最近、SNSで、話題になっている投稿に、「思いやり、スゴイ」と感動しました。
すけ(@cousin itt)さんの、幼稚園であった心温まる先生のお仕事ぶりを紹介した投稿です。
幼稚園の先生「○○ちゃん、幼稚園の給食を拒否するようになっちゃったので、家から・・・」
お母さん、心の中で(あー、毎日お弁当作って来てパターンか・・・と嘆く)
先生「空のお弁当箱持って来てもらって、給食詰め直して出してみましょうか!もちろん園で
やりますよ!!」
って、ほんと、良く考えてくれる・・・これが個別支援・・・嬉しい。
「うわぁ!素敵過ぎて、読んでて涙出てきた。こんな所に預ける事が出来てありがとう!って言いたい。
など、賛辞の反響がいっぱい。
世界から戦争を無くすキーポイントは、世界の国が、日本の憲法9条を掲げることですが、
「軍隊を持たない。戦争することを禁止」を掲げるということのためには、世界の全ての人が、
この幼稚園の先生のように、「思いやり」を持って、自分中心にならないことが必要なのです。
きれいごとで、理想論だ、と政治家は言って、現実の米中冷戦や貿易戦争に負けるなど、現実の問題に
囚われて、同盟だ、軍備強化だ、と平和とは逆の方向に向かってしまう。
政治家は、現実の諸問題を解決して行くことも大事ですが、世界から戦争を無くすという理想を、
どのように実現するか、こそが最大のお仕事の筈です。
政治家は、この幼稚園の先生の爪の垢でも煎じて飲んで欲しいぐらいです。
先日の、勤労感謝の日に、さいたま市民の森散策で出会った風景など。
11月28日、「今日は何の日カレンダー」より
税関記念日(大蔵省1952)、太平洋記念日、親鸞聖人忌、にわとりの日(日本養鶏協会1978 毎月)
▲浄土真宗の開祖、親鸞上人没。90歳(1262)▲マゼランが、 マゼラン海峡を通過して太平洋に(1520)
▲ハワイ独立(1843)▲徴兵令の詔書(1872)▲1859年に長崎、神奈川、函館に設置された運上所が「税関」
と改称される(1872)▲北海道初の鉄道開通(1880)▲わが国初の洋式社交クラブ・鹿鳴館開館(1883)
▲高柳健次郎、日本初のテレビの公開実験(1982)▲富士山で東慶日大生が雪崩で集団遭難、死者15人
(1954)▲東北・上越両新幹線起工式(1971) ▲国鉄分割民営化法成立(1986)▲日蓮正宗が創価学会を破門
(1991)▲ノルウェー、国民投票で、EU加盟否決(1972年にも否決)(1994)▲熱帯降雨観測衛星
打ち上げ(1997)▲東名高速で飲酒運転事故(1999)▲岩手で飲酒運転の「車が小学生の列に突っ込む
(2000)▲広島高裁1票格差4.77倍の第23回参議院選を、違憲で無効と判決(2013)▲北海道渡島小島
に不審船(2017)