goo blog サービス終了のお知らせ 

三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

小泉流民営化による構造改革とはなにか

2005年10月15日 09時01分31秒 | 教育 
郵政民営化法が成立した。「民営化」による構造改革とはなにか。

  道路公団民営化に見る小泉流「構造改革」

① 10月1日 日本道路公団は「東日本」「西日本」「中日本」に3分割、新たに「首都高速」「阪神高速」「本四連絡高速」が発足。この六つの会社で高速道路を維持管理することになる。
同時に債務と道路資産を引き継ぐ独立行政法人「日本高速道路保有・債務返済機構」を設立。

② 9月29日 公正取引委員会は、橋梁工事をめぐる談合事件で、「日本道路公団」に「官製談合防止法」を適用し「事業者に談合を行わせた」として断罪。

③ しかし、談合組織に加わっていた企業の幹部が「東日本」「西日本」の会長に納まる。
 
④ 民営化ということ。官製談合防止法や入札契約適正化法が適用されなくなるということ(国の出資比率が2分の1以下の会社)。情報公開法の対象からもはずす。天下りも他の会社への転職あるいは再就職となる。天下りとは言わなくなる。

⑤ 民営化の当初の目的「ムダな高速道路を造らない」はどうなったか。
「第4次全国総合開発計画」で総延長1万4千㎞の高速道路を建設し続ける計画になっている。40兆円の累積債務を持ちながら、不採算の高速道路を造り続ける。借金は増え続ける。ツケは国民の血税でということになる。

⑥ 政治資金収支報告書によれば、橋梁工事の談合組織のメンバーから、自民党は12年間で17億円受け取っている。談合によって不当に得た利益(国民の金)が自民党へ。

  さて郵政民営化はどんなうまみがあるのか