goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い324  シリア、ああシリア・・・

2016-02-01 10:19:03 | 日記
平和への希い324 戦後71年 
   シリア、ああシリア・・・    2016.2.1.

2月1日は。「今日は何の日??カレンダー」より。
▲東京~大阪間電話開通(1899)
▲ラジオ番組「英語会話」始まる(1946)
▲NHKテレビ本放送開始。初放送当日の受信契約数は868、受信料は月
 額200円。大学卒の初任給が8000円くらいの時代に国産の14インチTVは17万
 円(1953)
▲マリリン・モンロー初来日。元ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオ
 と新婚旅行。同年10月には、精神的虐待を理由にジョーと離婚すると発表(1954)
▲エジプトとシリアがアラブ連合共和国となる(1958)
▲浅間山爆発(1973)

1958年2月1日には、エジプトナセル大統領が、「エジプトとシリアの連合国家」を
成立させた。ナセルは、冷戦下に、中立主義やアラブ民族主義を柱に独自政策を進め
第三勢力のリーダーとなった。スエズ運河の国有化したことから第二次中東戦争(エジプ
ト戦争)が勃発、政治的勝利をおさめ、ナセル絶頂期中の「連合共和国」であった。
3年後の1961年、シリアが脱退して、事実上「連合共和国」は崩壊した。


時は流れて、2016年1月31日、アサド政権、反体制派、イスラム国、欧米ロ入り乱れて、
中東の激戦地となっている「シリア」。
スイスジュネーブでは、国連の仲介でシリア内戦の
終結を目指す和平協議が始まった。
アサド政権と反体制派を国連主導で和解させようというもの。
一方同じ日に、シリアの首都ダマスカスで、イスラム国による爆弾テロ。シーア派巡礼者
中心に58人死亡との報道。スイスでの和平協議を妨害する意図らしい。
和平協議には、「イスラム国」は参加していない。
どこまで続くこの泥沼。極悪非道のテロ集団「イスラム国」は、交渉の相手として認め
ないという、米欧ロ各国政府の主張が国際世論となっていますが、このままで良いので
しょうか。

極悪非道のテロ集団「イスラム国」でも、何とか和平協議の土俵に引っ張り上げる知恵と
工夫をしない限り、泥沼から抜け出せないと思うのですが。