
司法、立法、行政が三権独立するということが民主主義の基本である。
さらに教育もまた時の政治権力から独立していなければならない。
中央教育審議会(三村明男会長)は13日、首長を教育行政の最終責任者とする改革案を下村文部科学大臣に答申した。首長の権限を強化し、教育委員会は格下げし、首長の提案を審議するだけということになっているようだ。
戦後、教育行政における政治的中立性を担保してきた教育委員会制度は、そのため教育委員を公選制によって選んでいた。公選制はつぶされ任命制になり、当初の理念は変えられていった。このたびの答申はさらに事実上骨抜きにする最悪の内容だと各紙が報じている。
「教育行政は市民の代表である教育委員らが合議して行う」という戦後続いてきた制度を根幹から壊し、教育委員会を「首長の付属機関」にし、首長が「教育の大綱的な方針の策定」を行うというもの。どれほどの見識を持った首長が日本にはあるのか知らないが、教育内容に口を出す首長のレベルの低さについてはしょっちゅうマスコミをにぎわしている。
これはだめだ。これは許せない。また大反対運動だ。国民もいつまでも知らんふりはしていないぞ。これが安倍政権の終わりの始まりだ。

お・も・て・な・し 大丈夫か

2013年11月06日 08時18分36秒 | こくみんをなめんなよ
安倍総理の福島原発の汚染水処理の大嘘に続いて、「高級」「有名」ホテル・百貨店の食品の偽装表示がつぎつぎと明らかになっている。嘘、偽、詐欺ばかり。これでほんとに「おもてなし」をする気かよ。嘘・嘘・嘘・嘘の日本ということになっちゃうぞ。オリンピック返上しかないんとちがうか。

秘密保護法に関連して

2013年10月27日 10時24分24秒 | こくみんをなめんなよ

ご存知の方もおられると思いますが、次の憲法の条文を見てください。第21条です。
日本国憲法の中には、報道の自由は書かれていないのです。しかし、もとになったとされる英文版には、Freedom of, press と書かれています。普通に考えれば、press は報道です。出版という意味にも使われるようですが、都合よく訳しているように思うのです。「押し付けられた憲法」という言い方を彼ら改憲派は常にしますが、「国民の知る権利」ということには最初から相当に気を使っていたのではないでしょうか。それが今問題となっている秘密保護法案の底流になっていると思うのですが。

第二一条 1集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
Article 21. Freedom of assembly and association as well as speech, press
and all other forms of expression are guaranteed.
No censorship shall be maintained, nor shall the secrecy of any means of
communication be violated.

非正規労働者38% 異常だ

2013年07月15日 08時24分01秒 | こくみんをなめんなよ

総務省が12日発表した
2012年の産業構造基本調査によると[非正規労働者の総数(推計I)は2042万人と07年の前回調査(5年ごとに調査)から152万人増加し、初めて2000万人を超えた。雇用者全体に占める割合も38.2%と全化調査から2.7ポイント上昇し、過去最高を更新。過去20年間では16.5ポイント増加した。過去5年間に正規労働者から非正規に映った割合は40.3%と07年の前回調査に比べ3.7ポイント増えたのに対し非正規から正規へ移った割合は24.2%と2.3ポイント
減っており、雇用の不安定化が一段と進んだ。この結果、雇用者全体のうち正規雇用者は121万人減少する一方で、パート・アルバイトは101万人、契約社員は65万人それぞれ増加した]。

そうである。
大変なことだと思う。正規雇用者と非正規雇用者との差別と格差はいまさら言うまでもない。賃金、労働条件、労働基本権の確保など大きな隔たりがある。労働者は泣いている。
ワーキングプアー、悲惨な言葉である。
ブラック企業と呼ばれる会社の中でも最も過酷な労働を強いるといわれるワタミフードサービス株式会社の社長を自民党は今回の選挙に比例代表候補として抱え込んだ。
自民党の労働者に対する考え方、今後の労務政策を象徴する出来事ではないか。
若者よ、選挙を大事にしないか。ツイッターなどウエブ上の情報発信による若者革命を広げないか。

衆参のねじれ メビウスの輪

2013年07月14日 08時08分53秒 | こくみんをなめんなよ
メビウスの輪というのがある。細長い長方形をひとねじりして両端をつなぎあわせる。
そうして片面から線を描いていくと、線は裏面と表面につながっていく。要するに裏も表も同じ面なのだ。
今の国会、参議院と衆議院が数の上でみると与党と野党が逆になっている。このことをねじれと言っている。が、同じ面なのだ。メビウスの輪だ。国民と乖離したところで彼ら自民党および自民党的(民主党その他含む)政治家が言っているのはこの輪の中でのことなのだ。ねじれがなおればなんでも決めやすい。しかし国民はやすやすとこの無能、無節操な政治家たちになにもかも簡単に決められてはたまらない。
メビウスの輪の中の彼らの狙いを外から冷静に観察し、国民の感情、実感とのあまりのねじれを明らかにし、糾弾しよう。
日本共産党の指摘は正しい。





盗られてたまるか

2013年07月13日 08時32分59秒 | こくみんをなめんなよ
安倍晋三が参院選挙のためのTVコマーシャルで、言うてますが
「日本をとりもどす」
これはいったいなんやろか。
これは「盗りもどす」やね。きっと。
国民から政治を盗りもどす。
国民から金を盗りもどす。
国民から権利を盗りもどすということや。
国民が本来持つべきものを盗る。それが憲法改悪のねらいや。
盗られてたまるか。断固として守るべし。





平和憲法を守れ 

2013年07月05日 12時47分00秒 | こくみんをなめんなよ

平和憲法を守れ ノーベル賞学者 益川敏英さん(73)

ノーベル物理学賞学者で、京都産業大学教授の益川敏英さん(73歳)が平和憲法を守れと、日本列島を飛び回っている。
そのことで毎日新聞の記者がインタビューをする。その様子を毎日新聞7月3日付夕刊に特集ワイドとして掲載されている。
益川さんは、5歳の1945年3月米軍機のB29の焼夷弾で家を焼かれ、命からがら逃げ延びる。
その時の体験をストックホルムのノーベル賞授賞記念講演でも触れたそうだ。
益川さんの話。
「戦争、キライです。反対じゃなくて、キライです。生理的にキライです」
「プロイセンの将軍、クラウゼヴィッツ『戦争論』にあるでしょ。戦争は外交の延長だと。その通りですよ。
国と国の利害はぶつかり合う、どの時代だってね。でも僕は思う。自国の国民まで犠牲にして守らなきゃいけない国益なんてものがどこにあるんですか。
愚かな戦争などせずとも、もめごとの解決の道は必ずある。譲歩できない利益なんてない。戦争は外交で防げる。いま必要なのは戦争を防ぐ知恵でしょ。
それなのに憲法改正? 改憲論者は、つまるところ、交戦権がほしいんですよ。
憲法9条なんて邪魔だというのは、相手から攻撃されなくても、こっちから先に撃ちたい。
つまり戦争がしたい。そうとしか思えない。恐ろしいことじゃないですか」
「あの安倍(晋三)さん、坊ちゃん政治家だからね。自分は安全なところにおって、戦争できると考えているんじゃないの。
テレビゲームみたいな感じで。96条の改正から手をつけるようなことを言っていたでしょ。本気ですよ。
これまでは、いつかは変えてやるぞってことでしたから。今がチャンスと踏んでいるんだろう。反対する側も本気にならんといけない」
「九条科学者の会」の呼びかけ人になり「憲法九条京都の会」の代表世話人にもなっている。


こいう人が先頭に立ってくれると心強い。うれしくなってくる。
参院選が告示されたけれど憲法を変えると言ったり、原発を再開したり、原発を外国へ売ろうとしたり、大企業だけを儲けさせ、庶民は苦しめられるだけの政治、をやろうとしている候補者は落ちてもらわないと、とつくづく思う。

石原慎太郎さん語録と日本維新の会

2013年06月28日 10時18分12秒 | こくみんをなめんなよ

大阪のある飲み屋で都議選の結果について「維新の会えらいことになったね」とつい言うと、「東京ではやっぱりあかんわな」と飲み屋の亭主。ということは大阪ではまだいけるんとちゃうかというニュアンス。ほんまかいな。
日本維新の会共同代表の石原慎太郎氏の語録が勇ましい。6月21日、川崎市内の集会で社民党の福島瑞穂党首を「バカみたいな社会党の生き残りの女」と酷評。野中広務元官房長官にも「売国奴」と自らと主張が異なる人物をぼろくそに言ったそうだ。福島瑞穂氏を「『憲法を変えると戦争を始める』とキャッキャという。まだ生きているのが不思議なくらいの化石みたいな人だ」また野中広務氏にはさらに「この頃気が狂ってね。わざわざ北京まで行っておうかがいをたて、何を考えているのか」亀井静香氏については「なかなかの男だったんだけど、このごろちょっとおかしくなった」。共同代表の橋下徹氏については「(慰安婦発言】などで大迷惑だ」といい、スポーツ紙のインタビューで「終わったね……この人は」。言いたい放題。
いったい、バカで化石で、まだ生きているのが不思議で、この頃気が狂って、この頃おかしくなって、国民に大迷惑(尖閣列島問題など)をかけ、もう終わってしまっているのは、どなたです。
元文学者であったこの人、哀れというべきか。
この二人の共同代表を持つ日本維新の会が、大阪ではまだ終わっていないと思う方がおかしい。


復興予算に群がるシロアリ

2012年09月24日 10時18分48秒 | こくみんをなめんなよ
怒りが爆発 復興予算に群がるシロアリ

9月21日付毎日新聞一面コラム「余禄」に次のような部分がある。
【・・先日の小紙夕刊(東京)特集ワイドは「震災復興予算にシロアリが群がり、復興に関係ない事業に使われている」という被災地選出の議員の怒りを伝えていた。復興予算で行われる霞が関の耐震工事や自衛隊の武器装備、核融合研究や芸術家の海外公演のことだ▲それに先立つ9日夜のNHKスペシャルは、沖縄の国道工事、東京の国立競技場補修費、テロやシー・シェパード対策などに復興予算が使われていることを報じ、被災地をあきれさせた・・】

今日23日の毎日新聞の社説もまたこのことを取り上げている。以下社説の一部、
罪深い「官」の背信行為 復興財源の流用 「シロアリ」との批判に抗弁できるだろうか。東日本大震災の復興対策として計上された予算の多くが被災地以外に支給されていたことが表面化している。来年度概算要求でも復興予算の4分の1は被災地との関係が不明な経費が占める。震災対策を隠れみのに中央官庁が分捕り合戦を演じているとすれば許しがたい背信行為だ。過去の支出と来年度概算要求の徹底精査を求めたい。・・中略・・。被災地から遠く離れた全国の建設事業や企業の立地補助金などに相当の費用があてられていた。・・以下略】
これ許せますか!
理性も矜持も何もかもかなぐり捨ててこんなことを企む奴らを半殺しにしてやりたい。
国民はこの未曾有の、日本に降りかかった災厄とたたかうためにはどんな辛抱でもすると決意した。だから、25年間にわたる復興増税も呑んだのだ。
発狂しそうである。キーボードを打つ指がふるえている。
おまけに中央官庁が所管する独立行政法人への支出も紛れ込んでいるのだそうだ。天下り先である。

ツイッターをやる人たちにお願いしたい。
毎日新聞の社説ももう一度読んでいただいて、このことを許せないと思ったら全国民に周知させてほしい。
これは犯罪ではないのか。徹底的に闘うときだ。




テレビがひどい PART Ⅱ

2012年09月23日 11時17分45秒 | こくみんをなめんなよ
テレビがひどい PARTⅡ
前回更新の「テレビがひどい」の内容に、ほんとは一番書きたかったことはCMのひどさである。何より、あまりにも多い、時間が長い。番組の四分の一がCMにさかれている。
番組の内容と全く関係なく(当然であるが)無作法に無神経に無遠慮に突然入り込んでくる。これに興ざめせずに観てられる人はないのではないか。あきらめているのだろう。テレビ離れの大きな原因の一つだと思う。最近は興味のある内容の番組は録画しておいて、CMのところを早送りして観ることにしている。CMも中には映像的には良くできていると思えるものもある(番組の中身とは関係ない)が、大方は愚劣・低劣・醜悪である。
結果として、レンタルビデオを借りて観るのが癖になった。CMに腹が立つために今まで観なかったTVドラマもCMなしに観てみると驚くほどよくできている番組がある。制作に関わった人、出演した人などあれほどずたずたにされて放映されていることに腹が立たないのだろうか。気の毒に思う。
やはり結論は、テレビなど観ないというのが正解かも。

しかし、ニュースや緊急時の情報入手にはしょうがないか。
これから日本はどうなっていくんだろう。




テレビがひどい

2012年09月12日 22時54分04秒 | こくみんをなめんなよ
 テレビ放送が始まったのは1953年2月1日午後2時。
 「NHK東京テレビジョン」(初日の受信契約数866件、受信料月額200円)がテレビジョン放送を開始。
 1954年以後民放各局も放送を開始。
 ずいぶんと技術も進歩したものだ。人類は大変なものを作り上げた。
 しかし、放映される内容はどうだろう。
 今ほどくだらない時代はなかったのではないでないか。
 安めのタレントの芸ともいえない悪ふざけ、芸人などと名乗っているがこちらが気恥ずかしくなる。また、どこのチャンネルでも誰かが何かを食っている。食うシーンばっかり。
 いい年をしたタレントか評論家か学者かなんだかわからない連中が特定政党を利する宣伝になるようなことを、したり顔でとくとくとしゃべる。
 さらに国民の大多数が反対する原発再稼働、消費税増税、オスプレイ導入など国民の生活と安全を危うくする問題については政府の政策を厳しく批判することもなく、要するになんと なくそれが時流であるかのごとく「決めることのできない政府」といいつつ、悪政を支持する立場に立つ。
 BS放送というのも始まってだいぶん時間がたつが、あれは何のためにあるのか。けったくそわるいことに受信料まで払わされている。出発点は難視聴地域の解消ということが大きな目 的であったはずだ。見なくてもいいような番組ばかり。朝からアメリカのプロ野球の中継、韓国製のドラマ、再放送、民放では番組がほとんどCMだけというのも多い。
 若者のテレビ離れということもよく言われるが、当然だ。こんなものを見ないというというのは当たり前の反応だろう。
 しかし、昼間無聊をかこつ老人にとっては耐えがたい。
 テレビ番組の内容を何とかしてくれ。
 あまりにひどいテレビを何とかしてくれ!

オスプレイに乗る人

2012年08月22日 10時38分11秒 | こくみんをなめんなよ
8月20日付朝日新聞の「天声人語」すごいと思ったので拝借


ベトナム戦争のころ、米軍が高性能のヘリを作り、開発にかかわった技術者がどんなパイロット

を乗せるか合議した。結論は、「理学系博士課程の学力があり、五輪選手級の運動神経を持つ、

自殺志願の男性」。航空自衛隊医官や早大教授をつとめた故黒田勲さんから聞いた話だ▼性能を

高めたいあまり、危険で操縦の難しい航空機を作りたがる。そうした軍幹部や技術陣への皮肉

として語られていた話らしい。垂直離着陸で売るオスプレイを、嫌でも連想してしまう▼4月に

はモロッコで墜落事故を起こした。予想通りと言うべきか。米軍は先日、主原因は操縦ミスだっ

たと公表した。操縦士の失点にして一件落着させるのは、昔の事故調査を見る思いがする▼機体

に問題はなく、要するに「操縦士がしっかりしていれば事故は起きなかった」という結論だ。だ

が機体の問題とは、何かの不具合だけではあるまい。ヘリと飛行機の二兎を追った設計である。どこか

飛行に無理があるなら、それ自体が問題をはらんでくる▼ヒューマンエラー研究の草分けだった

黒田さんは「人間のせいにすれば対策は安くなる」と指摘していた。たとえばの話、「しっかり

やれ」と指導すれば恰好はつく。だが、むろん抜本的な対策ではない▼ともあれ、これで「安全

は確認された」と肯けるものだろうか。沖縄の普天間飛行場は市街地が隣接して「世界一危険

な基地」と言われる。10月配備の台本に沿って事を進めるなら、乱暴に過ぎる。



すみません朝日新聞さん。