goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2798 ありゃまあ記念

2022-12-27 09:27:29 | 日記

1昨日は、競馬のビッグレース「有馬記念」、このレースだけの売り上げ、約521億円。

今年の最後の夢、と、賭けてみました。

ダジャレの名人宮沢さんが、「ありゃまあ記念」になりませんように、とご忠告。

まあ、そんなに、賭けるほどおカネも無いのだけけれど、午年のせいか、何か、お馬ちゃんが

走っている顔がすきなんです。

一攫千金の夢は消え、トントンで終わりました。

白内障の手術で、視力は、中学の時にかけ始めたメガネが、65年振りに必要が無くなったけれど、

新聞の細かい字が、見えにくい、老眼?

6と5を間違えて、「ありゃまあ」とガッカリ。ところが、狙っていた6は、全くダメで、間違えた

5の馬が3着に来て、結果オーライ、賭けた分と同じ額が帰ってきた。トントンでした。

(2着と3着でもOKという、ワイドという馬券.1万円賭けて、1万1千円帰ってきました)

公認されているギャンブルには、還元率が公表されています。

還元率とは、賭けられたおカネの総額のうち、当った人に分配される額の比率のことで、

例えば、有馬記念の売り上げ、500億円とすれば、競馬の還元率が70~80%なので、75%として

計算すると、375億円が、当った人に分配されます。

残りの25%分125億円は、中央競馬会の取り分、通常「控除率」と言われています。

25%のうち10%分50億円は、国庫に納入され、残り75億円の中から、勝った馬主への賞金や運営費に

充て、残りは、中央競馬会の利益になるのです。

「やればやるほど、計算上の確率に近づく」という「大数の法則」によると、勝ったり負けたりして、

一喜一憂していても、ずっと続けていれば、沢山かけたおカネの25%分は、中央競馬会に取られている

ので、帰って来るおカネは、確率的に、75%分になってしまう。即ち、25%分は、損になるということ。

だから、勝った時に、ヤメテしまえば、大数の法則から、逃げることができるのですが、「もしかしたら

また、勝ってあの幸せ感を味わえるのでは」と、ハマって行き、最終的には、大数の法則のワナに

マって、勝ったり、負けたりと、長く続ければ、必ず、25%分は損してしまうのです。

「競馬(賭け)で儲けて、蔵が建った」、なんてこと、私は聞いたことありません。

安倍政権下で、2018年成立したカジノ法、政府や主催者の地方自治体が、胴元なので、必ず儲かる、

と、思っているのでしょうが、果たして、賭け事に熱中する外国の「お金持ち」どのくらい来てくれる

が、キーポイント。多く来てくれないと、土地建物設備など投資金や運営費などで、赤字になります。

世界のお金持ちの人は、一攫千金よりは、「負けてもたいしたことはない」という「ユトリ」なので

しょうが、私たち国民も、政府や自治体も、あぶくゼニの賭け事に、あまり、熱中し過ぎないこと

ですネ。と思いつつも、「一攫千金」の儚い夢を追う。人間の永劫のサガなのでしょうか。

儚い、という字が、人編の夢。ずっと、昔から、人類は、夢を追い、「儚い」結果が多かったようです。

特に、「戦争のない平和」が、いつまでも、儚い夢のようで、悲しい。

昨日、載せた写真、これ、セイタカアワダチソウの綿毛の実です。

 

12月27日、「今日は何の日カレンダー」より 浅草仲見世記念日、ピーターパンの日
▲ダーウィンがビーグル号で航海に出発。ガラパゴス諸島の生物から進化論の信念を確立して帰国(1831)
▲東京浅草の仲見世が開店(1885)▲「ピーター・パン」がロンドンで初公演(1904)▲世界初の航空母艦、鳳翔

竣工(1922)▲摂政宮裕仁(後の昭和天皇)が乗車中、虎の門跡で難波大助にステッキ銃で狙撃される(虎の門

事件)。摂政宮は無事(1923)▲法隆寺金堂壁画の模写、完成(1951)▲国民所得倍増計画が決定(1960)
▲ソ連軍、アフガン侵攻(1979) ▲加藤保男さん、-50度のエレベスト登頂成功後消息不明に(1982)

▲新自由クラブと連立で中曽根第2次内閣発足(1983)▲ローマ・ウィーン両空港で同時テロ(1985)▲祝日

法改正で、「国民の休日」が設けられた(1985)▲横綱双羽黒、私生活問題で失跡年末に廃業(1987)▲竹下

改造内閣発足(1988)▲将棋の羽生善治10代で竜王のタイトル保持者に(1989)▲東海道新幹線で、乗客

転落事故(1995)▲団体規制法施行(1999)▲パキスタン元首相が暗殺される(2007)▲ケニア危機が始まる

(2007)▲ガザ紛争ぼっ発(2008)▲日米首脳が真珠湾攻撃犠牲者を慰霊(2016)