昨日は、京都で、全国高校駅伝。午前は、女子、午後は男子。
駅伝大好き人間としては、見逃せないので、日曜午後は、いつも、マルエツで、1週間分の買い物をする日
なのですが、「明日にしよう」と、TⅤの前に釘づけでした。
日曜午後の買いだめは、車のバッテリーが上がらないように車を動かすことのためと、マルエツでは、日曜日
にマルエツカードを使って買えば5%割引になること、で、わざわざ、遠い、駐車場が多いマルエツに行って
います。
私は、高校まで、長野市でしたので、高校野球や駅伝など都道府県対抗になると、どうしても長野県を応援、
埼玉で育った子供達は、埼玉県を応援、「変なオヤジ」とからかわれたこともありました。
近くに住んでいる、傾聴ボラ仲間で、ダジャレ名人の宮沢さんによると、私は、「長玉県民」なんだそうです。
宮沢さんは、新潟出身なので、「新玉県民」、岡山出身の傾聴ボラ事務局の太田さんは、「岡玉県民」・・・。
昨日の全国高校駅伝では、女子は、長野東が初優勝、男子は、岡山の倉敷に次いで、佐久長聖が準優勝。
埼玉の埼玉栄が、4位。一人で盛り上がっていました。
岡山のブロ友さんのピエリナさんが、昨日のブログ「今日の言葉」で、杉山愛さんのお母様の、「子供の
可能性を伸ばす十カ条」を紹介されていました。
- 互いに尊重し合うことの大切さ、二、求められていることの大切さ、三、「気づく」ことの大切さ、
四、「目標を持って続けること」の大切さ、五、「正しい答え」は一つではないことの大切さ、六、「絶対
評価」であることの大切さ、七、何でも「楽しく」してしまうことの大切さ、八、「励ます」ことの大切さ
九、「ほめる」ことの大切さ、十、「待つ、そして学び続ける」ことの大切さ。
全国高校駅伝の選手の皆さんは、まさに、杉山愛さんのお母さんの「十カ条」で、育って、頑張っている
のだなあ、と感動しました。
この「十カ条」は、サラリーマン時代に教育されたようなことだなあと思い出し、人生どの年代でも、通用
する教えだなあ、傾聴ボラや太極拳、料理教室で、指導して頂いている先生のお顔を想い、感心しました。
ピエリナさん、昨日に続き、お世話になりました。ありがとうございます。
埼玉県に住んでいながら、長野県民が抜けきれない、長玉県民を強く感じた1日でした。
来月は、ニューイヤー駅伝、箱根駅伝、男女の都道府県対抗駅伝など楽しみです。
12月26日、「今日は何の日カレンダー」より プロ野球誕生の日、ふろの日(毎月)
▲鑑真、太宰府に入る(753)▲藤原忠平、「延喜式」を撰進。朝廷の儀式・作法・事務手続きなどの法令集で、
平安初期の制度を知る重要資料(927)▲平治の乱(1159)▲薩摩の島津家久が将軍に泡盛を初めて献上(1613)
▲保安条例を公布、片岡健吉・中島信行・尾崎行雄ら570名を東京から即日追放(1887)▲キューリー夫人が
ラジウム発見を公表(1898)▲アメリカのプロ野球との対戦のため、日本初のプロ野球チーム、 大日本東京
野球倶楽部が創立される(1934)▲中谷宇吉郎ら雪の人工結晶に成功(1938)▲ソ連から最後の復員引き揚げ船
入港(1951)▲インドネシアで元日本兵救出(1974) ▲スマトラ沖地震でインド洋大津波28万人犠牲(2004)
▲第二次安倍内閣、自公連立政権発足(2012)▲安倍首相靖國参拝で中・韓猛反発(2013)▲米各地10
か所以上で乱闘事件(2016)▲米・冒険家コリン・オブレディが単独・無支援で南極大陸横断達成(2018)
http://blog.goo.ne.jp/hiro39394649 に投稿